2011年12月30日金曜日

説教集B年:2008年聖家族の祝日(三ケ日)

朗読聖書:
Ⅰ. 創世記 15: 1~6, 21: 1~3.
Ⅱ.ヘブライ 11: 8, 11~12, 17~19. 
Ⅱ. ルカ福音 2: 22~40.

① 本日は聖家族の祝日であります。この世にお出でになった神の御子イエスを囲むヨゼフとマリアの聖家族を模範として、私たちの修道的家族共同体についても、またこの地方に住む無数の家族たちの家庭的幸せについても考えてみましょう。第一朗読に登場しているアブラム、後のアブラハムは、神の声に従ってハランの地を去り、カナアン人たちの住むモレの樫の木の所まで来た時、主が現れて「あなたの子孫にこの土地を与える」という約束を下さったので、そこに祭壇を築いて主に感謝したのですが、いつまで待っても妻に子が生まれず、自分も妻も既に高齢に達していたので、家の僕エリエゼルを自分の蓄えた資産の後継ぎにしようと考えていました。すると神が幻の中でアブハムに語り、「恐れるな、アブラムよ」「あなたから生まれる者が後を継ぐのだ」とおっしゃって彼を外に連れ出し、「天を仰いで、星を数えることができるなら、数えてみるがよい。あなたの子孫はこのようになる」と、アブラムの種から数え切れない程多くの子孫が生まれることを予告なさいました。
② 自然的、人間的には考えられないことですが、神の全能を信じるアブラムは、神のそのお言葉をそのまま受け入れ、信頼を表明しました。神に対する幼子のように素直で従順なこの心を神はお喜びになり、やがて妻サラが男の子を産むという奇跡的恵みを与えて下さいました。そしてその男の子イサクが成長して妻を迎える程になるまで二人は長生きしました。アブラハムは妻サラの死後にも第二の側女ケトラを娶って、更に6人の子供を残す程にまで長生きしています。当時は家庭に若い後継ぎがいる、子供がたくさん生まれて来るということは神よりの祝福と考えられており、実際その家庭を喜びで満たしていたと思います。長年その喜びを待たされていたアブラハムは、最後には本当に大きな祝福と喜びを神から与えられたのではないでしょうか。私たちのこの修道的家族も、神よりのその祝福と喜びを待たされているように思いますが、いかがなものでしょう。望みを捨てずに全能の神に恵みを願いつつ、アブラハムの信仰心で希望をもって生活するよう心がけましょう。そしてこの地方の地元民のためにも、同様の恵みを祈り求めましょう。
③ 第二朗読の中で使徒パウロは、そのアブラハムの信仰について語っています。アブラハムはひたすら神に心を向けながら生活し、神が真実な方であることを少しも疑わずに、ただそのお言葉がどのように実現するのかを、どこまでも忍耐強く待ち続ける人であったと思われます。長年待たされて歳老いてから漸く生まれた、神の約束なさった独り子イサクを、神が火で焼き尽くすハン祭のいけにえとして献げよとお命じになった時も、よくその試練の苦しみに耐え、すぐにそのお言葉通りに実践しました。「神が人を死者の中から生き返らせることもお出来になると信じたのです」とパウロは解説しています。この世の自然界では経験することも考えることもできない「復活」という奇跡までも、アブラハムは神を見つめながら想定し、神の御言葉に忠実に従っていたのだと思います。本当の家族的幸せは、このような神信仰に生かされ支えられるところから産まれるのではないでしょうか。不安や問題の多い現代社会の中にあって、私たちも小さいながら、そういうアブラハム的信仰の生き方を今の世の人たちに証しするよう心がけましょう。
④ 本日の福音は、神の御子イエスを恵まれたヨゼフとマリアが、律法の規定に従って鳩二羽を代わりに捧げるという形で、その子を神に献げるために、ベトレヘムからエルサレム神殿に上って来た時の話です。神の霊はその御子とヨゼフ・マリアの家族の中だけではなく、初めて出会う人たちの中でも働き、家族を祝福し教え導いて下さるのです。その神の愛の霊に心を向けながら日々の生活を営む所に、家族の真の幸せがあると思います。修道的家族共同体においても、同様だと思います。自分個人のことや、人間理性の考えだけではなく、自分たちの中に働く神の霊の現存と働きにも、心の眼を向けながら生活するよう努めましょう。すると、神が実際に働いて下さるのを体験するようになると思います。神は、そういうアブラハム的生き方を実践する人を、今も待ち望んでおられると信じますから。

2011年12月25日日曜日

説教集B年:2008年降誕祭日中のミサ(三ケ日)

朗読聖書: 
Ⅰ.イザヤ 52: 7~10.  
Ⅱ. ヘブライ 1: 1~6.
Ⅲ. ヨハネ福音 1: 1~18.

① 本日の日中降誕祭ミサの福音は、ヨハネ福音書の冒頭を飾っている荘厳な序文からの引用です。旧約聖書の冒頭を飾る創世記は、「初めに神は天と地を創造された」と万物の本源であられる神から説き起こしていますが、使徒ヨハネもそれに模して、新約の福音を全知全能の神から説き起こしています。神の言(ロゴス)によって万物が創造されたのであり、そのロゴスが万物を生かす命であり、私たち人間を照らす真の光であると説いてから、そのロゴスが人間となってこの世に来臨なされた福音を説き始めたのです。それで本日は、ヨハネのこのような神観念について、少しご一緒に考えてみましょう。

② と申しますのは、第二バチカン公会議が「世界に開かれた教会」を一つの努力目標に掲げましたら、ヘブライズムの思想的流れの中で生まれたキリスト教は、生まれてすぐギリシャ・ローマ的な理知的哲学思想の流れの中に広まり、その流れの中で生まれ育った人々に教えを宣べ伝えるために、ごく自然にその哲学思想の影響を受けて、自由や動きの乏しい堅苦しい神学に傾いてしまったが、今日では主イエスの原初の自由な精神に立ち戻って、開放的自由と動的力に溢れた福音を、思想的に多様化している現代の諸民族に宣べ伝えるべきではないかというような思想が、公会議後の一部の知識人たちの間に広まり、キリストの福音を相異なる各民族文化の受け入れ地盤に適合し易い形で宣べ伝えようとする道が模索されているからです。南米での「解放の神学」をはじめ、アジアの一部の国々、そしてわが国でも様々な試みがなされました。

③ しかし、ローマ教皇庁はそういう動向に対しては、公会議の精神を誤解した偏った試みとしていつも警戒しているように見えます。公会議開催中のローマに留学していて、多少なりともその精神を体験して来た私も、同様に感じています。教会は数々の問題を抱えて苦しんでいる現代世界に大きく心を開いて、それらの問題の解決に協力しようとしていますが、しかし、神が救いの御業の主導権を握っておられ、私たちは神の導きに従って生きる従順によって救われるのだという、主キリスト以来の教会の大原則については少しも変わっていないからです。理知的な人間の発想が主導権をとったり、人間の産み出したさまざまな文化が中心になって、福音を文化圏毎にいろいろと多様化させてはならないと思います。それらはいずれも価値ある存在ではありますが、神の御前では陶工の前にある粘土のような手段に過ぎず、神の霊に徹底的に従おうとする信仰精神がなければ、それらから神に喜ばれる実りは期待できないと思われます。

④ 使徒ヨハネは、一切の妥協を許さない光のイメージで罪の闇を退ける強い神、その光を隠して近づく神の言(ロゴス)を受け入れ信じる人を救い出そうとしている強い愛の神を提示していますが、公会議後の一部の進歩的神学者や知識人たちは、非キリスト教的諸文化に対する協調精神や柔軟性に欠ける、そういう非妥協的神観念の退け改めようとしているように見えます。その流れに乗ってわが国でも、皆さまご存じのように遠藤周作さんが小説の分野で無力なイエスを描いたりしましたが、しかし、使徒ヨハネの神観念や神の御子理解と理解に真っ向から対立する、そのような現代人的思想に対しては、反対する人たちも少なくないようです。

⑤ 私は、キリスト教が旧約時代のヘブライズムの流れを大きく広げて、ギリシャ・ローマ文化の流れの中に乗り出し、そこに私たちの受け継いでいる伝統的神学を産み出したのは、神の御旨であったと確信しています。1世紀後半から2世紀後半にかけては、ギリシャ・ローマ思想に基盤を置く「グノーシス思想」と言われた異端思想も数多く発生しましたが、使徒ヨハネの孫弟子に当たる2世紀の神学者聖エイレナイオス司教の活躍で、それらの異端説は全て見事に批判され排除されて、神中心・神の御旨中心のキリスト教神学の道が開かれたからです。私は、外的には全てが極度に多様化しつつあるように見える現代においても、神の導きと働きによって確立されたこの伝統に踏み止まって、世界諸民族の伝統文化を神中心・神の御旨中心に新たに統合し発展させるのが、現代のキリスト教会に課せられている神よりの使命と信じています。その使命達成のためには、人間の理知的エゴや各民族文化の伝統が主導権を取るべきではなく、「私は主の婢です」と答えて、神から示された全く新しいご計画に徹底的に従い協力する意思を表明なされた聖母マリアのように、神の御旨に徹底的に従う精神が何よりも大切だと思います。詩編103:14には、「主は…私たちが塵にすぎないことを御心に留めておられる」とありますが、塵にすぎない人間の考えに神の働きを従わせようとするような傲慢な試みは慎むのが、神の祝福を豊かに受ける道であると思います。

⑥ 神の御子イエスは、復活して昇天なされた後にも、世の終わりまで目に見えないながらも私たちに伴っておられ、この御降誕祭には霊的に私たちの奥底の心の中にお生まれになると信じられています。夢のような話ですが、幼子のように素直な心でこの神秘を受け止め信じる心には、神の恵みが実際に豊かに与えられます。多くの聖人たちがそのことを体験しています。私たちもその模範に倣い、この降誕節の間幼子のように単純素朴な心、従順な心に立ち返り、私たちの心の奥の無意識界に現存しておられる幼子の主イエスと共に、感謝と喜びの内に喜びも苦しみも全てを神から受けるように心がけましょう。その時、神の恵みが私たちの生活に豊かに溢れているのを実感することでしょう。…

2011年12月24日土曜日

説教集B年:2008年降誕祭夜半のミサ(三ケ日)

朗読聖書: 
Ⅰ.イザヤ 9: 1~3, 5~6.  
Ⅱ. テトス後 2: 11~14.
Ⅲ. ルカ福音 2: 1~14.

① 紀元前8世紀に第一イザヤ預言者が、今宵のミサの第一朗読に読まれる預言を語った時には、ガリラヤの民は凶暴なアッシリアの支配下に置かれていて呻吟していたと思われます。希望の光が全く見えない、そういう絶望的な暗い搾取社会の中で悩み苦しんでいる人たちに向って、預言者は「闇の中を歩む民は、大いなる光を見、死の陰の地に住む者の上に光が輝いた。云々」と語り始めたのです。「一人の嬰児が私たちのために生まれた。一人の男の子が私たちに与えられた。云々」とある言葉から察しますと、預言者はこの時、それから六百数十年後のメシアの誕生や、そのメシアの王国の遠い将来の輝かしい栄光などを予見しながら、神の民に明るい未来が神から与えられることを預言したのだと思います。

② その預言の中に、「彼らの負うくびき、肩を打つ杖、虐げる者の鞭をあなたはミディアンの日のように折って下さった」という言葉を読みますと、私は『士師記』7章と8章に読まれる次のような話を思い出します。すなわち士師ギデオンが神の民イスラエルを支配していたミディアン人の陣営を、わずか3百人の男たちを三組に分けて夜に包囲し、その3百人各人に松明を左手にかざさせ、右手で角笛を吹き続けさせたら、神の霊の働きで敵軍12万人の陣営の至る所で同士討ちが発生し、逃げるミディアン人たちを追撃して、彼らとその二人の将軍を殺させることに成功したという夢のような話、並びにギデオンがその後その3百人を率いてヨルダン川を渡り、東方の諸民族の敗残兵たち約1万5千人を率いていた敵方の二人の王たちをも急襲して、逃げる二人を捕えて殺害したら、全軍を大混乱に陥れることにも成功し、こうしてイスラエル人たちが自由と独立を獲得したという話であります。預言者は、神の力によるギデオンのこの大勝利よりも遥かに輝かしい大勝利を、将来のメシアの内に見ていたのではないでしょうか。私たちも、2千年前にこの世にお生まれになった幼子イエスの将来には、罪と死の闇に覆われて苦悩している全世界の無数の人々をその暗闇の中から、新しい光と喜びの世界へと救い出す輝かしい大々勝利が、全能の神によって将来に予定され約束されていることを堅く信じ、イザヤ預言者と共に深い感謝と明るい希望の内に、今宵その幼子の誕生を喜び祝いましょう。

③ 使徒パウロは今宵の第二朗読に、「全ての人に救いをもたらす神の恵みが現れました。云々」と述べていますが、ここで「全ての人」とあるのは、およそ人間としてこの世に生を享けた全ての人を指しており、何億人になるか知りませんが、過去・現在・未来の全人類を指していると思います。全能の神の御子メシアの人類を救う力は、時間空間の一切の制約を超えて、遠い過去や未来の人たちにも、すでにあの世に移っている死者の霊魂たちにまでも波及するのです。私たちこの世の人間の想像を絶するその夢のように大きな恵みの力を秘めて、この世に貧しくお生まれになった神の御子は、受難死を遂げてあの世の神の命に復活なされた後にも、もはや死ぬことのない霊化された人間の体を保持したまま、目に見えないながら時間空間の制約を超越して私たち人類に伴っておられます。主は「世の終わりまであなた方と共にいる」と宣言なさったのですから。その主は、今宵信仰をもってその誕生を記念し感謝する人のためには、霊的に新たにその心の中にお生まれになる、非常に神秘な存在であります。これは私たち人間の自然理性では知ることも確認することもできない大きな神秘ですが、カトリック教会が2千年来大切にしているこの伝統的信仰を、私たちも幼子のような素直さをもって受け入れ、それに従いましょう。すると不思議なことに、神の霊がその信ずる心の中に働いて、恵みから恵みへと導いて下さるのを体験するようになります。使徒パウロも神の御子のその神秘な働きを体験し、その立場からテトスにこの書簡を書いていると思います。

④ 今宵の福音をマリアの証言に基づいて執筆した聖ルカは、神の御子メシアのご誕生を、当時の世界的ローマ帝国の歴史的出来事と関連させて述べています。そのご誕生は、家族的・私的出来事ではなく、何よりも全人類の歴史と深く関係している出来事である、という考えからだと思います。ところで、世の人々がほとんど皆眠っている静かな真夜中に誰からも注目されていない所に生まれるという形で、神の御子がこの世に来臨なされたのは、その御子が何よりも私たち各人の心の奥底に、人知れずそっと生まれることを望んでおられることの徴だと思います。神の御子は、何事も理知的に考え勝ちな人間の意識的な頭の中にではなく、無意識的な奥底の心の中にお入りになりたいのだと思います。主が小さな幼子の姿でこの世に来臨なさったのも、私たち各人の心の奥にある、その小さな夢と愛の世界に神の国の恵みをもたらし、そこから私たちの心と生活の全体を支配し、救おうと望んでおられるからだと思います。実際、私たちの心の奥の無意識界には、幼子のように単純で素直な「もう一人の自分」と言われる心が住んでいます。日々の生活の慌しさや外界からの情報にばかり囚われていると、その心、すなわち「良心」あるいは「本当の自己」と称してもよいその心はすっかり眠っているかも知れませんが、せめて年末年始には、自分のその本来の素直な心に立ち返って、自分の人生の来し方・行く末を思い巡らしたり、神から派遣されてこの世にお出でになった救い主に対する信仰を新たにしたり致しましょう。

⑤ 17世紀後半に各人の心の穢れを極度に強調したヤンセニズムの異端思想がフランスから諸国に広まり、敬虔に生活している修道女たちがどれ程よく心を清めても、一週間に3回以上聖体拝領するのはおそれ多いと考える慣習が、20世紀初頭まで修道女たちの間に定着していた時、小さき聖テレジアは「主がミサの時に祭壇の上にお出で下さるのは、そこに留まるためではなく、何よりも私たちの心の中にお住みになるためです」と主張して、毎日でも聖体拝領したかったのですが、修道院長からどうしても許してもらえず、「私が死んだら、あなたのお考えを変えさせましょう」と答えましたが、その死後10年と経たないうちに、教皇聖ピオ10世が頻繁な聖体拝領を強く推奨する回勅を出して、17世紀以来のそのような慣習を退けました。今宵、神の御子は私たちの心の中にも霊的に幼子となって生まれることを新たに望んでおられると信じます。心をこめて聖体拝領をいたしましょう。

⑥ 神の御子がこのようにして私たち各人の心にお出で下さるのは夢のような現実ですが、奥底の心を目覚めさせて、幼子のように素直にその夢を信じましょう。2千年前のベトレヘムの羊飼いたちは、全てを理知的に説明し教えていたファリサイ派の教師たちからは、律法を知らない罪人として非難され、社会的にも軽蔑されて貧しく生活していました。しかし、その苦境の中にあって一心に神の憐れみと御保護を祈り求め、夢を愛する奥底の心を目覚めさせていたと思います。ファリサイ派の宗教教育を受けなかった彼らは、律法はよく知らないので、「頭の信仰」ではなく「心の信仰」で生きていたと思います。神の御子の誕生についての知らせを最初に受けたのは、そのような「心の信仰」に生きていた羊飼いたちでした。私たちも夢と愛を大切にする「心の信仰」に生きるよう心がけましょう。

2011年12月18日日曜日

説教集B年:2008年待降節第4主日(三ケ日)

第1朗読 サムエル記下 7章1~5、8b~12、14a、16節
第2朗読 ローマの信徒への手紙 16章25~27節
福音朗読 ルカによる福音書 1章26~38節

① 本日の第一朗読に登場するダビデは、皆様ご存じのように、ベトレヘムで羊の群れの世話をしていた時から神の霊の力によって特別に守り導かれ、遂に紀元前千年頃にイスラエルの王位につき、堅固な城壁に守られていたエルサレムの町を占領して、王国の首都とした人であります。神の霊はその後もダビデ王の中に働いて、まだ周辺の各地に残っていたイスラエル人の敵たちを次々と退け、王国の安泰を確実なものとしましたが、こうして王国の平和が確立されると、王は内政の充実に心を向けたようで、神を崇めるための神殿を首都エルサレムに建設することを思い立ったようです。それで、預言者ナタンに「私はレバノン杉の王宮に住んでいるが、神の箱(すなわちモーセの時からイスラエルの民の中での神の現存を表示する契約の箱)は、(モーセの時以来の伝統をそのままに順守して今も)天幕を張った(移動式幕屋の)中に置かれているが」と、相談してみました。

② それに対する預言者の答えと、その夜に神がナタン預言者に現れて、ダビデ王に告げさせた神の御言葉とが、この第一朗読の内容であります。神は、ダビデ王の厚意の企画を喜ばれたようで、ダビデの子孫の王国を「揺るぎないものとする」と約束なさいます。ここで神が話しておられる「子孫」は、主イエスが来臨なされてからは、神の御子キリストを指していることが明らかになりました。

③ ところで余談になりますが、ダビデの言葉にある「レバノン杉」は、日本の杉のように真っ直ぐに大きく成長するので「杉」と邦訳されていますが、松科の常緑樹だそうです。名古屋の神言神学院にたくさん植えられている「ヒマラヤ杉」も、同様に真っ直ぐ成長する大木なので「杉」と訳されていますが、松科で大きな松かさ(松ぼっくり)を枝につけます。レバノン杉は30mくらいにまで大きくなるそうですが、神言神学院や南山大学の構内にそれぞれ2本ずつ植えられている、メタセコイヤという木も、真っ直ぐに30m位にまで成長する大木です。浜松のフラワー・パークにも2本並んで植えられていて、30m近い高さになっています。ダビデの王宮は、そのような大木を集めて建築された立派な王宮であったと思われます。

④ 本日の第二朗読には、「この福音は、世々にわたって隠されていた、秘められた計画を啓示するものです」という言葉が読まれます。現代にはよく「福音宣教」という言葉を耳にしますが、その言葉を口にする人が大きな善意からではありますが、キリストの福音を人々に分かり易く合理的に説明しようと努めているように見えるのは、少し残念だと思います。福音は、あの世の永遠の神が編み出したご計画の神秘を宿しているもので、その神秘はこの世の理知的な人間理性では分かり得ないものだと思います。ですから使徒パウロも本日の朗読箇所の中に、「信仰による従順に導くため」という言葉を付記しています。理性では知り得ない神よりの啓示を、そのまま信仰と従順の心で受け止め、そのお言葉通りに生活しよう実践しようと心がけていますと、その心の中に神の愛の霊が働いて、神の導きや神秘に対する新しい霊のセンスを育てて下さるのではないでしょうか。少年ダビデも、合理主義的な理性の力によってではなく、神から注がれ実践的に磨き上げられたその霊のセンスに導かれつつ、数々の困難を乗り越えて王位に就くことができたのだと思います。私たちも己を無にして、すなわち自分の理知的な考えゃ望みを無にして、神の神秘なご計画に対する信仰と従順に実践的に努めるよう心がけましょう。

⑤ 本日の福音は、おとめマリアに天使ガブリエルを介して告げられた神のご計画であります。日頃から神の御導きに対する信仰と従順のセンスを実践的に磨いていたと思われるマリアは、落ち着いて冷静にそのお告げを受け止め、どのようにしてその男の子を産む種を頂くのかという質問をしただけで、その返答を聞くと、「私は主の婢です。お言葉通りこの身になりますように」と承諾し、神のご計画に徹底的に従います。しかし、天使が去った後には、どのようにしてその神秘をヨゼフに説明し、その子を育てるための協力を得たらよいかなど、人間的にはいくら考えても名案が思い浮かばないことが、次々と心を悩まし始めたと思われます。将来自分を悩まし苦しめることになる様々の出来事については、何も告げられていないからです。でもマリアは、その時その時に苦しむ自分の心に聖霊が働いて導いて下さるという信頼と従順の心を新たにしながら、神へのお任せと信頼の心でひたすら神に心の眼を向けて、新たに生き始めたのではないでしょうか。クリスマスを間近にして、私たちも乙女マリアのこの生活態度に見習うよう心がけましょう。

2011年12月11日日曜日

説教集B年:2008年待降節第3主日(三ケ日)

第1朗読 イザヤ書 61章1~2a、10~11節
第2朗読 テサロニケの信徒への手紙一 5章16~24節
福音朗読 ヨハネによる福音書 1章6~8、19~28節

① 本日の第一朗読は、バビロン捕囚から解放されて帰国した民に向って第三イザヤが預言したものですが、そこには神から預言者に与えられた召命についても語られています。「主は私に油を注ぎ、主なる神の霊が私をとらえた」という言葉に始まり、「囚われ人には自由を、繋がれている人には解放を告知するために、云々」と、後年主イエスも故郷ナザレでの説教に引用なされた言葉が続いています。これらの預言は、バビロン捕囚から解放された時にも、また主イエスの時代にも少しは実現したでしょうが、何よりも世の終わりの時、主イエスの再臨によって大規模に実現する情景を垣間見て、預言したものであると思われます。ご存じのように、待降節の前半12月16日までの典礼は、何よりも主の再臨を待望する思想で満たされています。それで、この立場で本日の三つの祈願文も朗読聖書も受け止め、この世の人間社会や家庭が、数々の乱れで内面から崩壊し始める暗い終末的様相を呈する時に、天から神の栄光を輝かせて再臨して下さる主を、忍耐強く待望し続ける決意を新たにいたしましょう。

② 第一朗読に読まれる「良い知らせを伝えさせるために」という言葉は、新約聖書にも何回か使われていますが、この「良い知らせを伝える」という言葉は、ギリシャ語の「エヴァンゲリオン」という動詞の邦訳であります。この動詞はもともと、戦争の時に前線での喜ばしい勝利を、伝令が後方の部隊や町の人々に伝える行為を指しており、そこから転じて、神からの喜ばしい知らせを人々に伝える行為にも使われるようになったようです。そして更に、私たちが福音を宣べ伝えるのにも使われるようになりましたが、ギリシャ語の最初の意味から、ふと私が小学5年生の時に遊んだことのある「伝言リレー」という遊びを、懐かしく思い出しました。学校の先生が、生徒たちを二つのグループに分けて、右側と左側にそれぞれ少しずつ距離を置いて細長く一列に並べ、左右の最初の生徒にそれぞれ同じメッセージを密かに囁き、それが20人余の生徒にそれぞれ個人的に密かに伝えられた後に、最後にどのようなメッセージになっているかを、時間的速さで競わせる遊びでした。しかし、どちらのグループでもとんでもない話に変形されていました。私たちの神も、主キリストの原初の福音が、2千年後の現代社会ではかなり変形されて宣べ伝えられていることに、驚いておられるかも知れません。

③ 最近あるカトリック信者から、某教会での司祭の説教についての不満や疑問を聞いて、そんな思いを深くしています。戦後の能力主義や自由主義の教育を受けた司祭たちの中には、自分の全く個人的な聖書解釈や伝統理解から、「福音宣教のため」という善意からではありますが、主キリストの本来の意図から大きく外れた説教を教会で話してしまうこともあるのではないでしょうか。社会に終末的様相が広まって来る時代には、カトリック教会内でもそういうことが頻発するかも知れません。主はルカ福音18: 8に、「しかし、人の子が来る時、地上に信仰が見出されるであろうか」という疑問を呈しておられます。私の知っている昔の信徒たちは、己を無にして神の御旨への従順を何よりも重視しておられた主の御模範に倣って、自分の考えや自分の力で神のために何かを為そうとするよりも、神の御旨やお導きに幼子のようにしっかりと捉まり、従っていようと努めていました。私たちも、そういう伝統を大切にしていましょう。

④ 本日の第二朗読は「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝していなさい」という言葉で始っています。神から戴いた霊の火に従って、私たちもこのように心がけましょう。幼子のような素直な信仰心に生きているなら、栄光に輝く主の再臨は、恐れではなく大きな喜びを心にもたらすものとなるでしょうから。そして主は、私たちの「霊も心も体も」非の打ちどころがない程、清いものとして下さるでしょうから。神ご自身が、私たちの心の中で働いて下さるのです。使徒パウロのこの言葉を、堅く信じましょう。主イエスの再臨の時、主から「忠実な僕、婢」として認められ喜ばれて、新しい栄光の国に温かく迎え入れられるために。

⑤ 本日の福音の中で洗礼者ヨハネは、「あなた方の中には、あなた方の知らない方がおられる。云々」と話していますが、この言葉は、現代の私たちにとっても大切だと思います。「私は荒れ野で叫ぶ声である」と公言したヨハネは、全ての被造物の中での神の現存、特に身近な出来事の中での神の現存と働きに対する心の感覚を、子供の時から磨いていたと思います。それで、父なる神は、御子イエスにいよいよ福音宣教と救いの御業を公然と始めさせるに当たり、まずはそういう預言者的信仰感覚を磨いていたヨハネの心の中に、お働きになったのだと思います。ヨハネは、自分の心の中に神が叫んでおられる、自分の心はその叫ぶ神の道具でしかない、と実感したのではないでしょうか。ですから、イザヤ預言者の言葉を引用して、「私は荒れ野で叫ぶ声である」と答えたのだと思います。

⑥ 主の再臨に備えて私たちの為すべき準備は、何よりも心のこういう信仰感覚を磨くことだと思います。私たちは皆、全知全能の神の存在と私たちに対する愛とを信じてはいますが、その信仰がいわば「頭の信仰」に留まっていて、心の奥底の「もう一人の自分」と言われる、私たちの一番大切な生命と能力は、まだ半分眠ってはいないでしょうか。心の上層部を統御する表向きの自我は、隣人や同僚たちに引け劣ることのないよう、この世での体験や集めた知識情報などを理知的に整理統合しながら、自分で判断し決定しようとします。2千年前のファリサイ派の人たちも、神を信じ、聖書に基づいてメシアの来臨を待望しつつも、そういう自分中心・この世の人間的組織や生活中心の自我が主導権を握っているような「頭の信仰」に生きていました。それで外的には幾度主イエスの話を聞いても、そこに秘められている神よりの声を、正しく聞き分けることができなかったと思われます。その主は今も、目に見えないながらも世の終わりまで私たちに伴っておられ、そのような「ファリサイ派のパンだねに警戒せよ」「目覚めて祈れ」などと、私たちの心に呼びかけておられるのではないでしょうか。私たちの心の奥底にいる「もう一人の自分」、私たちの本当の自己を目覚めさせ、幼子のように素直で奉仕的な愛の命に育て上げましょう。そうすれば、私たちの心の中に神の霊が実際に働き始め、私たちの生活を新たな光で照らし導いて下さるのを実感するようになります。神の霊が、私たちの心の中で導いて下さるのです。明治・大正頃の敬虔な日本人キリスト者たちは、そのように生きることを「自己完成」と呼んでいました。目覚めて完成された自己が主導権をとり、表向きの自我とバランスよく相互協力する生き方の中に、私たちの本当の幸せがあると思います。そこには、主の霊がいつも伴い守り導いて下さるのですから。

2011年11月27日日曜日

説教集B年:2008年待降節第1主日(三ケ日)

第1朗読 イザヤ書 63章16b~17、19b、64章2b~7節
第2朗読 コリントの信徒への手紙一 1章3~9節
福音朗読 マルコによる福音書 13章33~37節

① 本日の第一朗読は、バビロン捕囚から解放されて帰国し、廃墟と化していたエルサレムの都を見て落胆したイスラエルの民のため、第三イザヤ預言者が、神による救いを切に願い求める長い祈りの言葉であります。「私たちは皆枯れ葉のようになり、」「あなたの御名を呼ぶ者はなくなり、奮い立ってあなたに縋ろうとする者もない」という言葉から察すると、この時のイスラエルの民は一時的に神に対する信仰・信頼までも失う程の、絶望状態に陥ってしまったのかも知れません。でも預言者は、神が御顔を隠して民の力を奪い、そのような深刻な心理状態に突き落とされたのは、民が全能の神の愛と力を自分たちのこの世的繁栄のために利用しようとするような、いわば本末転倒の利己的精神の夢に囚われていたためであることに気づき、その罪を深く反省していたようで、「あなたは私たちの悪の故に力を奪われた。しかし、主よ、あなたは我らの父。私たちは粘土、あなたは陶工。私たちは皆、あなたの御手の業」と申し上げて、人間主導に神を利用しようとするような精神をかなぐり捨て、創り主であられる神に徹底的に従う精神で神の憐れみを願い求めています。

② 父なる神に対するこの徹底的従順は、主キリストや聖母マリアが身をもって実践的に証ししている生き方であり、主の再臨前に起こると思われる数々の恐ろしい試練に耐え抜くためにも、私たちが日頃から実践的に身につけて置くべき生き方だと思います。最近、知識や技術の伝授だけを重視し、心の鍛錬や社会奉仕の精神を軽視した歪んだ戦後教育の不備のためか、物騒な事件が頻発しています。このような時代には、自分の中の「もう一人の自分」と言われる心の奥底の自己をしっかりと目覚めさせ、その自己にそっと伝えられる神からの導きに、主イエスのように従おうとするのが、私たちの人間的弱さから心が産み出して止まない不安に打ち克つ、一番有効な手段であると思います。その奥底の自己の目覚めには、私の個人的体験から申しますと、各人が戴いて命の恵みを神に深く感謝する祈りと奉仕の精神でその感謝を表明する実践とを、日々積み重ねることが大切だと思います。愛深い神は、幼子のように素直な従順心で生活している人の心の中で、特別に働いて下さると信じるからです。

③ 本日の第二朗読は、使徒パウロがコリント信徒団に宛てた最初の書簡の冒頭部分からの引用ですが、その中で使徒は、「主も最後まであなた方をしっかりと支えて、私たちの主イエス・キリストの日に、非の打ちどころがない者にして下さいます」と述べています。

2011年11月20日日曜日

説教集A年:2008年11月23日王であるキリストの祝日(三ケ日で)

第1朗読 エゼキエル書 34章11~12、15~17節
第2朗読 コリントの信徒への手紙一 15章20~26、28節
福音朗読 マタイによる福音書 25章31~46節

① 朝夕の寒気がひときわ深まって、行く秋の寂しさが身にしみる頃となりました。本日の第一朗読はエゼキエル預言書からの引用ですが、エゼキエルはアナトテの祭司の息子エレミヤと同じ時代、すなわちバビロン捕囚が始まる前後頃に祭司の息子として生きていた人であります。しかし、神からの強い呼びかけを受けて、ユダ王国の支配層に対する厳しい警告の言葉を語り続けたエレミヤとは異なり、滅びゆくユダ王国やエルサレムの末期的症状を静かに眺めながらも、やがて主なる神が廃墟と化したその土地に働き出し、「新しい心と新しい霊」とを授けて、新しい時代が始まるのを希望をもって予見していた預言者で、時々はその夢幻のような予見を黙示録風に語った預言者であります。

② 本日の朗読箇所で神はご自身を、羊の群れを自分の家族のようにして世話する「牧者」に譬えておられます。伝統的な古い国家体制や宗教組織が、心の教育の不備や内外の各種対立などで極度に多様化し、悪を制御する力も弱小者を温かく世話する力も失って根底から崩壊しても、全てが崩れ去って無数の人間たちが暗雲の下でバラバラに不安を耐え忍んでいると、主なる神が全能の力強い「牧者」となって働き始め、「失われた者を尋ね求め、追い出された者を連れ戻し、傷ついた者を癒し、弱った者を強くする」のを、エゼキエル預言者は予見したのではないでしょうか。それは2千5百年程前のイスラエル民族のバビロン捕囚の頃に一時的局部的に実現したでしょうが、預言者が予見した神のそのお姿が恒久的全世界的に実現するのは、世の終わりになってからだと思います。信仰と希望をもって、その日を待ち続けましょう。

③ 本日の第二朗読にも、使徒パウロに啓示された世の終わりが多少具体的に描かれいています。「世の終わり」と聞くと、多くの人は私たちの今見ているこの世界の様相が悉く崩壊するマイナス面ばかり想像するかも知れませんが、使徒は「キリストによってすべての人が (復活し) 生かされることになる」全く新しい時代の到来を教えています。それはこの世に居座り、全ての人に伴ってその心を不安にしている「死」が、永遠に滅ぼされてしまう喜ばしい時であり、全ての人も被造物も、神の御子キリストに服従する時、主キリストが内的にも外的にも王として全世界に君臨する輝かしい光の時であります。復活なされた主キリストは、内的には既に今も王として世界の奥底に君臨し、罪と死の闇に苦しむ全世界をしっかりと両手で受け止め、神の方へと静かに押し上げ導いておられるのですが、その日には外的にも力強い「牧者」としてのお姿をお示しになると思います。私たちの中でのその「王である主」の現存に対する信仰と感謝を新たにしつつ、本日のミサ聖祭を献げましょう。

④ 本日の福音は、その王である主が生前弟子たちにお語りになった、世の終わりの審判についての話であります。そこでは主が創立なされた新約時代の教会に所属しているかどうかや、洗礼を受けているかどうかは問題にされていません。今私たちの所属しているカトリック教会は、その時は既に内部分裂などで崩壊し、無くなっているかも知れません。司祭がこんな話をすると、主キリストの現存しておられるカトリック教会は滅びることがない、と信じている人たちから迫害されるかも知れません。ちょうどエレミヤ預言者が、神のおられるエルサレム神殿は永遠と真面目に信じていた人たちから迫害されたように。しかし、主は「私はこの岩の上に私の教会を建てよう。黄泉の国の門もこれに勝つことはできない」と宣言なされても、カトリック教会の外的体制や信仰生活が滅びゆくこの世の流れに汚染されて崩れ去ることはない、と保障なされたのではありません。ルカ福音書18:8には、「人の子が来る時、果たして地上に信仰を見出すであろうか」という主の御言葉が読まれますが、19世紀以来世界各地に御出現になって、人類をまたカトリック教会を襲う恐ろしい苦難について警告し、ロザリオの祈りを唱えるよう勧めておられる聖母マリアの御言葉にも、教会内に発生する嘆かわしい分裂についての予告が読まれます。そのような事態に直面しても躓くことのないよう、今から塩味を失わない決意を固めていましょう。世の終わり前には、何が起こるか分からないのですから。

2011年11月13日日曜日

説教集A年:2008年11月16日年間第33主日(三ケ日で)

第1朗読 箴言 31章10~13、19~20、30~31節
第2朗読 テサロニケの信徒への手紙一 5章1~6節
福音朗読 マタイによる福音書 25章14~30節
 
① 本日の第一朗読の出典『箴言』はさまざまな格言を集めた書ですが、単なる人生訓ではなく、「主を畏れる知恵」(9:10)の観点から集めた人生訓で、本日の朗読箇所はその最後の31章に読まれる、マサの王レムエルが神信仰に生きたその母から受けた諭しの言葉からの引用であります。当時の女たちは社会的な制約もあって大きなことは何もできませんでしたが、しかしその女たちが神に目を向けてなす小さな業に神は特別に御眼を向けて、彼女たちの住む町に、神によるご加護の恵みを豊かにお与えになったのではないでしょうか。

② 第二朗読は、世の終わりの主の来臨に強い関心をもっていたテサロニケの信徒団への使徒パウロの書簡からの引用ですが、パウロはその中で、人々が「無事だ、安全だ」と言っているその矢先に、突然破滅が襲うのです、ちょうど妊婦の産みの苦しみがやって来るのと同じで、決してそこから逃れられない、などと述べています。典礼暦年の最後を間近にして、教会は世の終わりを間近にした時のための心構えを、教えようとしているのだと思います。毎年11月の平日のミサにも、各人の死や世の終わりと関係深い聖書の個所が朗読に選ばれています。本日の第二朗読の後半に述べられているように、神の恵みによって「光の子、昼の子」とされている人たちは、もし奥底の心の眼を覚まし、身を慎んで生活しているなら、「主の日が盗人のように突然あなた方を襲うことはない」とパウロは保証しています。この言葉をしっかりと心に刻んで置きましょう。

③ ところで、「身を慎む」とは、具体的にどういう生き方をすることでしょうか。現代のような豊かで便利な時代には、先進国に住む多くの人は自分の望みのままに何でも自由に利用しながら生活し勝ちですが、その時は、外的知識や技術を利用しながら自主的に働く私たちの自我が心の主導権を握っていて、神の憐れみに縋りながら貧しく清く神の博愛に生きようとする、心の奥底の自己は眠ってしまい勝ちです。しかし、60億を超える人類のうち少なくとも数億人の人たちは、今でも水不足・食料不足や病原菌の多い劣悪な自然環境の中で、あるいは故郷を奪われた避難民となって、互いに助け合い励まし合いながら生きるのがやっとの生活を続けています。生命の危機にさらされているその人たちとの連帯精神を新たにし、その人たちの労苦を少しでも和らげるための神の助けを願って、個人的にも日々祈りをささげたり、小さな節水・節電などに心がけたりしていると、その小さな実践の積み重ねによって神の献身的愛に生きようとする奥底の自己が目覚めて来ます。そして隠れた所から私たちに伴い、私たちの心の奥に呼びかけて下さる神のかすかな呼び声に対する心の感覚も磨かれて来ます。パウロの言う「光の子、昼の子」というのは、そういう生き方をしている人のことを指しているのではないでしょうか。東海大地震などの不安を将来に抱えている社会に生活する身として、私たちもそのような生き方をしっかりと身につけて置くよう努めましょう。

④ 本日の福音にある話は、天の国について主が語られた譬え話であります。恐ろしい程高額の基金や儲けのことが登場しますが、この世の商売についての話ではありません。1タラントンは6千デナリオンで、当時は一日の日当が1デナリオンでしたから、1タラントンは約20年分の賃金に相当することになります。しかし、この大金は神から天国で生活するために預けられたもので、この世の生活のための金ではありません。ルカ福音書19章で主が語られた譬え話では、各人に1ムナ、すなわち100ドラクマずつ与えられたことになっています。いずれにしろ私たち各人の心の奥にも、天国で幸せになるためのかなり大きな資本金が既に預けられています。そのお金はこの世の生活のためには「少しのもの」に見えるでしょうが、私たちはその資本金を祈りと愛の実践に励むことによって増やすことに努めているでしょうか。自分のこの世的生活にだけ没頭していると、神よりのその貴重な資本金を土の下に眠らせてしまい、やがて「役立たずの僕」として、天国に入れてもらえなくなります。主のこの警告も、しっかりと受け止めましょう。

2011年11月2日水曜日

説教集A年:2008年11月2日死者の日

第1朗読 知恵の書 3章1~6、9節または ローマの信徒への手紙 8章31b~35、37~39節
福音朗読 ヨハネによる福音書 6章37~40節

2011年10月16日日曜日

説教集A年:2008年10月19日年間第29主日(三ケ日で)

第1朗読 イザヤ書 45章1、4~6節
第2朗読 テサロニケの信徒への手紙一 1章1~5b節
福音朗読 マタイによる福音書 22章15~21節
 
① 本日の第一朗読には、バビロンを征服してペルシャ帝国を築いた最初のペルシャ王キュロスの名前が登場しています。キュロスが紀元前539年に、大河ユーフラテス川と高い城壁に守られて難攻不落と言われていたバビロン城を、わずかの間に忽ち攻め落とすことができたのは、そこに神の特別な援助があったからだと思われます。神の霊が人々の心の中で働いたのでしょうか、ちょうどそのころバビロン王の支配に不満を持つ支配者たちが大国バビロニアの各地に急増し、キュロスの軍隊が来ると、次々とその味方に転向しましたが、バビロン城内にも国王を裏切って、キュロス軍に城門を開いた人たちがいたようです。第一朗読にある「扉は彼の前に開かれ、どの城門も閉ざされることはない」という神の言葉は、そのことを指していると思います。

② それに続いて聖書に、「私はあなたの名を呼び称号を与えたが、あなたは知らなかった。云々」という言葉にある「あなた」は、キュロスを指しています。神はイスラエル人だけの神、イスラエル人だけの主であると考えてはなりません。神はキュロスにも、「私は主、他にはいない。私をおいて神はない。云々」と話しておられるのですから。キュロス自身はその神をはっきりとは知らずにいたかも知れません。神は彼に「私はあなたの名を呼び称号を与えたが、あなたは知らなかった」「あなたに力を与えたが、あなたは知らなかった」とありますから。しかし、神の不思議な助けははっきりと自覚し、そういう神を崇める全ての民に寛大であろうとしたのだと思われます。神は既にメソポタミアの異教文化の中に生まれ育った太祖アブラハムにも、「地上の氏族は全てあなたによって祝福に入る」(創12:3)「世界の全ての国民はあなたによって祝福に入る」(創19:18)、「地上の諸国民は全て、あなたの子孫によって祝福を得る」(創23:18)などと話しておられて、異教文化の中に生まれ育つ無数の人々をも祝福し、その人たちの神・主であられることを示しておられます。

③ しかし、そのアブラハムの血を受け継いだイスラエルの民の多くが、太陽暦と多神教の大国エジプトで豊かな安定した生活を続けているうちに、アブラハム的信仰生活をしなくなったために、その心を新しく目覚めさせるために、神はまず彼らにエジプト人たちから厳しく酷使されるという苦しい奴隷労働を体験させ、それからモーセを介しての数多くの奇跡によりエジプトから脱出させ、シナイ山で十戒や祭式制度を与えて、彼らと新たな契約を結び、イスラエルの民が神信仰から離れ難くするために、一種の民族宗教を創設させたのです。それはイスラエルの民だけの宗教ですので、この宗教に入らなければ救われない、などと考えてはなりません。しかし、旧約聖書から明らかなように、神はこの宗教に所属する民に特別に多くお語りになり、神の御独り子を人類の救い主メシアとして迎える地盤造りをさせました。

④ 2千年ほど前にその地盤の上にお生まれになったメシアは、その民の民族宗教を内側から変革して、律法中心ではなく、広い神の愛中心の世界宗教に高めようとなさったのですが、ごく一部の人たちを除き、民は伝統的民族宗教に留まり続けました。しかし、メシアによって導入された世界宗教はキリスト教と呼ばれて、今や全世界のほとんど全ての国に宣べ伝えられています。それは異教文化と敵対するものではなく、ユダヤ教をも異教文化をも神の霊によって内的に一層豊かにし、神中心の生き方へと高めようとするものだと思います。ご存じのように、本日10月の第三日曜日はカトリック教会で「世界宣教の日」とされています。それで本日のミサ聖祭は、主イエスによって導入されたこのキリスト教信仰が、異教徒や不信仰者たちの間に正しく理解され受け入れられるよう、神の照らしと導きの恵みを祈り求めてお献げしたいと思います。ご一緒にお祈り下さい。

⑤ 本日の第二朗読はテサロニケ前書の冒頭からの引用ですが、新約聖書の中でこの書簡が最も早くに書かれた文書と考えられています。使徒パウロは、テサロニケの信徒たちがキリスト教信仰を受け入れ、その信仰を堅持していることを神に感謝した後、「私たちの福音があなた方に伝えられたのは、言葉だけによらずに、力と聖霊と強い確信によったからです」と書いています。この最後の言葉は、現代においても大切だと思います。神の子イエスの福音宣教は、何よりも各人の奥底の心を目覚めさせ、それまでの人間中心の生き方を根本的に悔い改めさせて、神中心に心から信じ祈り生活させる信仰生活に導くことでした。単に言葉だけで宣教したのでは、教えは相手の頭に正しく理解されたとしても、奥底の心を目覚めさせることはできないと思います。宣教する人の奥底の心が力と強い確信に満たされて語ってこそ、言葉が多少不完全であっても、相手の奥底の心に訴えて、その心を信仰へと導くのではないでしょうか。奥底の心が目覚めれば、そこに神の霊が働き始めます。悩む人、新しい道を模索している人の多い現代社会においても、そのような宣教活動が盛んになって、一人でも多くの人がキリスト教信仰に生かされるよう祈りましょう。

⑥ 本日の福音の最後に読まれる「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい」という主イエスの御言葉も、深い意味を秘めていると思います。私たちのキリスト教は、ユダヤ教のような民族宗教ではありません。私たちは、先祖から受け継いだ宗教文化をなるべくそのままに子孫に伝えて行こう、旧約の「律法に適っている」かどうかを問題にしているのではありません。「あなたたちは行って、全ての国の人を(私の)弟子にしなさい」「私は世の終わりまで、いつもあなたたちと共にいる」という主の御言葉に従って、積極的に他の国々や他の宗教文化の人たちの所へ出て行き、その人たちの生き方や文化を内面から真の神中心のものに高めて行くよう、神から求められているのです。主イエスはこの世の皇帝に対しても御心を大きく開いておられるのです。としますと、単に自分が過去から受け継いだものだけではなく、キリスト教信仰を伝えて行くべき相手国の伝統や文化をも尊重しつつ新しく学び、そこに信仰の種を根付かせるよう努める必要があります。これが、1980年代から唱道されるようになったインカルチュレーションという働きだと思います。したがって福音宣教には、神から受け継いだものへの忠実とそれを伝えるべき世界への愛の配慮という、両方の努力がバランスよくなされる必要があります。本日の福音に読まれる「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に」という主の御言葉は、そのことをもほのめかしているのではないでしょうか。それは簡単なようでいて、現実には意外と難しいと思います。神の霊の照らしと導きによって、現代世界への宣教活動が豊かな実を結びますよう、お祈り致しましょう。

2011年10月9日日曜日

説教集A年:2008年10月12日年間第28主日(三ケ日で)

第1朗読 イザヤ書 25章6~10a節
第2朗読 フィリピの信徒への手紙 4章12~14、19~20節
福音朗読 マタイによる福音書 22章1~14節
 
① ご存じのように、イザヤ書の1章から39章までは、紀元前8世紀の末葉に第一イザヤ預言者が語った預言とされています。しかし、本日の第一朗読を含む24章から27章までは、「イザヤの黙示」と呼ばれていて、その百数十年後のバビロン捕囚からの解放を待ち望んでいる神の民への、神の言葉でもあるようです。そこには、エルサレムの都を破壊して荒廃させ、祭司も住民も捕虜が集められるようにして投獄される、恐ろしい神の裁きと、その後に都が再び神によって新しく建て直される様子が、具体的に描かれているからです。それで、紀元前6世紀半ばになってから書き入れられたのではないか、などと考える人もいるようです。しかし、神は遠い将来のことも預言者に啓示してお語りになることもできる方ですので、事実はどうであったは分かりません。

② 本日の第一朗読には、前半に「主はこの山で、全ての民の顔を包んでいた布と、全ての国を覆っていた布を滅ぼし、死を永久に滅ぼして下さる。主なる神は、全ての顔から涙をぬぐい、ご自分の民の恥を地上からぬぐい去って下さる」という言葉が読まれますが、これは単にバビロン捕囚後のエルサレムのことだけではなく、むしろもっと遥かに遠い将来の、世の終わり後の救われる人類についての預言ではないでしょうか。そして朗読の後半に読まれる、「その日に人は言う。見よ、この方こそ私たちの神。私たちは待ち望んでいた。この方が、私たちを救って下さる。云々」の話も、世の終わりの大波乱後に神の働きによって救い出された人たちの口にする言葉なのではないでしょうか。私はイザヤ預言書に読まれるこれらの預言は、バビロン捕囚後のイスラエル民族についてのことより、むしろ世の終わりに直面した人類についての預言と考えています。

③ 本日の第二朗読は、フィリッピの信徒団に宛てた書簡の最後の章からの引用ですが、使徒パウロはここで、ローマで囚われの身となっている自分に対するフィリッピの信徒たちの各種の援助に感謝しています。そして「私の神は」「キリスト・イエスによって、あなた方に必要なものを全て満たして下さいます」という、フィリッピの信徒たちに対する感謝の信仰を表明しています。囚われの身である使徒自身は受けたご恩に何もお返しできなくても、自分の命をかけてお仕えしている神が彼らのその親切に十分に報いて下さるというこの信仰は、使徒のそれまでの数々の体験に基づく確信であると思いますが、現代の私たちにとっても大切だと思います。

④ しかし、単に頭でそう考えているだけの信仰では足りません。私たちもそれを使徒パウロのように、自分自身の数々の体験に基づく確信とするように心がけましょう。それには、祈りだけではなく実践が必要だと思います。私は、単に恩人・知人のために祈るだけではなく、日々小さな不自由、小さな貧困と苦しみ、水や電気などの小さな節約などを、難民や孤独な老人・病人たちの苦しみを緩和してもらうために、密かに神にお献げしています。それはあどけない小さな子供がなしているような献げで、外的金銭的には何の価値もない奉仕ですが、神は幼子のような心のそのような小さな清貧愛を殊のほかお喜び下さり、その心の祈りや願いを聞き入れて下さるということを、数多く体験しています。これは、全てを合理的に考える世の知者や賢者には神によって隠されている、人生の秘訣だと思います。幼子の心で清貧愛に励みましょう。アシジの聖フランシスコだけではなく、他の多くの聖人たちも、人目に隠れた小さな個人的清貧・節約が神の関心を引き、神から豊かな恵みを呼び下す道であることを体験しています。私たちも、人生のこの秘訣を大切に致しましょう。

⑤ 本日の福音は、主がユダヤ人の祭司長や民の長老たちに語られた譬え話ですが、このようなことはエルサレム滅亡の時点だけではなく、ある意味ではこの世の終わりの時にも実際に、しかも大規模に発生すると思います。私たちの奥底の心への神からの招きは、はっきりとした外的姿や言葉をとってなされる、と考えてはなりません。日常茶飯事の小さな出来事や出会いの形で、隠れた所におられて隠れた所を見ておられる神は、そっと私たち各人の奥底の心に呼びかけておられるのですから。この世の生活の外的幸せや外的損得にばかり目を向けていると、奥底の心に対するその招きを無視してしまう危険が大きくなります。気をつけましょう。

⑥ 主の譬え話の後半には、招かれた来客には入口で無料に提供される婚礼の礼服を、着用せずに婚宴の席、すなわち神の国に入って来た無礼者に対する、神の厳しい断罪が語られています。この礼服は何を指しているのでしょうか。私はそれを、先ほど話した幼子のような心の小さな清貧愛、貧しい人・苦しむ人たちの労苦を和らげるために献げられる小さな博愛の実践と考えています。いかがなものでしょうか。数多くの聖人たちの体験談や述懐などを読んでみますと、そこにこのような小さな清貧愛や小さなことに対する忠実が語られています。皆様の会の最大の保護者聖ベルナルドも、修道者の清貧については厳しい修道院長でした。私たちも、その精神を現代の豊かさの中で堅持し証しするよう心がけましょう。

2011年10月2日日曜日

説教集A年:2008年10月5日年間第27主日(三ケ日で)

第1朗読 イザヤ書 5章1~7節
第2朗読 フィリピの信徒への手紙 4章6~9節
福音朗読 マタイによる福音書 21章33~43節

① ご存じのように、本日から188人の日本人キリシタン殉教者たちが11月24日に長崎で列福されるまでは、「列福をひかえ、ともに祈る七週間」とされています。それで日本全国のカトリック教会と心を合わせ、その殉教者たちの取り次ぎを願いつつ、日本の教会が神からの使命と自分の今歩むべき道とを正しく深く自覚する恵みを祈り求めて、本日のミサ聖祭を献げたいと思います。ご一緒にお祈り下さい。

② 本日の第一朗読は、バビロン捕囚前頃の神の民イスラエルの乱れた信仰生活を嘆かれる主のお言葉を、預言者イザヤが語ったものです。神はその中で、神の民をぶどう園に譬えています。神は肥沃な丘にそのぶどう園を設け、よく耕して石を除き、良い葡萄の種を植えたのだそうです。そしてぶどう園の真ん中に見張り塔を建て、酒舟を掘り、良い葡萄の実るのを待っておられたのですが、実ったのは酸っぱい葡萄であった、といたく嘆いておられます。当時の神の民が、その後も預言者たちの声に聞き従おうとせずに神の罰を受け、バビロン捕囚という恐ろしい試練を体験させられたのは当然だと思います。神の御旨やお望み中心の立場に立って愛の奉仕に尽力しようとせずに、神を信じてはいてもいつもこの世の自分たちの生活中心の考えや生き方を続け、神の期待しておられる良い実を結ばない者たちに対しては、神は時としてそれ程厳しく愛の躾けをなさる、恐ろしいお方だと思います。

③ ところで、私たちの所属している現代日本の教会も、まだ神の期待しておられる程の良い実を結べずにいるのではないでしょうか。古い話ですが、30年ほど前に韓国から来日したカトリック信者たちの一人は、当時の韓国の教会が目覚ましく躍進している理由を尋ねられて、「私たちは数人ずつグループになって、人々に信仰をもって生きるよう積極的に勧めているからです」と答えていました。自分の信仰生活に誇りと喜びを感じ、他の信仰者たちと共にその喜びをまだ持っていない人たちに伝えようと努めることは、神の求めておられる実を結んでいる徴だと思います。それに比べると、自由主義・個人主義が蔓延している日本社会のカトリック者たちの多くは、そういう宣教グループを結成しようとせず、教会には来ていても積極的宣教活動は諦め、自分個人だけで救われようとしているのではないでしょうか。韓国教会が大きく発展したのにはもう一つ、軍事力強化に努める北朝鮮の恐怖に対抗して、国民が相互に堅く団結する必要性や神の御保護を祈り求める必要性などに迫られていた、という社会的事情もあったと思います。

④ しかし、キリシタン時代の日本の教会も、信徒たちの若々しい宣教意欲によって目覚ましい発展を遂げていました。11月に長崎で列福される118人の殉教者たちは、ごく少数の人たちを除いて皆一般信徒ですが、宣教活動で驚く程の実績をあげていました。ですから迫害者たちから真っ先に命を狙われたのかも知れませんが、しかし、神から特別に愛され守られて、立派に殉教の栄冠を受けたのだと思われます。私たちは、殉教の栄冠を欲しいためではなく、何よりもその人たちの若さに溢れた信仰精神に見習うために、その列福を慶賀するのです。キリシタン時代の宣教師の数は少数でした。1614年に徳川幕府による全国的迫害が始まる直前頃には、宣教師の数が一番多くなった時ですが、それでも信徒総数が45万人と、現代の日本のカトリック者数程にもなっていたのに、宣教師の総数は102人だけでした。しかし、信徒たちは迫害に備えてそれぞれ数多くの助け合いグループを結成し、神中心に命をかけて堅くまた美しく団結していました。彼らはその団結した信仰生活の内に大きな喜びと生きがいを見出していましたが、これが信仰を持たない人たちには魅力となっていました。列福式を目前にして、現代日本の教会もこのような魅力ある教会になるよう、神の照らしと助けの恵みを祈りましょう。

⑤ 本日の第二朗読は、使徒パウロがフィリッピの信徒団に宛てた書簡の最後の章からの引用です。使徒はその中で、神への信仰と委ねに生きる人たちの内におられる、神の現存を強調しています。目前の不穏な出来事だけに眼を向け、人間の自力でそれに対応しようとすると思い煩いが多くなりますが、何事もまず神に打ち明け、神に感謝と願いを捧げていると、あらゆる人知を超える神の平和が、私たちの心と考えを導き護って下さいます。これは、使徒パウロが数多くの体験から確信した教えだと思います。激動する現代の様々な不安の中で、私たちもこの勧めに従って生きるよう心がけましょう。

⑥ 本日の福音は、主イエスが祭司長や民の長老たちに語られた譬え話と、それに続く警告ですが、当時の祭司長や長老たちは何事もこの世の生活の安泰を判断基準にして考え、生活していたように思われます。それで主は、彼らが神のぶどう園である神の民が神に納めるべき収穫を納めず、それを受け取るために神から派遣された僕たちを殺し、神の御子をもぶどう園の外にほうり出して殺してしまった、という譬え話を彼らに語って、収穫を納めない彼らから神のぶどう園が取り上げられ、「季節ごとに収穫を納める他の農夫たちに」与えられるという形でその話をまとめ、彼らに、「神の国はあなたたちから取り上げられ、それにふさわしい実を結ぶ民族に与えられる」と警告しておられます。現代の私たちの教会も、もし神の求めておられる実を結ばないなら、神から取り上げられる時が来るのではないでしょうか。主はこの福音を通して私たちにも、もっと神に対する畏れの心で神の御旨と導きに心の眼を向けるよう、警告しておられるように思います。

2011年9月25日日曜日

説教集A年:2008年9月28日年間第26主日(三ケ日で)

第1朗読 エゼキエル書 18章25~28節
第2朗読 フィリピの信徒への手紙 2章1~11節
福音朗読 マタイによる福音書 21章28~32節

① 本日の三つの朗読聖書は、私たち人間の考えとは大きく異なる神のお考えについて教えていた、一週間前の主日の朗読聖書と同様の外的状況で話されたり書かれたりしたものです。ある意味ではその第25主日の三つの朗読聖書を少し補足し、これまでの自分中心の生き方を悔い改めて、神の御言葉、神の導きに従順に聞き従うことを説いている、と申してよいでしょう。第一朗読は、バビロン捕囚の状態で希望を持てずにいるイスラエルの民に、預言者エゼキエルが伝えた神の言葉であります。神の民が自分たち中心であった生き方から離れて「悔い改め」、神のお考え中心の「正義と恵みの業を行う」なら、「自分の命を救うことができる」「必ず生きる。死ぬことはない」と、神は救いに至る「主の道」を明示し、新しい救いを保障して、希望を与えようとしておられます。

② 第二朗読では、ローマで捕囚状態にある使徒パウロがフィリッピの信徒たちに、自分と「心を合わせ、思いを一つにして」相互の愛と一致に励むよう勧めています。「何事も利己心や虚栄心からするのではなく、へりくだって互いに相手を自分より優れた者と考え、めいめい自分のことだけでなく、他人のことにも注意を払いなさい」と具体的に書いている言葉から推察すると、まだ若いフィリッピの信徒団の中には、少しでも他の人たちの上に抜け出よう、他の人たちに自分の能力や努力を認めてもらおうと努める人たちが、少なくなかったのかも知れません。

③ このような雰囲気は、若い人たちが多く集まっている神学校や修道院でもごく普通に見られます。その若々しい意欲は結構なのですが、私が以前にそういう雰囲気の中で体験したことを回顧して見ますと、常日頃少しでも同僚たちの上に立とう、先を行こうとしていた神学生たちの多くは、結局長続きせずに神学院を去ったり、病気で体調を崩して別の道に進まざるを得なかったりしたように思います。病気で神学院を去った人たちの中には、能力も祈りの精神も申し分のない人もいましたが、そういう挫折の実例を幾つも目撃しているうちに、私は、司祭への召命は神からの特別な愛の微妙な賜物で、自力でどれ程努力してもそこには留まり得ず、日々謙虚に神の助けを祈り求めつつ、ひたすら神に支えられて生きようと努めることによってのみ、留まり続けて立派な実を結ぶことができるものだ、と思うようになりました。事私の召命に関する限り、この確信は今でも変わっていません。

④ 今年の11月24日に長崎で188人の日本人殉教者たちが列福されることから、今日本の教会では、その殉教者たちの模範に倣って信仰を守り抜く決意や、自分の死に対する覚悟を固めることなども強調されているようですが、私はそれも、自力では達成し得ず、実を結ぶ好ましい死は、神からの特別な愛の微妙な賜物であると考えています。それで既に30年ほど前から、毎朝神に善い死を遂げる恵みを祈り求めています。自力に頼らずにひたすら神の御力に頼ることを、日本の無数の殉教者たちも日頃から熱心に祈り求めることにより、この模範を身をもって私たちに証ししていると思います。本日の第二朗読の後半は、主の受難の主日や十字架称賛の祝日にも読まれた、初代教会の「キリスト賛歌」と言われているものですが、そこにも謳われているように、「自分を無にして」ひたすら天の御父の導きに徹底的に従われた主イエスの御模範に、私たちも見習うよう日頃から心がけましょう。

⑤ 本日の福音は主イエスが祭司長や民の長老たちになされた話ですが、始めには「いやです」と父の望みに従うことを拒んだ兄が、後で考え直して出かけ、父の望み通りにぶどう園で働いたことが、主によって評価されています。このことは、過去はどれ程神に背き怠惰であっても構わないから、来臨なされた主を目前にしている今この時点で悔い改め、自分たち中心の生き方から離れて謙虚に神の御旨中心に生き方に転向するなら、神の憐れみによって救われることを示していると思います。恵み深い主はその救いの時、悔い改めの時を、今私たちにも提供しておられるのではないでしょうか。自力主義に流され勝ちであったこれまでの自分の生き方を退け、神の御旨中心に幼子のように神に頼って生きる決意を新たにしながら、本日のミサ聖祭を献げましょう。

⑥ 本日は「世界難民移住移動者の日」とされており、ローマ教皇も全世界に宛てて特別のメッセージを発しておられます。読んでみますと、世界には今なお悲惨な状態に置かれている難民や移住者たちが、非常に多くいるようです。わが国にも諸外国からの移住者が年々増加していますが、その人たちに対する国家や地域社会からの配慮と援助がまだまだ大きく不足してと聞いています。「郷に入っては郷に従え」という古い考えに留まっているだけでは足りません。現代世界の悲惨な状況をみますと、神は明らかに私たち人類がこれまでの考えや生き方を改めて、労苦する全ての人に対する救い主の愛に生きること、その愛を実証することを強く求めておられると思います。世の終わりまで私たち人類と共にいて下さると約束なさった主イエスは、苦しむ全ての人たちとの連帯精神の内に、今も生きて問題解決のため共に苦しみ、共に働いておられると信じます。大きなことはできない私たちですが、その主と一致して一人でも多くの人の心がこの深刻な問題に目覚めて問題解決に積極的に協力するよう、神からの照らしと助けの恵みを、難民・移住移動者たちのため献げられるこのミサ聖祭の中で祈り求めましょう。

2011年9月18日日曜日

説教集A年:2008年9月21日年間第25主日(三ケ日で)

第1朗読 イザヤ書 55章6~9節
第2朗読 フィリピの信徒への手紙 1章20c~24、27a節
福音朗読 マタイによる福音書 20章1~16節

① 本日の三つの朗読聖書には、私たち人間のこの世的考えと神のお考えとの大きな違いが示されていると思います。集会祈願文にも、「いつも近くにおられる神よ、あなたの思いは全てを越えて全てに及び、慈しみの深さははかり知れません」とあります。第一朗読は、神の民が犯した罪のためバビロンで捕囚状態にあり、希望を失って熱心に祈ろうともしないイスラエル人たちに、預言者第二イザヤが「主に立ち帰るなら、主は憐れんで下さる」「豊かに赦して下さる」と呼びかけている話ですが、その中に読まれる、「私の道はあなたたちの道と異なる」「私の思いはあなたたちの思いを高く越えている」「天が地を高く越えているように」という、神の御言葉に注目しましょう。
② 私たち人間は、罪によって汚され、煩雑に乱れているこの世の人間社会で日々体験することを基準にして、自分の人生や社会などを考えますが、それは全宇宙を創造し、大きな愛をもって統括しておられる神のお考えとは、雲泥の差があると思われます。信仰生活・精神生活においては、人間たちがその日常体験に基づいて作りあげた「常識」という尺度にも気をつけましょう。私たちが自分の人生の中心・導き手として崇めている神のお考えは、しばしばこの世の人間たちの考えとは大きく異なっているからです。
③ 私がローマに留学していた1960年、すなわち第二バチカン公会議の直前頃に、ローマのグレゴリアナ大学布教学部の某教授はその講義の中で、現代の私たちは「諸宗教」という言葉を頻繁に耳にするようになったが、神のお考えでは「宗教」は一つしかなく、自分もその立場で考えている、というような話をしたそうです。そのことを私の同期で布教学を学んでいたブラジル人神父から聞いた時、私は心に深く共鳴するものを覚えました。その時以来私は、「諸宗教」という言葉を使っても、心では、全ての宗教は神の御前で皆一つの宗教であり、いずれ皆そうなるよう神から求められているのだ、と考えるようになりました。
④ その後キリスト教諸派の代表者たちやマスコミ関係者たちをオブザーバーとして招き、明るい開放的な雰囲気の中で開催された公会議の直後、その公会議でも活躍したドイツ人神学者カール・ラーナーが、家庭や社会のため真面目な奉仕的精神で生きている異教徒や未信仰者たちを、「無名のキリスト者」として考える新説を唱道した時、私はこれも神のお考えであろうと思うようになり、たまたま1966年の夏に、私の生活していた神言会のネミ修道院で一流神学者たちの会議が一週間開催された機会に、カール・ラーナーと個人的に半時間会談する機会にも恵まれました。これは、神からの特別のお恵みであったと感謝しています。神は実際、温かい大らかな御心で人類各人の善意や弱さなどを見守り、それに伴っておられる方だと信じます。
⑤ しかし、その2年ほど後から、「無名のキリスト者」の思想を理知的に冷たく受け止め、現代にはもうキリスト教を宣教する必要はないなどという過激な思想がカトリック教会の一部で囁かれ始めた時、これは神のお考えでもラーナーの考えでもないと、私は強く反対しました。第二バチカン公会議も、「教会憲章」や「教会の宣教活動に関する教令」の中などで、カトリックの福音宣教の必要性を強調していますから。大切なことは、この世の人間理性が産み出す理知的な考えや尺度ではなく、何よりも神のお考えに従おうとする従順の精神だと思います。聖書も神学も、その他各種の新しい出来事も、全てこの精神で受け止め、神の御働きへの従順の立場から吟味し判断するように心がけましょう。
⑥ 本日の第二朗読は、ローマで囚われの身である使徒パウロがフィリッピの信徒団に宛てた書簡の一節ですが、その中に多少意味不明に見える言葉が読まれます。「私にとって生きるとはキリストであり、死ぬことは利益なのです」という邦訳文です。私はこの箇所を原文に従って「生きるのはキリストであり、死ぬのは儲けです」と少しだけ訳し変え、私の内に生きて下さるのはキリストであり、死んでこの世の危険や労苦から解放されるのは、キリストと共にいたいと熱望している私にとっては大きな儲けなのです、と解釈しています。しかしパウロには、自由を奪われ監禁されながらでも、今しばらくこの世に留まってキリストの命に生かされつつ働くのが信徒たちには必要であろうという思いもあり、これら二つの考えの間で心は板挟みの状態になっているというのが、この時の使徒パウロの心境なのではないかと考えています。
⑦ 本日の福音は天国を、ぶどう園の労務者たちに賃金を支払う慈悲深い主人に譬えた主イエスの話ですが、この世の人間社会の合理的報酬観の立場でこの譬え話を読むなら、天国は不公平の支配している所という、間違った印象を与え兼ねません。一日中暑さを我慢して働いた労務者も、夕方にほんの一時間しか働かなかった労務者も、等しく1デナリオンの報酬を受けるのですから。多く働いた人たちが不満になって呟いたのも、当然と思われて来ます。しかし、人間のこの世的常識や合理的原則を最高の基準とせずに、神のあの世的博愛の配慮に従おうとする立場でこの譬え話に学ぼうとしますと、雇用先が見つからずにいる貧者たちに対する、ぶどう園の主人の温かい思いやりと奉仕の愛が注目を引きます。困っている弱い人や貧しい人たちに対する、損得無視の奉仕愛に生きておられる神の統治しておられる天国に入れて戴くには、同様の自己犠牲的奉仕愛を実践的に身につける必要があるのではないでしょうか。大きなことはできない私たちですが、せめて日々自分にできる小さな実践で無料奉仕する愛を少しずつ身につけ、磨くことに心がけましょう。そのための照らしと助けを神に願い求めて、本日のミサ聖祭を献げたいと思います。

2011年9月15日木曜日

説教集A年:2008年9月15日悲しみの聖母の祝日(御嵩のヨゼフ館で)

   
① 本日の祝日は、フランス革命に始まるいわゆるナポレオン戦争が終わった直後の1814年にローマ教会に導入され、その時から十字架称賛の祝日の翌日、9月15日に祝われています。「悲しみの聖母」と聞くと、新約聖書に述べられていることから七つだけ取り上げた「聖母の七つの悲しみ」だけを考える人がいますが、聖母の耐え忍ばれた悲しみはその七つだけではなく、もっともっと遥かに多いと思います。

② 原罪の穢れなしにこの世にお生まれになったと聞くと、ああ何と清く美しい幸せな人生なんでしょうかなどと、そのプラス面だけを想像する人は現実離れしていると思います。生来全く清らかな聖マリアの御心は、この罪の世では幼い子供の時から人並み以上にたくさん苦しまなければならなかったと思われるからです。罪に穢れた普通の子供たちの何気ない利己的な仕草や言葉や喧嘩などを見るだけでも、耐え難いほどの嫌気を覚えておられたと思われます。事によると他の子供たちの言行に同調せず、少し批判的な態度を示したために、苛めを体験なさったこともあるかも知れません。察するに、マリアは日々体験させられる数多くのそういう苦しみを耐え抜くため、小さな子供の時から神に助けを願い求めていたのではないでしょうか。

③ 伝えによるとマリアの母アンナはベトレヘムの司祭マタンの娘で、マリアの父ヨアキムはダビデの子孫に当たる人だそうですが、信仰厚い二人は長年子宝に恵まれず、年老いてからようやくマリアが授かったのだと言います。両親はそのマリアを「3歳の時にエルサレム神殿にささげた」そうですが、これはエルサレム神殿に奉仕するレビ族の寡婦たちが経営していた女の子の育児施設に預けたことを意味していると思います。歳老いてもう自分たちでは育てられないからだと思います。祈りを本職とするレビ族の婦人たちは文字を読み書きできましたから、マリアはその施設で文字を習い、詩篇を唱えることも聖書を読むことも教わったと思われます。しかし、性格の異なる子供たちとの共同生活の中で、清いマリアの御心は苦しむことも人一倍多く、その苦しみ故に日々神に助けを願っておられたことでしょう。そして察するに、苦しみながらの祈りに、神が応えて下さるのを日々小刻みに生き生きと体験し、神が自分の全てを見ていて下さるのを実感して、神の隠れた現存に対する信仰を深めていたのではないでしょうか。

④ 育児施設はいつまでもいる所ではないので、恐らく10歳代後半に入った頃に、マリアは施設を去って社会に出たと思われますが、しばらくして貧しい渡り職人のヨゼフと婚約を結び、ヨゼフのいるガリラヤのナザレに住んでいることから察しますと、マリアは親譲りの家も豊かな資産もない女性で、ヨゼフと同様に貧しい生活を営んでいたと思われます。「ナザレから何か良いものが出るだろうか」という、ナザレの社会を軽視したナタナエルの言葉や、後年主がナザレの会堂で軽蔑され迫害されたことなどから察しますと、施設育ちの貧しいよそ者マリアは、ナザレの人々からあまり評価されず、施設にいた時よりも苦しい日々を過ごしておられたのではないでしょうか。しかし、そういう苦しみには既にある程度慣れていたので、マリアはその苦しみをバネにして、社会の人々のために祈ることに努めていたことでしょう。そして天使のお告げを受け、神の御子救い主を身に宿してからは、全人類の救いのために一切の苦しみを献げるようになったのではないでしょうか。

⑤ 被昇天の聖母マリアについても、私たちから遠く離れた天上の栄光の内におられる存在とのみ考えないよう、気をつけましょう。聖書によると、人間は神に特別に似た存在として創られました。罪から完全に浄められ、主イエスの復活体のように新しい霊的命に復活した人間は、神のように永遠に幸せに生きるだけではなく、神のようにどこにでも自由に存在して、見ること知ること働くことのできる神出鬼没の存在になると思います。私たちは皆、世の終わりに復活した後にそのような霊的人間になるのだと信じます。しかし、それまでは天国の諸聖人たちもまだ肉体を持たない、いわば死の状態にあるのですから、霊魂で神を讃え、この世の人々のために取り次ぐことはできても、神出鬼没の自由な霊的人間として知ることや働くことはできません。しかし、体ごと天に上げられた聖母は、主イエスと共に新しい霊的命に生きる復活体をもって、あの世だけではなくこの世でも神出鬼没にお働きになることができると思われます。この世の人類史の動向も、数多くの戦争や災害の悲惨な様相も、その現場に行って目撃しておられると思われます。

⑥ 事実聖母は、フランス革命前後頃から人間理性中心に生きる個人主義的潮流が政治・社会・教育のあらゆる分野で広まり、産業革命によってそれまでの社会構造が大きく変貌し、富の格差拡大や冷たい個人主義の普及で温かい世話を受けられずに苦しむ弱小者が激増し始めると、1830年にパリで御出現になり、不思議なメダイを身につけて聖母の御保護を受ける道をお開きになったのを始めとして、今日に至るまで世界各地に度々御出現になって、そのお言葉に従って祈る人、ロザリオを唱える人たちに御保護や癒しの恵みを与えたりしておられます。この世で益々ひどく悪がはびこり、救いを求めて苦しむ人たちがいる間は、聖母は天国の喜びの中におられても、母として深い悲しみや苦しみも味わって、時々は涙を流しておられるのではないか、と私は考えます。神の許での超自然的喜びと、人間としてのこの世的悲しみや苦しみは共存し得ますし、聖母は今も人間としての体をお持ちなのですから。

⑦ 涙と言えば、イタリアでも涙を流す聖母像の現象がありましたが、わが国でも秋田で聖母像が1975年1月4日から81年9月15日までの間に101回も涙を流す現象が、多くの人たちに目撃されています。79年3月25日には聖母像のお顔だけではなく、御像の台まで濡らす程多量の涙が流されています。それらの涙は首都圏や本州各地の人たちによってだけではなく、北海道や九州・沖縄・韓国などからの巡礼者たちにも目撃されており、79年12月8日には、東京12チャンネルのテレビ局のスタッフ4人によって撮影されています。岐阜大学医学部の勾坂馨教授が二度にわたって綿密に鑑定した結果、聖母像の右手の傷口から出た血と両眼から出た涙は全て人間のもので、血はB型で、涙はAB型であったり、O型であったりしています。聖母のお声や天使の声を度々聞いた姉妹笹川カツ子さんの血液型はB型だそうですから、笹川さんの血や涙が超能力によってそこに転写したものではあり得ません。笹川さんが遠く離れた所に行った留守中にも、涙を流す現象は起こっているのですから。そこにはやはり、あの世からの超自然の力と徴しが働いて、私たちに何かを訴えているのだと思います。聖母のあの世的お体は、この世の血液型からも自由になっていて、いろいろと血液型を変えることもお出来になるのかも知れません。

⑧ 「悲しみの聖母」の祝日に当たり、主イエスと共に世の終わりまで生きる人間として私たちこの世の人類に伴っておられる聖母マリアの現存を信じ、その愛と今のお嘆きについても思いを致しながら、聖母と共に全人類の救いのため神に祈りましょう。

2011年9月14日水曜日

説教集A年:2008年9月14日十字架称賛の祝日(三ケ日で)

第1朗読 民数記 21章4b~9節
第2朗読 フィリピの信徒への手紙 2章6~11節
福音朗読 ヨハネによる福音書 3章13~17節
 
① 本日の祝日は二つの歴史的出来事を記念する日として古代から祝われています。その一つは、キリスト者迫害を終わらせ、キリスト教保護に努めたコンスタンティヌス大帝の母君聖ヘレナの尽力で、エルサレムで奇跡的に発見された主キリストの十字架の一部分を、ローマのラテラノ聖堂から700メートルほど離れた所に新築した「エルサレムの聖十字架聖堂」に移し、その聖堂が献堂された335年9月13日の翌日に、その聖十字架の一部(長さ1m位の太い木)を初めて信徒団に荘厳に提示し、崇敬させた行事の記念であります。この聖十字架聖堂は、コンスタンティヌス大帝がゴルゴタの丘を崩して、その土を数百台の車でカイザリアの港まで運ばせ、そこからローマに持って来させて造った丘の上に建設されました。戦火を逃れて今も建っているこの聖堂の本祭壇横からは、小さな緩い坂道を登って本祭壇後方の頂上まで、十字架の道の祈りをなすことができるようになっています。

② もう一つは、エルサレムに保管され崇敬されていた聖十字架が、7世紀前半にイスラム軍に奪い取られた時、東ローマ皇帝ヘラクリウスが628年にそのイスラム軍を撃退して奪い返し、エルサレムでは皇帝自ら奴隷の姿に身をやつし、聖十字架を背負って元の聖なる保管所に運び入れた、という出来事の記念であります。エルサレムの聖地は後にイスラム教徒の支配地になりましたが、その前にこの聖十字架は細分されて各地に分散され、後には更に細分されて世界各地で崇敬されています。したがって、現存する聖十字架の一番大きな断片は、ローマの「エルサレムの聖十字架聖堂」にあります。

③ 本日の第一朗読には、イスラエルの民が「旅の途中で耐えられなくなって、神とモーセに逆らって言った」という言葉が読まれます。旧約聖書には、イスラエルの民をエジプトの奴隷労働から解放しようとしなかったファラオについてだけではなく、そのイスラエルの民自身についても、「頑なな」という言葉が幾度も使われており、民は神の御旨に逆らって不満・不平を口にした度ごとに、神から厳しい天罰を体験させられています。モーセの時代だけではなく、預言者時代にもこのようなことが幾つも記されています。

④ いったいなぜ民は耐えきれない程不満になったのでしょうか。思うに、無意識のうちに全てを自分たち中心に考え、その心で神をも社会をも巧みに利用しながら生きようとしていたからではないでしょうか。男にも女にも多いこのような心の人は、無意識のうちに何かの快い外的状態の夢を次々と心の中に描き、その夢と比べて目前の現実があまりにも悲惨に見えるため、蓄積するストレスに耐えられなくなり、不平・不満を口にするのではないでしょうか。心がそんな夢を産み出したり現実と比較したりしなければ、それほど苦しむこともないと思いますが、いかがなものでしょうか。

⑤ 歳が進んで高齢組に入ったら時々思うのですが、経済の高度成長期に豊かさと便利さの中に生れ育ち、個人主義・自由主義の風潮の中で、愛をもって厳しく叱られたという体験をしたことのない人たちの心は、全てを自分中心に考えるように傾いていて、本当に可哀そうだと思います。誰でも日常的に出逢うごく小さな不調や苦しみにも、心が耐えられなく覚えてストレスが心の底に蓄積され、それが大きくなると不満を口に出したりキレたりするようになり、楽しみの多いこの世の人生行路を、日々苦しみつつ過ごしているように思われるからです。自分で自分の心を苦しめているのではないでしょうか。小学校に入った年から日中戦争が始まり、戦地の兵隊さんたち宛てに慰問の葉書を送ったり、日々自分の出逢う小さな不便や苦しみを喜んで耐え忍ぶことにより、その忍耐を神仏に献げて兵隊さんたちを護って下さるよう祈ったりする教育を受けて育った私は、戦後間もなくカトリックになってからも、自分の出逢う不便や苦しみを神に献げて、今助けを必要としている人たちの上に神の恵みを祈ることに努めるようになり、こうして苦しむ人たちとの内的連帯の精神で生活していますので、心の中にストレスを蓄積することも遥かに少ないように感じています。できることなら、このような仕合わせな生き方を苦しむ現代人にも勧めたいです。

⑥ 本日の第二朗読の中で、使徒パウロは主イエスについて、「自分を無にして僕の身分になり」「へりくだって死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした」と述べています。主が身をもって示されたこの生き方の中に、私たちが神の御力によって救われ、永遠の命を得るための道と秘訣が示されているのではないでしょうか。本日の福音の中でも、「神が御子を世に遣わされたのは」「御子によって世が救われるためである」と述べられていますから。

⑦ 先日、私よりも10歳年上の医学博士土居健郎氏の『甘えの構造』という著名な著書を久しぶりに再読していましたら、ふと自分中心の生き方を伝統的に強く受け継いでいる欧米の近代人よりも、伝統的に自我意識の弱い日本人の方が、神の恵みを豊かに受けるのではないかと思うようになりました。ただし、現代世界に流行している自分中心・自由主義の思潮に汚染されずに、お天頭様や神仏の働きを信じ、それに快く従おうとする古来の伝統的な生き方を保持している日本人の場合です。再び自分のことを話すのは恐縮ですが、私は戦争中の小学校で、自分の体を「天子様の体です。大事にします。鍛えます。云々」と宣言する信条を毎朝皆で唱えさせられ、自分を無にして国に奉仕する教育を受けました。それで戦後カトリックに改宗しても、天子様 (すなわち天皇) を天主 (すなわち神) に変えて、ほとんどそのままに神に身を献げる信仰生活・修道生活に進むことができたように思います。戦争中の「我なし」教育が、私の場合には修道生活のための心の準備であったように思い、神の不思議な御摂理に感謝しています。

⑧ 「甘え」という言葉はマイナスの意味で使われることが多いですが、土居健郎氏はこの言葉を、欧米人とは違う日本人の心の特徴的傾向を説明するために使っており、決してマイナスの意味にはしていません。強いて言うなら、自我意識が弱いという意味で使っています。そこにはマイナス面ばかりでなく、プラス面もたくさんあるからです。17,8世紀に近代的自我の目覚めが欧米の社会に広まって、教育・思想・政治などの基盤を変革すると、欧米人は一般に何でも理知的に考究し吟味する心の傾向を強め、それが産業改革の流れと相俟って、近代文明を大きく発展させました。幕末明治の日本人はその文明を積極的に導入しましたが、心の中にはまだそれまでの伝統的傾向を保持し続けていました。

⑨ ようやく戦後の理知的個人主義・自由主義の教育を受けた日本人の間に、欧米人に似た心の傾向や悩みを抱いている人たちが増えて来ています。日本の教育界や社会がそのように大きく変化する以前に、昔の「我なし」教育で養われた心のまま修道院に入った私は、本日の第二朗読に読まれる「自分を無にして僕の身分になり」天の御父に徹底的に従順であられた主キリストの生き方に深い共感を覚えますし、慈愛深い天の御父に日本的「甘え」の心情を向けて、幼子のように全てをお任せしつつ生きることにも喜びを見出しています。理知的個人主義に汚染されて悩んでいる現代人の心が、聖書に描かれているこういう信仰の喜びを見出すためには、よほど大きな根本的改心が必要だと思います。その恵みを全能の神に祈り求めつつ、本日のミサ聖祭を献げましょう。

2011年9月8日木曜日

説教集A年:2008年9月8日聖マリアの誕生(泰阜のカルメル修道院で)

第1朗読 ミカ書 5章1~4a節または ローマの信徒への手紙 8章28~30節
福音朗読 マタイによる福音書 1章1~16、18~23節

① 本

2011年9月4日日曜日

説教集A年:2008年9月7日年間第23主日(三ケ日で)

第1朗読 エゼキエル書 33章7~9節
第2朗読 ローマの信徒への手紙 13章8~10節
福音朗読 マタイによる福音書 18章15~20節
 
① 本日の三つの朗読聖書は、神から与えられた掟や警告などの順守の仕方について教えていると思います。神は人間をそれぞれ個人として生活するようにお創りになったのではありません。創世記には、人間を男と女にお創りになった神は、「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ」とお命じになりました。聖書によりますと、これが私たち人間に与えられた神からの最初の命令であります。人間各人は、個人として神の御前に進み出るのではなく、共同体の一員となり隣人たちと仲良く手をつないで神の許に来るように、と神から望まれ求められていると思います。

② 本日の第一朗読は、紀元前6世紀のバビロン捕囚時代に、その捕囚の地で活動した預言者エゼキエルに与えられた神の言葉ですが、それによると、預言者は神から与えられた警告の言葉を、そのまま相手に語り伝えるだけであってはなりません。例えば「悪人よ、お前は必ず死なねばならない」という神よりの警告を相手に伝えるだけではなく、預言者自身もその人に警告し、その人が悪の道から離れるように説得しないならば、神からその責任を問われることになる、というのです。自分一人だけで神の掟を忠実に守り、神に喜ばれる人間になろうとしてはならないという、こういう神のお言葉を読みますと、私は神学生時代に当時のドイツ人宣教師から「必ず少なくとも一人か二人に自分の受けた信仰の恵みを伝え、手をつないで天国に行こうとしなければ、天国の門前でその怠りを咎められるでしょう」と言われていたことを、懐かしく思い出します。

③ 後年、京都の知恩院で研修を受けた時、1970年代、80年代の浄土宗には、教祖法然の教えに従って「お手つぎ運動」というのがあることを知りましたが、私たち人間が互いに助け合い補い合って愛の共同体を造ること、そしてそういう共同体となって生活し、天国へと進んでくること、それが神の創造の初めから望んでおられる理想的人間像だと思います。現代は個人主義が盛んですが、自分一人で救われようとする考えを放棄して、一人でも多くの人と、特に今苦しんでいる人たちと内的に手を繋ぐ連帯精神を大切にし、そういう隣人たちのために日々自分の祈りや苦しみ、あるいは小さな不便や節約などを喜んで献げつつ生活するよう心がけましょう。すると不思議に神の導きや助けを体験し、実感するようになります。

④ 本日の第二朗読も、この立場で理解するように致しましょう。使徒パウロの考えでは、神から与えられた律法やその他の掟は、全て「隣人を自分のように愛しなさい」という言葉に要約されます。ここで言われている「隣人」は、現実にはいろいろと数多くの罪科や欠点を抱えていて、自分とは考えも好みも大きく異なる、真に付き合い難い人間であるかも知れません。しかし、そういう隣人の中にこそ神が隠れて現存し、そっと私たちに眼を向けておられのです。その人の行いや言葉を自分の好みや理知的な考えで批判したり退けたりする前に、まず神が私から求めておられると思われる自己放棄や苦しみを喜んでお献げ致しましょう。それからその隣人が神信仰に成長して仕合わせになるために必要と思われることを、進んで提供するするに努めましょう。それが、神の求めておられる「隣人を自分のように愛する」ことだと思います。

⑤ 本日の福音の前半には、こういう兄弟愛の生き方に背く罪の中に留まり、自分中心に利己的に生きようとしている信者に対する対処の仕方を教えた主の御言葉だと思います。時代の大きな過渡期には個人主義が盛んになって、信仰の恵みに浴しても、自分中心に生き続ける人は少なくないと思われます。人間の弱さから教会共同体の内部や修道院共同体の内部にまで侵入して来るそういう悲しい現実には、主の御言葉に従って適切に対処するよう心がけましょう。

⑥ 本日の福音の後半に読まれる、「二人または三人が私の名によって集まる所には、私もその中にいる」という主の御言葉は、私たちの心に大きな慰めを与えます。復活なされた主イエスは、その復活の日の午後にエマオへ行く弟子たち出現なされた時と同様に、今も世の終わりまでその復活体で生きておられ、目には見えないながらも私たちの集まりの中に現存しておられるのです。この事を堅く信じましょう。するとその信仰のある所に、不思議に主が働いて下さいます。私たちが少人数でささげるこのミサ聖祭の中にも、主は実際に現存しておられます。そして主は今も、私たちが「心を一つにして求めるなら、私の天の父はそれを叶えて下さる」と確約しておられるのではないでしょうか。本日の福音に読まれる主のこのお言葉に信頼しつつ、私たちの願いを捧げましょう。

⑦ 第二バチカン公会議後に刷新された典礼では、全ての日曜日は主の復活を記念し崇め尊ぶ日とされています。それは、2千年前の出来事を単に記念するという意味ではないと思います。2千年前にもはや死ぬことのないあの世の命に復活なされ、度々弟子たちに出現なされた主イエスは、今もその同じ復活体で生きておられ、目には見えないながらも世の終わりまで私たちに伴い、神出鬼没に私たちの間に現存しておられるのです。毎日曜日、その主の隠れた現存に対する信仰を新たにしながらミサ聖祭を献げるようにというのが、教会のお考えだと思います。ミサの中ほど聖変化の後に、司祭が「信仰の神秘」と呼びかける時、古代のギリシャ教父たちは特に主の現存に心を呼び覚ますようにしていたと聞いています。信徒はその言葉に「主の死を思い、復活を讃えよう。主が来られるまで」などと答えますが、これが口先だけの習慣化した祈りにならないよう気をつけましょう。主は死んだことによってこの世の目には見えなくなりましたが、その復活なされた命で世の終わりまで私たちと共におられることを堅く信じるという心を込めて、唱えましょう。

2011年8月28日日曜日

説教集A年:2008年8月31日年間第22主日(三ケ日で)

第1朗読 エレミヤ書 20章7~9節
第2朗読 ローマの信徒への手紙 12章1~2節
福音朗読 マタイによる福音書 16章21~27節

① 本日の三つの朗読聖書は、自分中心・人間中心の考えや生き方を捨てて、多くの人の救いのため自分の命をいけにえとして神に献げ、神の御旨に従って生きるように心がけよ、という勧めの観点から選ばれているように思います。第一の朗読聖書は「エレミヤの告白」と呼ばれている個所の一つで、神が告げるようお命じになった御言葉を告げたために、神の都エルサレムとその神殿は滅びることがないと信じていたユダヤ人たちから非難され迫害されたエレミヤが、神にその苦しみを訴えた嘆きの言葉です。もう「主の名を口にすまい、その名によって語るまい」と思っても、神の御言葉は預言者の心の中で火のように燃え上がり、エレミヤはそれを抑えることに疲れ果て、どれ程人々から迫害されようとも、神よりの厳しい警告の言葉を語らざるを得なかったようです。

② この預言者の苦しみと似たような苦しみを感じている人たちは、未だ嘗てなかった程の大きな過渡期に直面している、現代のキリスト教会の中にもいるかも知れません。日本のカトリック新聞にはほとんど載っていませんが、先日この8月のキリスト新聞を通覧していましたら、ドイツのカトリック教会で「教会封鎖めぐり紛糾」という記事がありました。ドイツ北東部のニーダー・ザクセン州のカトリック、ヒルデスハイム教区では、438教会のうち80の教会が閉鎖されると新聞が報じたことからこの紛糾が始まったようです。しかし、ヒルデスハイム教区のトレル司教は、カトリック信者の懸念と怒りは十分に理解するが、他の教会を救いそこを活動の最前線にするために、閉鎖はやむを得ないのだと弁明しています。司祭の不足やその他の理由で千数百年の伝統あるキリスト教が、こうして次々とヨーロッパ社会から消えて行くのを見るのは、司教にとっても本当に苦しい負け戦なのかも知れません。

③ 前にも申しましたように、牧師夫婦の生活費や子供の教員費などを抱えているプロテスタントではカトリック以上に教会維持費の激減に苦しみ、礼拝堂がレストランになったり、リースとなって貸し出されたりしているようです。ヒルデスハイム教区協議会では、そのルーテル派に会堂の共有を呼びかけ、ルーテル派もその構想を歓迎しているそうです。察するに、出席者激減のため日曜日のミサや礼拝は行われなくなっても、せめて葬儀や結婚式などはそれぞれの村で挙行できるよう、会堂の共有案がなされたのだと思います。私が神学生時代から文通していたドイツ人教区司祭を、1970年代に数回訪問した時には、その司祭はSiegenという町の主任司祭を務めながら、その周辺の三つの村の教会も担当していました。察するに、ヒルデスハイム教区で廃止されることになった50の教会というのは、いずれも若者のほとんどが都会に出てしまい、残っている信徒の高齢化も進んで、ミサに参加する人たちが少なくなっている村々の教会ではないかと思われます。

④ 先日フランシスコ会の教会法学者浜田了神父と会談していましたら、話題がドイツの教会の現状になった時、浜田神父は一度ぜひ日曜日にある村の教会にミサに来てほしいと依頼され、迎えの車に乗せられて行った普通の大きさの村の教会でミサに参加したのは、車で迎えに来た一家族と他に一人の老人だけだったそうです。数十年前まで大勢の村人で賑わっていたドイツや他のキリスト教国の教会は、最近ではこのようにして寂れて来ているようです。近年の日本の田舎と同様に、若者たちの多くが都会に出て行って子供の数も少なくなり、若さと活気を失って来たのでしょうか。

⑤ 各人のこの世の生活の豊かさや便利さだけを称揚して追求させる巨大な理知的現代文明の潮流は、全ての人の心に蒔かれているキリスト教信仰の遺伝子を抑えて、人間中心の新しい自主的遺伝子の数を激増させ、神が求めておられるような実を結べないようにしつつあるようにも見えます。今流行の遺伝子組み換え技術は、害虫や悪環境に強い動植物を造り出して農民や漁民の収益を画期的に拡大したり、ガソリンに代わる燃料を大量に産出して国益を増大させたりするのに利用されていますが、現代の宗教の分野でも、自分たちの影響力拡張のため、一部では一種の遺伝子組み換えが人間主導で試みられているように思われます。そのようにして神が本来望んでおられた、神に似せて創られた人間の生き方が人間主導で歪められると、いつの日か恐ろしい天罰を招くことになりはしないかと怖れますが、いかがなものでしょう。

⑥ 本日の第二朗読の中で使徒パウロは、「自分の体を神に喜ばれる聖なるいけにえとして献げなさい。これこそ、あなた方の為すべき礼拝です。あなた方は、この世に倣ってはなりません」と勧めています。ここで「体」とあるのは、肉体だけではなく、精神も含めた人間全体を指していると思います。こうして自分をいけにえとして神に献げ、神の御旨に徹底的に従う聖なる存在に高めますと、そこに神の霊が働き始めて、「何が神の御旨であるか、何が善いことで神に喜ばれるか」を弁え知るようにして下さいます。これが、主キリストが身をもってお示しになった生き方ではないでしょうか。

⑦ 本日の福音の後半にも、「神のことを思わず、人間の事を思っている」とペトロを公然と叱責なされた主イエスは、「私について来たい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って私に従いなさい。云々」と勧めておられます。私たちはこの世での限られた経験や学習から、どこにでも通用する普遍的真理や原理を学び取ろうとする、「理性」という能力を神から戴いています。それは、神の存在や働きまでも推測できる程の真に優れた能力ではありますが、しかし経験や学習の不備不完全から、原罪によって暗く複雑な世界にされているこの世では誤りに陥ることも多く、特にあの世の真理やあの世からの招き・導きなどについては感知するセンスに欠けています。でも神はもう一つ、私たちの心の奥底にあの世の神に対する憧れと愛という、もっと優れた知性的な信仰の能力を植え付けて下さいました。

⑧ これは、私たちの心がこの世に生を受けた時から本能的に持っている能力で、親兄弟や友人・隣人を介して神から与えられる愛のこもった保護・導き・訓練などを素直に受け止め、それに従おうとしていると、神の恵みによって目覚め、芽を出し、逞しく成長し始める生き物のような能力です。ここで言う「信仰」は、聖書にpistis(信頼)と表現されている、神の導き・働きへの信頼とお任せと従順の心で、自分で自主的に真偽・正邪を決定したり行動したりする、人間主導の能力ではありません。ですから主は、福音の中でそういう人間主導の「自分」というものを捨てて、従って来るよう強調しておられるのです。各人の心の奥底に植え込まれている神へのこのpistis(信頼・信仰)が大きく成長しますと、そこに神の愛・神の霊が働いて多くのことを悟らせて下さるだけではなく、また豊かな実を結ばせて下さいます。主がぺトロを「サタン、引き下がれ」と厳しく叱責なされたのは、この世の人間主導の生き方に死んで、神の御旨中心の生き方へと目覚めさせ、強く引き入れるためであったと思われます。

⑨ 使徒パウロはコリント前書1章に、「神は(この世の)知恵ある者」「力ある者に恥をかかせるため、世の無力な者を選ばれました」と書いていますが、人間的外的にしどれ程無学無力であっても構いません。この世の知恵や人間中心の生き方を捨てて、愛する牧者の声に素直に聞き従う羊たちのように生きようとするなら、使徒パウロが記しているように、主キリストがその人たちの知恵となり、神の祝福を天から豊かに呼び下すのではないでしょうか。私たちも自分の命を神へのいけにえとして献げつつ、主に従い続ける恵みを願って、本日のミサ聖祭を献げましょう。

2011年8月21日日曜日

説教集A年:2008年8月24日年間第21主日(藤沢の聖心の布教姉妹会で)

第1朗読 イザヤ書 22章19~23節
第2朗読 ローマの信徒への手紙 11章33~36節
福音朗読 マタイによる福音書 16章13~20節

① 本日の三つの朗読聖書に共通しているのは、全能の神がその御摂理によって神の民の歴史を導いて下さる、という信仰だと思います。第一朗読は紀元前8世紀の中頃から長年ユダ国王ヒルキヤの宮廷を支配していた書記官シェブナという人物に対する、預言者イザヤを介して語られた神の言葉であります。このシェブナという人は、国王がまだ幼く若い時に国政を担当し、国王の父アハズ王が晩年大国のアッシリアに隷属した、その苦しい従属関係から王国を脱出させるため、前714年と705年に反アッシリア同盟に加入して失敗し、二度とも降伏して辛うじて王国の滅亡を免れましたが、しかし、国土の大半を失い、国内にはアッシリアからの異教勢力が強まってしまいました。

② アブラハムの神を信じ、前の国王アハズの政治を改めてユダ王国を異教勢力から完全に自由にしようと、長年にわたって努力し続けたのは評価できますが、しかし推察するに、彼はあまりにも神のための自分の人間的企画にだけ眼を注ぎ、その成功と実現のために神の助けを祈り求めていたのではないでしょうか。神の民のためではありますが、自分が立てた企画のために神の力も利用しようとしていた所に、神の御旨に沿わない本末転倒があったのではないでしょうか。そのため本日の朗読の始めにあるように、神は「私はお前をその地位から追う。お前はその職務から退けられる」とおっしゃって、ヒルキヤ王の王子エルヤキムにその権力を移し、彼が意図していたものを新たな形で実現させて下ったのだと思います。晩年のヒルキヤ王は、ユダ王国の『歴代誌』の著者から敬虔な王として高く評価され、神によってその寿命が延ばされた奇跡も伝えられています。何事にもまず神の御旨をたずね求めてそれに従おうとする生き方が、神の祝福をこの世にもたらすのだと思われます。

③ ここで、人間中心の合理主義的現代文明のグローバルな広がりの中で、私たち人類の直面している危機について少し考えてみましょう。アジアの各地では今「水の争い」が発生しています。人口増加による食糧需要の高まりや、経済発展に伴う工業用水急増のためだと思います。インドでは、借金をして井戸を深く掘ったのに水が出ず、自殺する農民が後を絶たないと聞いています。大企業による工業用水汲み上げのためだと思います。タイの穀倉地帯でも、水不足が深刻になっているそうです。宇宙から見れば、地球は他のどこにも見られない程美しい青い星で、まさに「水の惑星」であります。でもその水のほとんどは海水で、私たちの生活に役立つ淡水は、全体の2.5%に過ぎません。しかも、その淡水の多くは南極や北極の氷山で、高い山の氷河などをも差し引いた河川や地下水の量は、地球全体の水量の0.7%だけのようです。

④ 東大の沖教授らの試算によりますと、水を安定的に得るのが困難な人たちは、今の段階で既に25億人に上っており、今世紀の半ばには約40億人に増加すると予測されているそうです。40億人と言えば、全人類の半数を超える人数ですので、商工業の国際的発展で支配層や中間層の人々がどれ程裕福になっても、各国政府はそれぞれ解消し難い深刻な格差問題を国内に抱えることになると思います。それに、後進国が先進国並みに近代化するにつれて地球温暖化は刻々と進み、気候の不順・自然災害の巨大化・生態系の乱れによる害虫や疫病の異常発生などで苦しむ人たちが、予想を遥かに超えて急増するかも知れません。巨大な過渡期に伴う若者の心の教育や鍛錬の不足で、現代社会に生き甲斐を感じられない人たちによる無差別の悪魔的通り魔事件や自爆事件なども、文明社会の真っただ中に多発するかも知れません。

⑤ 悲観的な話をしてしまいましたが、これからの人類社会はこれまでのようには楽観できないように思います。人間中心の近代科学によって苦しめた自然界からの反逆も、まともに受けることになると思われるからです。人類の一部である私たちも、主キリストと一致してその苦しみをあの世での人類の救いのために喜んで甘受しましょう。神に対するパーソナルな愛と信頼を新たにしながら生活するなら、神の導きと助けによってどんな苦難にも耐えることができると信じます。

⑥ 「パーソナルな愛」というあまり聞き慣れない言葉を使いましたが、私の学んだ聖トマス・アクィヌスの教えによると、神の愛には特定の個人を対象にしたパーソナルな愛amorと、全ての被造物を対象にしている博愛caritasという我なしの献身的奉仕的な愛の側面があるようで、この二つは一つのものではありますが、聖書の『雅歌』や聖ベルナルドの説教などでは、神のパーソナルな愛amorの側面が強調されているように思われます。余談になりますが、大戦中に戦地の兵隊さんたちのために何かの不便や苦しみを喜んで献げる、「欲しがりません。勝つまでは」の、祖国のため我なしの節約教育を受けた私は、戦後カトリックに改宗して神言会の修道生活に召されると、神に対する心のパーソナルな繋がりと献げとを重視するようになり、ヨーロッパ留学を終えて帰国した1966年頃の日本の、「贅沢は美徳」などと言われていた高度発展期の消費ブームになじめず、神に清貧を誓った身なのだからと、一緒に生活している他の会員たちの自由な見解に配慮し、それに合わせるよう心がけながらも、自分個人としては愛する神の御旨に心の眼を向けつつ、できるだけ節電・節水などに心がけていました。

⑦ 今も毎朝神に対する献げの誓いを新たにしながら、なるべく無駄使いを少なくするよう心がけています。すると私に対する神の特別な愛の配慮や助けを小刻みに実感するようになり、日々喜びの内に生活しています。私が過去40年間に日本で見聞きしたことを回顧して見ますと、現代文明の豊かさ・便利さの中で生活するようになった多くの修道者は、どこまで許されており何が禁止されているかという規則にだけ眼を向けて、大きな愛をもって私たちに期待し、私たちを助けようとしておられる神のパーソナルな愛や御旨には、ほとんど注目していないように見えます。これは、2千年前に主イエスが身をもってお示しになった生き方ではなく、主が厳しく批判なされた規則中心主義の生き方に近いと思われます。そこには、神に対する幼子のような純真な愛が生きていませんから。世間の常識のままに水や電気を存分に消費していた修道者たちが、次々と召し出しを失ったり病気になったりした実例があまりにも多いように思います。神からの召命に留まり続けて豊かな実を結ぶには、規則遵守だけではなく、何よりも神のその時その時のパーソナルな愛の呼びかけや導きに心の眼を向けつつ、日々神への修道的献げを心を込めて証しする実践が、大切なのではないでしょうか。修道生活への召し出しは、神からの愛の呼びかけなのですから。

⑧ 本日の第二朗読は、人間の理知的な頭では理解し難い神の定め・神の道の神秘について感嘆していますが、危機的な現代の状況を賢明に無事生き抜くのにも、日々その神の導きに注目し、徹底的に従おうとする心がけが、一番大切なのではないでしょうか。また福音には、「シモン・バルヨナ、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは人間ではなく、私の天の父なのだ」という主の御言葉が読まれます。天の御父は今も、私たちの心をご自身の道具のようにして使って下さいます。全てを自分で考え、神のためにも自分の好きなように全てをしようとするのではなく、自分の心を神の御手にある粘土や道具のように考えて、神の霊にご自由に使ってもらいながら生きようとするのが、現代の複雑多難な危機を無事に生き抜く一番賢明な生き方なのではないでしょうか。私たちが人間の企画中心主義にならないよう警戒し、神の御旨中心の「委ねと従順の精神で」現代の危機を無事生き抜くことができますよう、照らしと恵みを願い求めながら、本日のミサ聖祭を献げましょう。

2011年8月15日月曜日

説教集A年:2008年8月15日聖母の被昇天(三ケ日)

第1朗読 ヨハネの黙示録 11章19a、12章1~6、10ab節
第2朗読 コリントの信徒への手紙一 15章20~27a節
福音朗読 ルカによる福音書 1章39~56節

① 本日の集会祈願では、汚れのない聖母マリアの体も魂も天の栄光に上げられた神に、信じる民も聖母と共に永遠の喜びに入ることができますように、と願っており、奉納祈願でも拝領祈願でも、そのための聖母の取り次ぎを願っています。体ごとあの世の栄光に上げられた聖母は、確かに私たちの将来の幸せな姿を予告しており、私たちの希望と憧れの的でもあります。しかし私は、天に上げられたその聖母の少し違うお姿について、本日皆様と一緒に考えてみたいと思います。

② この世で神に忠実な清い生活をなし、小さな罪の償いまでも果たして帰天した聖人たちの霊魂は、天国に迎え入れられても、世の終わりに主イエスが栄光の内に再臨して全ての人が復活するまでは、まだ肉体を持たない状態、すなわち人間としては死の状態に留まっていますので、13世紀の偉大な神学者聖トマス・アクィヌスの考えでは、神から創られた人間本来の認識や活動ができない状態にあって、復活の日を待たされているのだそうです。としますと、自分に助けを祈り求める人たちのため神に取り次いで必要な助けを祈り求めることや、生前に自分と知り合った人たちの幸せを祈り求めることはできても、今の社会の歴史的動向やその中で生きる無数の人たちの心の状態などを人間的認識能力で知ることも、それに対する行動を取ることもできないと思われます。

③ ところが、永遠に死ぬことのないあの世の神の命に体ごと復活し、今も人間として生きておられる主イエスは、あの世の栄光の内にありながら、この世の歴史の動きを全て人間としても知っておられ、多くの人の救いのためにそれに対応する活動をなしておられると思います。主が最後の晩餐の時に話された数々の御言葉、たとえば「私はあなた方を孤児にはしておかない。私はあなた方の所に戻って来る」(ヨハネ14:18)などの御言葉や、マタイ福音書の最後に記されている「私は世の終わりまで、いつもあなた方と共にいる」などのお言葉は、このことを示していると思います。主は今も、目に見えないながら実際に私たちの間に生きる霊的人間として現存し、私たちの必要に応じて助け導いて下さるのです。信仰のない所に主は何もお出来になりません。しかし、この信仰と愛を持っている人たちは、度々小刻みに実際に主の導きや助けを体験しています。それは福者マザー・テレサの残された言葉や、その他の多くの聖人たちの言葉の中に現れていますが、小さいながら信仰に生きる私も、小刻みに数多く体験しています。

④ 体ごと天に上げられた聖母マリアも、世の終わりまでの主イエスのこのお働きに、母の心をもって参加するよう神によって特別に召されたように思います。40数年前に開催された第二ヴァチカン公会議は、教会憲章の第8章に聖母マリアについてかなり詳しく述べていますが、聖母マリアは恩寵の世界において我々の母であると明記し、教会教導職が代々勧めて来たマリアに対する信心業を重んずることや、我らの母を子どもとして愛し、母の徳を模倣することなどを勧めています。この観点から教会の歴史を振り返ってみますと、聖母がまだこの世に生きておられた頃の初代教会を別にしても、ローマ帝国で迫害が激しくなった4世紀初め頃から聖母に助けを祈り求めることが広まり、少し後には他のどの聖人に対する祈りよりも、聖母に対する祈りが効果的であるなどと言われていました。その4世紀初めに普及した祈りは、ラテン語でSub tuum praesidiumという言葉で始まる祈りですが、日本語にも訳されて、以前の公教会祈祷書には「天主の聖母の御保護によりすがり奉る。いと尊く祝せられ給う童貞、必要なる時に呼ばわるを軽んじ給わず、かえって全ての危うきより、常に我らを救い給え。アーメン」とあり、終業の時などに唱えられていました。

⑤ 古代末期にも中世にも、聖母に祈ってその助けを体験した人は数知れず、それを記念したと思われる聖母の巡礼所や巡礼聖堂はヨーロッパに非常に多く残っています。しかし、18世紀に人間理性中心に全てを批判的に考え直し、人間中心に合理的に生きる潮流が政治・社会・教育のあらゆる分野で広まると、信仰をもって聖母の取り次ぎを祈り求める人が少なくなったかも知れません。それで聖母マリアも、人類に対する働き方を少し変更なされたように見えます。それまでの社会形態を大きく変えた産業革命と、強い人たちの冷たい合理主義的考え方・生き方の下にあって、不安に苦しむ弱い人たちが激増し始めたからです。フランス革命後のこのような新しい不安な社会状況の中で、聖母は1830年にパリで御出現になり、不思議なメダイを身につけて聖母の保護を受けるようお勧めになったのを始めとして、今日に至るまで世界各地に度々御出現になって、素直にそのお言葉に従って祈る人、ロザリオを唱える人たちに御保護や癒しの恵みを与えたりしておられます。この世で悪がはびこり救いを求めて苦しむ人たちがいる間は、聖母は天国の喜びの中におられても、母として深い悲しみや苦しみを味わって、涙を流しておられるのではないかと私は考えますが、いかがなものでしょうか。

⑥ 涙と言えば、イタリアでも涙を流す聖母像の現象がありましたが、わが国でも秋田で聖母像が1975年1月4日から81年の9月15日までの間に101回にわたって涙を流す現象が、非常に多くの人たちに目撃されています。79年の3月25日には、聖母像のお顔の全面だけでなく、御像の台までひたす程多量の涙が流されています。それらの涙は首都圏や本州各地の人たちによってだけではなく、北海道や九州・沖縄・韓国などからの多くの巡礼者たちにも目撃されており、79年12月8日には、東京12チャンネルのテレビ局のスタッフ4人によって撮影されています。岐阜大学医学部の勾坂馨教授が二度にわたって綿密に鑑定した結果によりますと、聖母像の右手の傷口から出た血と両眼から出た涙は全て人間のもので、血はB型で、涙はAB型であったり、O型であったりしています。あの世の霊化した聖母のお体は、この世の肉体とは違って、一つの血液型だけに束縛されないのかも知れません。聖母の御声や天使の声を度々聞いた姉妹笹川カツ子さんの血液型はB型だそうですから、笹川さんの血や涙が無意識的超能力によって、そこに転写したものではあり得ません。そこにはやはり、あの世からの超自然の力と徴しが働いて、私たちに何かを訴えているのだと思われます。

⑦ 天に上げられた聖母は、大きな過渡期の混乱と不安の中に生きている私たち人類に、何かをしきりに訴えておられると思います。終戦記念日にあたり、祈りの内にその聖母の「声なき声」に心の耳を傾け、武力に頼らない、思いやりと奉仕の愛に根ざした真の平和が人類社会の各国で実現するよう、神によって主イエスと共に今も霊的人間として生きておられ、人類の霊的母と立てられた聖母の取り次ぎを願って祈り求めましょう。本日のミサ聖祭は、その世界平和を願ってお献げ致します。ご一緒にお祈り下さい。

2011年8月14日日曜日

説教集A年:2008年8月17日年間第20主日(三ケ日)

第1朗読 イザヤ書 56章1、6~7節
第2朗読 ローマの信徒への手紙 11章13~15、29~32節
福音朗読 マタイによる福音書 15章21~28節

① 本日の三つの朗読聖書に共通しているのは、イスラエル人とは宗教の違う異教徒に対する開いた心と称して良いと思います。イザヤ書の第三部56章から66章までは、バビロン捕囚から帰国した直後頃に第三イザヤが伝えた主の預言とされていますが、既に70年余り異教国バビロンで生活し、神が異教国でも自分たちの祈りに応えて助けて下さることを体験し、また多くの異教徒を友人・知人として持つに至った神の民は、もうかつてのように、異教徒を神の敵とは思わなくなっていたことでしょう。そこで主は言われたのです。「私の救いが実現し、私の恵みの業が現れるのは間近い。主の下に集って来た異邦人が主に仕え、」「私の契約を堅く守るなら、云々」と、異邦人も神による救いの恵みに参与する時代の来たことを告げ、最後に、「私の家は全ての民の祈りの家と呼ばれる」とおっしゃったのです。神はかつてアブラハムをお召しになった時、「地上の氏族は全て、あなたによって祝福に入る」と予言され、その後にも例えばソドムの滅亡の前には、「アブラハムは大きな強い国民になり、世界の全ての国民は彼によって祝福に入る」などと話しておられますが、いよいよ神のそのお言葉が実現する時が来た、と考えて良いのかも知れません。

② 第二朗読であるローマ書11章は、ユダヤ人が神よりの救い主に躓いて罪を犯すことにより、救いの恵みが異邦人にもたらされる結果になったが、それはユダヤ人たちに妬みを起こさせるためであることを説いています。したがって本日の朗読の後半に読まれるように、かつて神に不従順であった異邦人たちが、今はユダヤ人たちの不従順によって神の憐れみを受けるに至ったように、誇り高い自民族中心の精神に眩(くら)まされて神よりの救い主を排斥した罪により、今は不従順の状態に閉じ込められているユダヤ人たちも、やがて神の憐れみを受けて、神から受けた自分たちの本来の使命に目覚め、救い主を全面的に受け入れる時が来ることを予告しています。神はこうして全ての人を憐れみによって罪から救って下さるのです。

③ ご存じでしょうか、かつてキリスト教国として誇っていたヨーロッパの国々でも、最近ではカトリック・プロテスタントを問わず、でも特にプロテスタントに多いそうですが、若者たちの間でキリスト者であることを拒否し、教会維持費などを納めない人たちが半数以上に増えて来ています。牧師・神父たちの説教が魅力を失って、人々の心に訴えて来ないことにもよるようです。日曜日に信徒が来ないため、かつての教会がレストランになったり、他の用途に貸し出されたりしている所もあるようです。この傾向は信仰に生きる今の高齢者がいなくなると、ここ20年程の間に急速に進むと思われます。かつてキリスト教国であることに誇りを持っていた欧米諸国が、理知的自由主義的な現代文明の流れの中で、伝統的キリスト教信仰から急速に離脱して行くかも知れません。しかし他方、ユダヤ人たちの間では、現代の途方もないグローバリズムの潮流の中で、数千年来の自分たちの信仰を新たに見直す動きが広まって来るのではないでしょうか。既に60年前のイスラエル建国の後10数年間にわたってそのような精神運動が一部で見られたのですが、アラブ諸国との対立が絶望的に深まると、その憧れがまた若者たちの間で復興して来るように思われます。ユダヤ人たちが神の憐れみを受ける時が近づいているのではないでしょうか。

④ 本日の福音の中で主イエスはカナンの女に、「婦人よ、あなたの信仰は立派だ。あなたの願い通りになるように」とおっしゃって、その娘の病気を癒しておられます。「信仰」と聞くと、神についてのどういう教理内容を信じているかを問題にする人がいますが、異教徒であるカナンの女は、ユダヤ教の伝統的教理のことはほとんど知らず、ただ万物の創り主であられる神と、その神から派遣されたと思われる「神の人」に一心により頼むだけだったのではないでしょうか。主はここで頭の教理的信仰ではなく、ひたすらに神に依り頼む心の意志的信仰の大きさを褒めておられるのだと思います。

⑤ そういう信仰の実例は、理知的な西洋の宗教と違って神の働きを感知することを重んずる東洋の諸国に数多く見られ、わが国でも、そういう心の信仰によって神から救いの恵みを受けた実例が数多くあります。私はそういう人たちは皆、聖トマス・アクィヌスの言う「望みの洗礼」を受けていると考えています。私は、19年前の1989年の秋に「親鸞に学ぶ」というテーマで東本願寺で開催された、京都のNCC宗教研究所主催の三日間の研修会に参加し、三日目の総括討議集会で司会させられたことがありましたが、その集会で大谷大学の武田武磨教授が、史料的には確認できませんが、大乗仏教はシルクロードを介して伝えられたキリスト教の影響を受けて発生した宗教で、浄土仏教の念仏も、古代東方教会に流行していた主キリストの憐れみを願い求める短い祈りをゆっくりと繰り返し唱えるだけの祈りから学んで発生したものと思われます、という言葉に大いに啓発されました。そう言えば、原始仏教には見られない西方浄土や極楽・地獄の思想や、死後の審判の思想、並びに世の終わりの弥勒菩薩到来の思想や阿弥陀仏による救いの思想なども、皆キリスト教の影響で生まれたものと思われます。

⑥ としますと、仏教徒の中には中世の神学者たちが説いた「望みの洗礼」によって主キリストの恩寵に浴している人たちが非常に多くいるように思います。40数年前に神学者カール・ラーナーは、そういう人たちを「無名のキリスト者」と呼びましたが、ユダヤ教やキリスト教の教えを知らなくても、心で神の導きや働きを感知しつつ、それに従って生きている多くの人たちが東からも西からも来て、主のお言葉にあるように、神の国でアブラハムたちと食卓を共にするのではないでしょうか。異教徒や無宗教の人たちに対しては、もっと大きく開いた心と明るい希望の内に対応する心がけましょう。

2011年8月7日日曜日

説教集A年:2008年8月10日年間第19主日(三ケ日)

第1朗読 列王記上 19章9a、11~13a節
第2朗読 ローマの信徒への手紙 9章1~5節
福音朗読 マタイによる福音書 14章22~33節
 
① 天から火を呼び下して真の神を証しし、偽りの神を礼拝させていた異教の祭司たち数百人を民衆に殺害させたエリヤ預言者は、王妃イゼベルに命を狙われて逃れ、神の山ホレプに身を隠しましたが、本日の第一朗読は、その山の洞穴で夜を過ごしていた時の神ご出現の話であります。宇宙万物の支配者であられる神のご出現と聞くと、多くの人は、神が何か大きな力や徴しに伴われて人間にお現れになると思うでしょう。神は勿論そのようにしてご出現になることがお出来になりますし、世の終わりの時には、私たちの想像を絶するほど大きな権力に伴われて全人類の前に出現なさると思われます。しかし、通常は深く隠れて私たちに伴っておられる神、隠れた所から私たちを見守っておられる神だと思います。

② ホレプの山で預言者エリヤに出現なさった時も、激しい風や地震や火の中でではなく、静かに囁く声が聞こえた時でした。あらかじめ「山の中で主の御前に立つ」よう命じられていたエリヤは、その静かに囁くような声が聞こえた時に、外套で顔を覆い、洞穴の入り口に出て、神からの新しい啓示を受けたのでした。神は今も小さなことの中に深く隠れて私たちに伴っておられます。神に喜んでもらおうと思うなら、大きなことを成し遂げるよりも、日常の小さなことを心をこめて立派になし、それを神にお献げしてみて下さい。日々そのように心がけていますと、神がそのような小さな献げを殊のほかお喜びになられるという徴を、体験するようになります。例えば神に清貧を誓った身である私は、現代の大量浪費の風潮に流されずに、貧困や水不足に悩む人たちとの連帯精神を重んじながら、日々小さな節水や節電に心がけています。価値観の違う人たちと一緒に生活していますので、全く自分個人の場で個人的になす小さな節水・節電ですが、神はその小さな献げを喜んで下さっているように覚えます。神も、小さなことでそっと私を助けて下さるのを数多く体験していますから。人間が自分で何かの合理的な計画や目標を設定してそれを自力で几帳面に細かく順守し、人にも守らせようとするのも一つの生き方だと思います。2千年前のファリサイ派宗教者たちはそのように努めていましたが、それよりも、隠れておられる神に心の眼を向けて小さな節約に心がける方がもっと神をお喜ばせするように思います。いかがでしょうか。

③ 本日の第二朗読に読まれる「肉による同胞」という言葉は、使徒パウロの血縁上の同族にあたる全てのユダヤ人たちを指しています。当時のほとんどのユダヤ人たちが、真の神を信奉しながらも、その神から派遣された主キリストを正しく理解できずに、ある意味ではキリストに敵対する生き方を続けていることに、パウロの心は深い悲しみと絶え間ない痛みとを感じており、その同胞たちのためなら、十字架上の主のように、自分も「神から見捨てられた者になってもよいとさえ」思っています。真の神の隠れた現存や働きに対するキリスト教信仰を知らずに、自分独りで現代生活の悩みや苦しみを背負っている無数の孤独な人たちとのこのような連帯感を、私たちも大切にするよう心がけましょう。大きなことは何もできない私たちですが、せめて日々の小さな祈りで、その人たちの上に神の祝福を願い求めましょう。

④ 本日の福音は、数千人の人をパンで満腹させるという大きな奇跡の後で、主が夜の湖上を歩いて弟子たちの舟に近付いて行かれた奇跡についての話であります。弟子たちの乗る舟は、陸から数百メートル乃至千数百メートル離れた、ガリラヤ湖の中央部に差し掛かった辺りで、逆風の波にもまれて進めずにいたようです。それは、現代のような大きな過渡期の複雑な風や浪に悩まされて、なかなか思うように進めずにいる教会のシンボル、あるいは私たち各人の心のシンボルと観ることもできましょう。主は、そういう弟子たちの舟の傍を、暗い波の上を歩いてお通りになったのです。それを見た弟子たちは、幽霊だと思って恐怖の叫びを上げましたが、主はすぐに「安心しなさい。私だ。恐れることはない」と、彼らに呼びかけられました。「私だ」という言葉は、ヘブライ語では「私はある」という神の御名とも関連しています。主は「ここに神がいる」という意味も込めて、「私だ」と話されたのだと思います。

⑤ 極度に多様化して複雑に変転する人間社会の様々な価値観が教会の中にまで入り、私たちの信仰生活まで悩ますような時、人間の理知的な考えで問題を解決しようとはせずに、まずは隠れて私たちに伴っておられる主キリストの現存に心の眼を向けるように致しましょう。外の強い風や波に心を向けると恐れが生じますが、一心に主のみを見つめて歩み、主を心の中にお迎えすると、不思議に風が静まり、主のお望みになる所へと進むことができます。これは、現代のような激動時代に生きるキリスト者にとって、忘れてならない成功の秘訣であると思います。私たち自身のため、また他の多くの今、道を求めて悩み苦しんでいる人たちのために、そのようにして信仰一筋に生きるための照らしと導きの恵みを祈り求めて、本日のミサ聖祭をお献げ致しましょう。

2011年7月31日日曜日

説教集A年:2008年8月3日年間第18主日(三ケ日)

第1朗読 イザヤ書 55章1~3節
第2朗読 ローマの信徒への手紙 8章35、37~39節
福音朗読 マタイによる福音書 14章13~21節

① 本日の第一朗読は、バビロン捕囚からの解放を告げる第二イザヤ預言者の最終の章からの引用であります。「渇きを覚えている者は皆、水のところに来るがよい。銀を持たない者も来るがよい」という呼びかけで始まる神の御言葉は、神を信ずる民を全ての飢え渇きから解放し、神の保護下にある新たな国で自由にまた豊かに生きれるようにしてあげようとする、神の大きな愛を示しています。しかし、「耳を傾けて聞き、私の許に来るがよい。聞き従って、魂に命を得よ」というお言葉は、心を何よりも神の御言葉、神の御導きに徹底して従う方に向けることを、求めています。そうすれば神は、民が数々の忘恩と裏切りの罪によって破棄したとこしえの契約を再び締結し、民の犯した罪も赦し、洗い流して下さることを約束しておられるようです。

② 本日の第二朗読は、かつて伝統的律法に対する忠実さ故にキリスト者を迫害した使徒パウロが、改宗後に体験した数々の困苦・迫害・危険と、そこからの神の導き・助けによる脱出とに基づいて語った確信であります。「私たちは、私たちを愛して下さる方によって輝かしい勝利を収めています」という勝利宣言や、「死も命も天使も、他のどんな被造物も」「神の愛から私たちを引き離すことはできないのです」という言葉には、涙ぐましい程の力と喜びが籠っているように覚えます。私たちもその模範に倣い、これからの将来にどんな苦難・病苦・災害などに出会おうとも、神の愛と助けを堅く信じつつ、勇気をもってそれらに対処するよう心がけましょう。

③ 本日の福音は、洗礼者ヨハネが殺された後、弟子たちと共に舟に乗って人里から遠く離れた所に退かれた主を慕って、数千人の大群衆が集まって来た時の話です。ちょうど農閑期で仕事がない時期だったのでしょうか。集まった群衆はほとんど皆貧しい人たちだったようで、食べ物を十分に持参していませんでした。彼らの求めに応じて、主が終日病人を癒したり長い話をなさったりした後、夕暮れになって彼らの所に残っていた食べ物は、パン五つと魚二匹だけでした。主はそれらを持って来させ、天を仰いで賛美の祈りを唱え、それらの食べ物を増やして全ての人が食べて満腹し、12の籠いっぱいになる程食べ残すという、神のみが為すことのできる前代未聞の偉大な奇跡をなさいました。この話を歴史的出来事として堅く信じましょう。私たち人間の側に信仰が生きているなら、神は、今日でもそのような奇跡をなさることに吝かでない程に、私たちを愛しておられる全能の方なのです。

④ ご存じでしょうか、今アジア各地では厳しい「水の争い」が発生しています。人口増加による食糧需要の高まりや、経済発展に伴う工業用水急増のためだと思います。インドでは、借金をして井戸を深く掘ったものの水が出ずに、自殺する農民が後を絶たないと聞いています。大工場による汲み上げ過剰で、地下水の層が年々深くなっているためだと思います。住民の経済格差も年々広がって、貧しい農民たちは、もう数千年来の自給自足の生き方では生活できない状況へと追い込まれているようです。このことは、ネパールや中国奥地の無数の住民についても同様に言うことができると思います。タイの穀倉地帯でも、農業と工業で水の取り合いが激しくなり、水不足が深刻になっているそうです。支配層は工業の発展で年々豊かになりつつありますが、その陰では国の近代化に恨みを持つ貧民が激増しつつあるのではないでしょうか。

⑤ 宇宙から見れば、地球は他のどの星にも見られない程美しい青い星で、まさに「水の惑星」であります。でもその水のほとんどは海水で、私たちの飲料になる淡水は、2.5%に過ぎません。しかも、その淡水の多くは南極や北極の氷山で、高い山の氷河なども差し引いた河川や地下水の量は、地球全体の水量の0.7%だけのようです。東大の沖教授の試算によると、水を安定的に得るのが困難な人たちは、今の段階で既に約25億人に上っていますが、今世紀半ばには約40億人に増加すると予測されているそうです。40億人と言えば、全人類の半数を超える人数ですので、商工業の国際的発展で支配層や中間層の人々がどれ程裕福になっても、各国政府はそれぞれ解消し難い深刻な問題を国内に抱えることになると思われます。それに、後進諸国が先進国並みに近代化するにつれて、先進諸国がどれ程努力しても地球温暖化は刻々と進み、気候の不順・自然災害の巨大化・生態系の乱れによる害虫や疫病の異常発生などで苦しむ人たちが、予想を遥かに超えて急増するかも知れません。更に、先日も申しましたように、巨大な過渡期に伴う心の教育の欠陥で、現代社会に不満を持つ人たちによる悪魔的な通り魔事件や自爆事件なども、文明社会の真っただ中に多発するかも知れません。

⑥ 間もなく北京オリンピックを開催する中国は、テロが発生しないよう数万人の警官を北京とその周辺に配備して物々しい様相を呈していると聞きます。南アジア諸国の首脳たちも、今テロ対策と食糧問題のために会議を開催しています。近代商工業の急速な発達で、国民の間に持てる者と持たざる者との格差が大きくなり、これまでのやり方ではもう生活して行けなくなる程、貧窮に追い込まれている人たちが増えて来ているからだと思います。

⑦ 悲観的な話をしてしまいましたが、これからの人類社会は決してこれまでのようには楽観できないように思います。神を無視した人類がその利己主義によって乱し苦しめた自然界からの反抗と反逆も、まともに受けることになる時代が来ると思うからです。人類の一部である私たちも、その苦しみを主キリストと一致してあの世での人類の救いのために喜んで甘受しましょう。神に対する愛と信仰を新たにしながら生活するなら、神の導きと助けによってどんな苦難にも耐えることができると信じます。一人でも多くの人がそのように生きることができるよう神の恵みを願い求めながら、本日のミサ聖祭を献げたいと思います。

2011年7月24日日曜日

説教集A年:2008年7月27日年間第17主日(三ケ日)

第1朗読 列王記上 3章5、7~12節
第2朗読 ローマの信徒への手紙 8章28~30節
福音朗読 マタイによる福音書 13章44~52節

① 本日の第一朗読は、ダビデの王位を継承して間もない頃のソロモン王が、エルサレムの北10キロ程のギブオンという町で神に祈った願いと、その願いを喜ばれた神の御言葉であります。エルサレムに神殿が建設される以前のことなので、ソロモン王は、昔カナアン人が神に祈っていた聖なる高台のあるギブオンに来て、太祖アブラハムらの神にいけにえをささげて祈ったのだと思います。するとその夜、主がソロモンの夢枕に立ち、「何事でも願うがよい。あなたに与えよう」とおっしゃったので、ソロモンは民からの訴えを正しく聞き分ける心の知恵を願いました。長寿や富や敵に対する勝利などではなく、心の知恵を願ったことをお喜びになった神は、「今あなたに知恵に満ちた賢明な心を与える。あなたの先にも後にもあなたに並ぶ者はいない」とおっしゃり、実際に驚く程優れた知恵をお与えになったようです。

② 申命記8章の前半には、神から賜る豊かな「約束の地」についてのモーセの描写がありますが、その最後に「石は鉄を含み、山からは銅が採れる土地である」という言葉が読まれます。ソロモン王はこの言葉に基づいて、ネゲブ砂漠の南部、紅海のアカバ湾に近い地方一帯から、鉄と銅の大鉱脈を発見し、古代オリエントで最大の製錬能力を持つ大溶鉱炉を造って、巨万の富を築いたようです。「ソロモンの栄華」という言葉はその後の歴史の中で度々人々の口にされていますが、紀元前10世紀という遠い昔の話なので、その実態はほとんど知られずにいました。しかし、第一次世界大戦でオスマントルコ帝国が滅び、エジプトとパレスティナ諸国が英国の統治に委任されると、複数のアメリカ探検隊が聖地とその周辺地域の発掘探検に従事して、ネゲブ砂漠南部の砂の下から鉄と銅の豊富な鉱脈の発掘跡を発見しました。大きな溶鉱炉や鋳造用の鋳型の跡、並びに累々と続く壁の残骸や大量の緑の鉱滓(こうし)なども発見されました。その作業場は、北方の山からWadiと呼ばれる広い谷へとほとんどいつも風が吹き下ろしている所にあって、溶鉱炉は、火口と煙突を南北一直線に配置した形で並んでいました。これは、19世紀に近代産業を一段と発展させたBessemer溶鉱炉と同じ方式で、間断なく吹き下ろす風にフイゴの役をさせるシステムであります。各溶鉱炉の溶融壺は14立方フィートで、古代の製銅業の中心であったバビロニアやエジプトにも、その他のどこにもこれほど大きな溶鉱炉は発見されていないそうです。

③ ソロモンはまた、この鉱山から得た富でEzeon-Geberに造船場を建設し、ティルスの国王から派遣されたフェニキア人技師たちの協力を得て、遠洋航海用の大船10隻を建造し、フェニキア人の船長たちを雇ってOphirの国と貿易をしました。その国は、当時フェニキア船が商業を独占していた地中海沿岸にはなく、紅海から赤道を越えて南下したアフリカ東海岸にあった国のようです。多くの学者は、その国をマダガスカル島の対岸に当たる現代のモザンビークの南端辺りにあった国ではないか、と考えています。そこには数千年前に金銀が採掘された鉱業設備の跡があり、一部にフェニキア特有の特色も見られるそうですから。10隻の船団は、大量の金銀・象牙や猿などの他に、当時はアフリカにしかいなかった珍しい孔雀も運んで来ましたが、夏の炎暑をできるだけ避けるために、11月頃に出発して三年目の5月頃に帰着したのではないか、と推測されています。としますと、3年に1度の往復になります。40年間王位にあったソロモン時代に何回往復したのか知りませんが、この船団のもたらした莫大な富によって、ソロモンはオリエント諸国の内で最も豊かな国王となり、15万人の労働者を7年間働かせて、豪華なエルサレム神殿と自分の王宮を建設させています。しかし、その大きな富故に周辺諸国の国王たちから王女を贈られ、異教の儀式にも参加したり協力したりして、遂に天罰を受けるに到りました。神への徹底した従順が最も大切だと思います。

④ 本日の第二朗読には、「神を愛する者たち」「には、万事が益となるように共に働く」という言葉が読まれます。これは、数多くの体験に基づく使徒パウロの確信だと思います。しかし、ここで言われている「万事」には、喜ばしい成功や楽しい幸運だけではなく、悲しい失敗や日々の労苦、災害・貧困などの、耐えがたい苦しみも含まれていることを見落とさないようにしましょう。神はご自分を愛する者たちを、「御子の姿に似たものにしようと」それらの苦しみをもお与え下さるのです。ソロモン王のように成功から成功への道を歩んでいますと、日々神を崇め神に感謝していても、悪魔の蒔いた毒麦に取り囲まれた時に、それに打ち勝つ力を失ってしまいます。神が日々お与え下さる労苦・失敗・苦難などに感謝し、それらを喜んで耐え忍ぶよう心がけましょう。

⑤ 悪魔は、伝統的共同体精神が内面から崩れつつある、現代の自由主義・個人主義横行社会の中で、昔とは比較できない程積極的に毒麦の種を蒔いていると思います。豊かさ便利さの中に生まれ育ち、自分の心の欲求や自主独立権にだけ眼を向けていますと、人前では日頃どんなにまじめに生活し、良い人間と思われていても、突然悪魔がその心に乗り移り思わぬ犯罪をさせることも起こり得ます。キリスト時代のオリエントでも、商工業の繁栄で人口移動が盛んになり、自由主義・個人主義の精神が広まると、社会的には立派な家庭と思われている家の子供に、放蕩息子のような欲求が芽を出したり、マグダラのマリアのように、心が七つの悪魔に乗り移られたりする人たちが珍しくなかったようです。

⑥ 現代社会も、そのキリスト時代の社会以上に過去の伝統が内側から瓦解する大きな過渡期の波に揉まれています。悪魔たちの蒔く毒麦に心を乗っ取られた人の犠牲にされる、という悲劇も激増しています。そういう悲劇を無くするため、事件を起こした人の考えなどを理知的にどれ程分析してみも、問題の解決は期待できません。こうすればこうなるという理知的な計算に基づいてなした行為ではなく、本人も自分でよく説明できない程異常な、心の衝動からなしてしまった行為だと思われるからです。毒麦を蒔いたのは悪魔であり、その悪魔に対抗する神の力を身につけなければ、この種の悲劇は、回避することも阻止することもできないと思われます。

⑦ 本日の福音に述べられている「畑に隠されている宝」や「高価な真珠」は、その神の力を意味していると思います。神の働きの現存に目覚め、神の力にしっかりと結ばれて神の御旨中心に生きようとしている魚たちは、心に悪魔からの毒を宿す魚たちと一緒に同じ海を泳ぎまわっていても、世の終わりの時天使たちによって天の国へと投げ入れられるでしょうが、そうでない魚たちは恐ろしい火に投げ込まれることでしょう。近年不可解な事件が多発しているのは、その時がいよいよ近づいて来ているという、一つの兆しかも知れません。私たちも悪魔の策動に陥れられないよう警戒し、日々神の働きに深く結ばれて生活していましょう。











余談になりますが、4世紀にローマ帝国がキリスト教迫害を止め、国を挙げてキリスト教を保護し始める、多少合理主義的な新しい秩序造りが軌道に乗ってきますと、コンスタンチノープルを中心とした東方教会で、悪霊を追い出してもらったマグダラの罪の女マリアと、富裕なベタニアの家に住むマルタの妹マリアとは別人であるという思想が起こり、東方教会では今もこの考えを続けています。しかし、4世紀の後半に聖地に滞在して主キリストに関する出来事を綿密に調査した聖ヒエロニムスは、両者は同一人物であると証言しています。社会が極度に流動化する大きな過渡期には、社会の秩序も心の教育も合理的に確立され安定している平和時代には考えられないような、不可解な現実が多発するのです。私たちの生活している現代社会も、そういう大きな過渡期の流動的社会だと思います。4世紀後半の聖アンブロジオ司教は、東方教会と西方教会の分裂を回避するためにも、マグダラのマリアについての考えは未決定のままにして置こうと提案し、ローマ教皇もそれに従っていましたが、200年程後の教皇聖グレゴリウス1世の時から、西方教会は聖ヒエロニムスの研究に基づいて、マグダラの罪の女マリアとベタニアのマリアとを同一人物とするようになりました。….

2011年7月17日日曜日

説教集A年2008年7月20日年間第16主日(三ケ日)

第1朗読 知恵の書 12章13、16~19節
第2朗読 ローマの信徒への手紙 8章26~27節
福音朗読 マタイによる福音書 13章24~30節
 
① 本日の第一朗読は、紀元前1世紀の頃に書かれたと思われる知恵の書からの引用ですが、紀元前1世紀と申しますと、ユダヤ人の支配層やそれに奉仕する社会の上層部の人たちは、国際的なギリシャ・ローマ文明の影響を受けて豊かになりつつあった時であります。特に知恵の書執筆の地盤と思われるアレキサンドリアの有能なユダヤ人たちは、ギリシャ系のプトレマイオス王朝から優遇され、広大なエジプト支配とその秩序維持に積極的に協力していたので、ギリシャ・ローマ文化にも温かい理解を持ち、寛容の精神で異教徒たちと協力し、一緒に平和なエジプト世界を造っていました。大きな港町アレキサンドリアは五つの区に分けられていましたが、そのうち二つの区はユダヤ人街とされていた程、多くのユダヤ人がこの豊かな国際的港町に住んでいました。

② 文明文化のグローバリズムが進展して現代世界の多くの都市も、同様の多民族都市になりつつあります。文化的伝統も信仰もそれぞれ異なる人たちが一緒に生活し、助け合いながら社会を造っている所で大切なのは、思いやりと寛容の精神だと思います。それ以前の旧約時代には神の民としての誇りと選民意識を堅持していたユダヤ人も、旧約末期にアレキサンドリアで生活するようになったら、伝統的な律法や規則遵守の中でだけ神の働きを見ていた生き方から少し自由になって、「寛容をもって裁き、大いなる慈悲をもって」相異なる文化の人たちを治めておられる神の新しい働き方に目覚めたようです。本日の第一朗読は、神のその寛大な働き方に新しく目覚めた人によって書かれたと思われます。

③ この朗読箇所の最後に、「神に従う人は人間への愛を持つべきことを、あなたはこれらの業を通して御民に教えられた」とありますが、ここで「人間」と言われているのは、同じ神信仰に生きる人たちよりは、むしろまだ神を信じていない人たちや異教徒たちを意味していると思います。続いて「こうして御民に希望を抱かせ、罪からの回心をお与えになった」とある言葉も、現代に生きる私たちにとって、特に自分の受け継いだ一神教に大きな誇りを抱いているキリスト者・ユダヤ教徒・イスラム教徒にとって大切だと思います。その受け継いだ伝統的生き方だけに狭く立てこもり、信仰の異なる人たちへの献身的奉仕や、寛大な彼ら寛大な精神で共存して平和な社会を築くようにという神の新しいお導きを無視するなら、私たちは神に背いて文化対立・民族対立の新しい恐ろしい罪を犯すことになり、神からも見捨てられる絶望的道を歩むことになると思います。全ての人間に対する開いた温かい心に励み、そんな心の狭い罪からの回心に心がけましょう。

④ 本日の第二朗読は、私たちの心の中での神の霊の祈りと神へのとりなしについて教えています。現代の複雑なグローバル社会の中で、私たちはしばしば何をどう受け止め、どう祈るべきかを知りませんが、神の霊が御自ら私たち各人の心の中で、「言葉で表現できないうめきをもって(私たちのために)執り成して下さいます」。何よりもその霊の祈りや働きにより頼み、霊の導きを識別してそれに従うことに努めていましょう。自分の理知的人間的な考えを第一にして生きようとはせずに。超越的な神の御旨、神の新しいお導き中心のこのような信仰生活は、現代の私たちにとって大切だと思います。

⑤ 本日の福音は、毒麦のたとえ話とそれについての主の解説ですが、「毒麦」と邦訳されている、小麦によく似た雑草は、精神的には現代人の心の中に、真面目な信仰者の心の中にも、恐ろしい程たくさんばら撒かれていると思います。主の解説によると、悪魔が夜の間にその種を蒔くようです。近年は、以前には誰も考えなかったような不祥事件や犯罪が増え、犠牲者も激増しています。そういう犯罪に走るような人間を、社会から徹底的に排除しようとしても、昔のある程度画一的な共同体組織や共同体精神が崩壊し、民主主義・個人主義の精神がこれほど深く各人の生活の中に浸透し普及している時代には、もうそのような排除からは十全な成果を期待できません。既に大きくなっている無数の隠れた毒麦たちと共存しながら、その毒に侵されないよう十分に警戒し、毒麦たちに負けずに良い実を豊かに結ぶよう戦うこと、それが、現代のような時代に幸せに生きる道だと思います。

⑥ 主はこの毒麦のたとえ話と並べて、辛子種のたとえ話とパン種のたとえ話もなさいました。天の国、すなわち神によって蒔かれたあの世的命の種は、外的この世的には小さくて隠れていても、どんな毒麦にも負けない逞しい強大な力を備えています。この世の人間的共同体組織が次第に統率力を失って、内面から崩壊しつつある現代のような時代には、隠れて現存しておられる神の働きに心の眼を向け、神の霊の働きを識別しながら、直接その霊の導きに従って生きようとする新しい信仰生活に転向するのが神のお望みであり、最も安全にまた幸せに生きる道であり、神の力によって豊かな実を結ぶ道なのではないでしょうか。神の霊は、人間社会の共同体組織が弱体化して自分の無力に悩む人が激増している、現代のような自由主義・個人主義の時代にこそ、信仰に目覚める人たちに新しい救いへの道を示そうと、声なき声で積極的に呼び掛けたり働きかけたりしておられるのです。一人でも多くの人がそれぞれ自分なりにその道を見出し、神の御子と内的に深く結ばれる存在に高められるよう、神の照らしと導き・助けを願い求めて、本日のミサ聖祭を献げたいと存じます。

2011年7月10日日曜日

説教集A年:2008年7月13日年間第15主日(三ケ日)

第1朗読 イザヤ書 55章10~11節
第2朗読 ローマの信徒への手紙 8章18~23節
福音朗読 マタイによる福音書 13章1~23節
 
① 本日の第一朗読は、バビロン捕囚時代の神の民に預言者を介して神による祝福と捕囚からの解放とを告げた神のお言葉ですが、私たち人間の言葉とは違って、神の口から出るお言葉には、この世の事物や生命を生かす力と使命が込められていると明言されています。このことは、神よりの全ての言葉について言われている、と受け止めてよいと思います。

② 特に人となってこの世にお生まれになった神のロゴス、そして死後もあの世の命に復活して世の終わりまで私たちと共にいて下さる神のロゴスは、私たち被造物を生かす力と使命を持つ、そのような神の御言葉だと思います。その御言葉は、私たちが日々献げているミサ聖祭の中ではパンの形で現存して下さいます。神の力、神の言葉自体はこの世の体の目には見えませんが、しかし、神からの生きている力、ロゴスがここに私たちの中で働く使命を持って現存していることを信じましょう。そして感謝と従順の心でその御言葉を拝領しましょう。私たちがこの信仰に留まっているなら、神の御言葉は必ず働いて下さいます。今はただ信仰・希望・従順の時ですから、今その働きを見ることはできませんが、ずーっと後になって自分の人生体験を振り返る時、私たちは神の御言葉が実際に働いて下さったことを確信することでしょう。

③ 本日の第二朗読の中で使徒パウロは、「被造物は、神の子らの現れるのを切に待ち望んでいます」と説いていますが、ここで言われている「神の子ら」は、信仰と愛の内に神の子メシアの命に参与している私たち人間を指しています。外的自然的には私たちは皆小さな弱い存在です。数々の罪科や欠点に覆われ、汚れている粘土のような存在かも知れません。しかし、神から受けた信仰の眼をもって、この汚れた粘土のような存在を振り返る時、そこには恐ろしい程大きな生命力を備えた神のロゴス・神の御言葉が根を下ろしています。この真実を見逃さないように致しましょう。私たちが肉の心で生きることなく、神の霊の心で生きるよう心掛けるなら、神の子メシアの命が私たちの中で、私たちを通して無数の被造物の救いのために働いて下さいます。多くの被造物、信仰を知らない人々は虚無に隷属させられて苦しみ、うめいていますが、メシアの救う力が神の子らを介して世に現れ出るのを、切に待ち焦がれているのではないでしょうか。メシアの命の根を宿している私たちは、外的人間的にはどれ程小さく無力でも、その救う力の生きている道具だと思います。この世の小さな自分の生活の事よりも、もっと自分の存在の中での神の御言葉に心の眼を向け、祈りと愛と従順の実践により、その御言葉が多くの被造物のため働き出すのに協力しましょう。

④ 本日の福音は、主イエスがお語りになった「種蒔く人」の譬話ですが、主が弟子たちの質問に答えて解説なさった話から察しますと、蒔かれた種はあの世の神の救う力を宿した神の御言葉のようです。その御言葉はこの世的な実を結ぶものではないので、この世の社会やこの世の成功にだけ心を向けている人は、聞いても心で理解できず、悔い改めようともしません。主が「道端に蒔かれたものとは、こういう人である」「良い土地に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて悟る人である」などと、蒔かれた種とその人とを一緒にして話しておられるのは、注目に値します。私たちの奥底の心は、神の御言葉の種を宿す単なる土壌ではなく、あの世的な命の種を宿すことにより、その種と一つになってあの世的存在へと次第に変革される生き物なのではないでしょうか。神の働きに従おうとする精神に欠けている下心の土壌では、折角蒔かれた恵みの種も根を下ろすことができずに枯れてしまいます。またこの世の思い煩いや富にあまりにも囚われている下心の土壌では、恵みの種は実を結ぶことができません。しかし、神の霊の働きに忠実に従おうと祈っている奥底の心の中では、神の種はその忠実さの度合に応じて豊かな実を結び、その心自体もますます神の子に似た者に変革され、あの世的存在に高められて行くのではないでしょうか。私たちも皆、そうなりたいものです。そのための照らしと恵みを祈り求めつつ、本日のミサ聖祭を献げましょう。

2011年7月3日日曜日

説教集A年:2008年7月6日年間第14主日(三ケ日)

第1朗読 ゼカリヤ書 9章9~10節
第2朗読 ローマの信徒への手紙 8章9、11~13節
福音朗読 マタイによる福音書 11章25~30節
 
① 本日の第一朗読の出典であるゼカリヤの預言書は14章から成っていて、前半の1章から8章には、ゼカリヤの見た八つの神秘的幻に続いて、「万軍の主はこう言われる」という言葉が10回も繰り返され、神の恵みにより世界の諸国民の憧れの的となるエルサレムの将来について、予告されています。そして9章以降の後半には、主が来臨なされた後の諸国民や悪い羊飼いたちへの裁き、並びにエルサレムの救いと浄化などについての預言が読まれます。

② 本日の第一朗読は、その第9章の中ほどにある、主のエルサム入城についての預言であります。旧約末期の黙示文学的色彩を濃厚に留めている預言書であることや、ヨブ記の1章と2章に数回登場するサタンという悪霊の名前を、3回も登場させている唯一の預言書であることから察しますと、ゼカリヤは、あの世の霊界の動向に対する鋭い感覚の持ち主であったかも知れません。その悪霊サタンは、高度に発達した明るい現代文明の社会の陰でも暗躍し、真面目に働く人たちを次々と不幸のどん底に陥れていることでしょう。私たちも信仰と祈りによって内的にしっかりと神に結ばれ、警戒していましょう。サタンは、私たち人間の力を遥かに凌ぐ恐ろしい力の持ち主なのですから。

③ 本日の第二朗読であるローマ書8章には、霊と肉、霊の法則と肉の法則とが敵対関係にあることが詳述されていますが、その8章の始めには、「キリスト・イエスに結ばれている者は、罪に定められることがありません。キリスト・イエスによって命を齎す霊の法則が、罪と死の法則からあなたを解放したからです」という言葉が読まれます。本日の朗読箇所も、この解放された者の立場で理解するように致しましょう。しかし、そこに述べられている「肉に従って生きる」という言葉を、私は非常に広い意味で理解しています。例えば、戦争中の節約時代の教育を受けて育った私は、7年間のヨーロッパ留学から帰国して、40年ほど前の高度成長期の日本人の豊かな生活ぶりを目撃した時、水にしろ電気にしろこんなに浪費するのは神に清貧を誓った私の生き方ではない。他の人たちはどう生きようと、私は神に心の眼を向けながら節水・節電に心がけようと、清貧の決心を新たにしました。

④ その数年後、私が一人の少し若い神言会員に節電の呼びかけをしたところ、その会員から、「この蛍光灯をつけっぱなしにしても、電気の料金はほとんど違いませんよ」と反対されました。実際に料金、すなわちこの世の金銭を基準にして考えるなら、「贅沢は美徳、経済を発展させるから」などと言われていたあの豊かな時代には、節水も節電も人の心に訴える力に欠けていました。それで、時代遅れの人間と思われた私は、その後はもう節水も節電もほとんど口にしなくなりました。しかし、ここ三十数年間、私は惜しげもなく水も電気もその他の資源も使い果たしていた人たちが、病気には勝てずに次々と薬漬けにされ、病床で長い間様々の節制を強要されて死んで行くのを見るにつけ、過ぎ行くこの世の資金や事物を価値評価の基準にして生活するのは「肉に従って生きる」ことではないのか、と思うようになりました。

⑤ この大自然界の全てのものは、神の所有物です。神に感謝と愛の心を向けながら、神の御心を基準にしてそれらを大切に利用し生活するのが、使徒パウロのいう「命を齎す霊の法則」に従って生きることなのではないでしょうか。鷹揚な神が有り余るほど豊かに自然の富を与えて下さっている間は、自分で基準を決めてケチる必要はありません。私たちも、感謝の内に鷹揚に利用させて頂きましょう。しかし、過度の無駄遣いは避けるように心がけましょう。それが、神の霊に従って生きる生き方であり、あの世の神からのご保護と祝福を、この世の人生に豊かにもたらす生き方であると信じます。

⑥ 本日の福音の中で主イエスは、「天地の主なる父よ、あなたを褒め称えます」という言葉で、この世の知恵ある者や賢い者たちに隠されており、幼子のような者たちに示されている、「霊に従う」生き方の秘訣について話しておられます。幼子は、この世の知者や賢者たちのように、人間社会を基準にして善悪・損得を評価しません。何よりも自分を愛し守り支えてくれている方にしっかりと捉まり、その方のお考えや導きに従っていようとします。神も、愛と信仰のうちにひたすらご自身に従って生きようとしている幼子のような弱者たちに、真の知恵と必要な力とを次々と与えて下さるお方だと思います。主はその話の後半に、「疲れた者、重荷を負う者は誰でも私の下に来なさい」と招き、「私のくびきを負い、私に学びなさい」と勧めています。くびきは牛などの家畜を二頭並べて繋ぐ木の道具で、ここでは内的に主イエスと並んで、自分に課せられている生活の重荷を一緒に担うことを意味していると思います。私たちが日々ご聖体を拝領するのは、主と内的に一致してその生き方をするためなのではないでしょうか。主と並んで同じくびきを担うとは、この世の肉的価値観を放棄し、何よりも神の御旨・神の愛に心の眼を向けながら、自分に与えられている全てのものを大切に利用しつつ、生きることを意味していると思います。それが、私たちの心に本当の安らぎを与えてくれる生き方だと信じます。私たちが主と共にこの新しい生き方に徹して忠実に生きることができるよう神の助けを願って、本日のミサ聖祭を献げましょう。

2011年6月26日日曜日

説教集A年:2008年5月25日キリストの聖体(三ケ日)

第1朗読 申命記 8章2~3、14b~16b節
第2朗読 コリントの信徒への手紙1 10章16~17節
福音朗読 ヨハネによる福音書 6章51~58節
 
① 本日の第一朗読は、これから神から約束された地に入ろうとしているイスラエルの民に、モーセが語った話のようですが、モーセは、これ迄の40年間彼らが主に導かれて過ごした荒れ野での体験、神から受けた信仰教育を忘れずに、これからの信仰生活のためにそこから一番大切なことをしっかりと学びとることを勧めているのだと思います。この朗読箇所には省かれていますが、この話の途中14節のbにある「心おごり、あなたの神、主を忘れることのないようにしない」という言葉が、この話全体の核心部分と言ってよいと思います。

② 荒れ野での40年間に及ぶ神からの数々の実践的信仰教育からモーセが学んだことは、イスラエルの民に自己中的に心のおごりたかぶりを徹底的に捨てさせ、神がお与え下さるもの全てを幼子のように謙虚に受け止めて、何よりも神から与えられるものによって生かされよう、と努めさせることだったのではないでしょうか。神は民に飢え渇きの恐ろしい苦しみを体験させた後に、先祖も味わったことのないマナを食べさせたり、硬い岩からの豊かな水を飲ませたりする大きな奇跡を体験させて下さいましたが、全能の神によるこのような救いの御業に、幼子のように、また僕・はしためのように、我なしの精神で素直に徹底的に従って行くようにというのが、モーセが民の心に促している生き方であったと思います。

③ 心のおごりたかぶりの基盤は、この世の事物現象を正しく理解し利用するために神から与えられている理知的な理性を、あの世の神に対する信仰の次元にまで持ち込み、人間中心・この世中心に全てを判断し決めようとする利己的精神にあります。この精神は神よりの恵みを正しく識別するのを妨げ、神の怒りを招いて民に大きな不幸を招くことになる、とモーセはこれまでの数多くの体験から心配していたのではないでしょうか。子供の時からパソコンに慣れ、親をも社会をも全てを自分中心に利用しようとする自由主義精神に汚染され勝ちな現代人にとっても、これは忌々(ゆゆ)しい問題だと思います。

④ 本日の第二朗読には「キリストの血にあずかること」、「キリストの体にあずかること」という言葉が読まれます。こういう言葉に接すると、私は(これまでにも度々話して来たことですが)「各人はそれぞれキリストの体の細胞である」という考えを想起します。近年の研究によりますと、人体に60億もあると聞く細胞の各々にはヒトゲノムという各人独自の遺伝子、すなわちその人の基本的設計図が神から組み込まれていて、細胞はそれぞれ情報の授受機能や細胞の増殖機能などを備えて独自に生きています。全体を見渡す目は持っていませんが、より大きな命にバランスよく幸せに生きることはできます。しかし、より大きな生命から離脱すると死んで、灰に帰してしまいます。キリストの体に組み入れられている私たち各人も、その細胞のような存在なのではないでしょうか。キリストの体に結ばれている個々の細胞に必要な養分を届けたり、細胞から老廃物を取り除いたりする血液の働きをしているのが、主キリストからも発出されている神の聖霊と考えてよいと思います。聖霊は、主キリストがお定めになったご聖体の秘跡の中にも豊かに現存し、働いておられます。

⑤ 本日の福音は、主イエスが大麦のパン五つと魚二匹を分け与えて五千人以上の人たちを満腹させるという、大きな奇跡をなさった後に、その主をたずね求め、次の日にカファルナウムで見出したユダヤ人たちに話されたお言葉であります。彼らは皆アブラハムの神を信じていましたし、前日目撃した大きな奇跡故に、主がその神からの人であると考えていたと思います。主はそのユダヤ人たちの人間中心・この世中心の常識を根底から覆し、退けるような話を敢えて堂々と繰り返し、彼らから我なしの徹底的信仰と従順をお求めになります。「私は天から降って来たパンである。このパンを食べる人は、永遠に生きる。私の与えるパンとは、世を生かすための私の肉のことである。」「私の肉を食べ、私の血を飲む人は永遠の命を得、私はその人を終わりの日に復活させる。云々」というような話であります。彼らユダヤ人たちだけではなく、パンの奇跡に続いて主が夜に海を歩いて渡られる奇跡を目撃し、その場にいた使徒たちもこのような話に驚き、どう理解したらよいものかと戸惑ったことでしょう。

⑥ 主は現代の私たちからも、パンの形での復活の主のあの世的現存と働きに対する、我なしの徹底的信仰と従順とを強く求めておられると思います。近代的自我中心の精神を捨てずに、ただ頭の中で主の現存を考え受け入れているだけの、外的信仰では足りません。そこには主に対する信仰と従順のお求めを謙虚に受け止め、それを目にも態度にも表明しながら、主に従って主と共に生きようとする、我なしの信仰心の熱意が欠けているからです。主は大きな愛をもって私たちにも呼びかけ、ご聖体の主に対する愛熱の籠った信仰を求めておられるのです。口先だけの冷たい外的信仰では主をお悲しめするだけ、いつまでも主をお待たせするだけなのではないでしょうか。そういう生き方に、今こそ終止符を打って新しく立ち上がることを、主は私たちから求めておられると思います。

⑦ 今年8月の北京オリンピックに向けて、世界各国の選手は今その調整に励んでいることでしょうが、選手にとって一番大切なことは心の調整だと思います。72年前の1936年の8月、日本女性初の金メダルを獲得した前畑秀子さんは、その著書『勇気、涙、そして愛』によると、女子二百米平泳ぎの決勝当日に、「負けたら生きて帰れない」などのすさまじい雑念に苦しめられたそうです。しかし、スタート台に上がると雑念は消え、「悔いのないレースをしよう」という静かな心境になったのだそうです。そして水の中に飛び込んでからは、大歓声の中を一人で全力で泳いでいる感じになり、遂にわずか0.6秒という僅差で優勝したのだそうです。「自分がもし称えられるとしたら、ライバルに競り勝ったからではなく、自分に勝ったからでしょう」と書いていますが、この言葉に私たちも学びましょう。この世の他の人たちには目もくれず、自己中心・この世中心になり勝ちな自分に打ち勝って、主の御眼中心に静かに生きようとする時、ご聖体の主が私たちの心の中にのびのびと働いて下さって、世のため社会のためにも良い成果をあげて下さるのではないでしょうか。

⑧ 本日の集会祈願文には、「主のお体を受け救いの力にあずかる私たちが、主の死を告げ知らせることができますように」とありますが、これは単に口先で主キリストの死を人々に告げることではありません。主と一致して自分中心・この世中心の生き方に死ぬことを、実践的に証しすることを意味していると思います。ご聖体の秘跡に養われつつ、そのような生き方をなすことができますよう、本日のミサ聖祭の中で主の恵みを願い求めましょう。

2011年6月19日日曜日

説教集A年:2008年5月18日三位一体の主日(三ケ日)

第1朗読 出エジプト記 34章4b~6、8~9節
第2朗読 コリントの信徒への手紙2 13章11~13節
福音朗読 ヨハネによる福音書 3章16~18節

① 私たちの信じている唯一神は、決してお独りだけの孤独な神ではなく、三位一体という共同体的愛の神あります。三方で唯一神であられるという現実は、この世の物質世界での事物現象を合理的に理解し利用するために神から与えられている人間理性には、理解することも説明することもできないあの世の現実で、深い神秘ですが、神は御自身に特別に似せてお創りになった人間たちに、その神秘なご自身を御子を介して啓示し、人間たちから信仰によって正しく知解され愛されることを望んでおられます。使徒ヨハネはその福音書の冒頭に、神の御ことばが人となって私たちの内に宿ったこと、そしてご自身を受け入れた者には神の子となる資格を与えたこと、こうして信仰により神から生まれた人たちが神の栄光を見たことを証言しています。したがって、人間理性にとっては全く近づき得ない大きな神秘ですが、神からの啓示や神の御子の働きを信仰と愛をもって受け入れる人の心の奥には、神の霊が働いて超自然の現実を悟る方へと心を導き、数々の体験を通してゆっくりとその大きな神秘に対する独特の愛のセンスが心の中に目覚めて来て、三位一体の神と共に生きることに感謝と喜びを見出すに至るのだと思います。使徒ヨハネのように、私たちの心も数多くの体験を介して、神の栄光を見るようになるのです。

② 本日の第一朗読には、神の御言葉に従ってシナイ山に登ったモーセは、手に二枚の石の板を携えていたとあります。この話の少し前にある出エジプト記の31章、32章を読みますと、神はシナイ山でモーセに、ご自身でお造りになった二枚の石の板を渡されましたが、その板の表にも裏にも神がご自身でお書きになった掟が彫り刻まれていたとあります。しかし、その板を携えて山を下りて来たモーセは、イスラエルの民が麓で金の子牛を鋳造し、偶像礼拝の罪を犯しているのを見て激しく怒り、その板二枚を投げつけて砕いてしまいました。民がモーセの言葉に従ってその罪を悔い改め、宿営から離れた所に神臨在の幕屋を建て、神と共に歩む心を堅めますと、神はその幕屋の入口に雲の柱で臨在なされて民の礼拝を受け入れ、モーセに、前と同じような石の板二枚を明日の朝までに造ってシナイ山に登って来るようにお命じになりました。神がその板に、前にお書きになったのと同じ掟を彫り刻むために。本日の朗読箇所は、このお言葉に従って山に登ったモーセについての話です。

③ シナイ山は石灰岩の山です。そこにはカルシウム分を多く含む石灰石も諸所にあったと思われます。そういう石灰石は、大昔は海の底になっていたと思われる我が国にも多く見られます。空気に触れている表面は固いですが、その表面の肌を打ち砕くと、内部は少し柔らかい石になっています。モーセは山麓でそのような石灰石を見つけて、石の板二枚を整え、山頂にお持ちしたのだと思います。朗読箇所の最後にモーセは神に、「かたくなな民ですが、私たちの罪と過ちを赦し、私たちをあなたの嗣業として受け入れて下さい」と願っています。この「嗣業」という言葉は、他の人に譲渡できない遺産を指していますから、モーセはイスラエルの民をいつまでも神の所有財産として下さるように、と願ったのだと思います。神の嗣業であるなら、民は法の上では神の御旨に反して行動する自由を持たないことになり、神の奴隷のような身分になりますが、これがモーセの望んでいた生き方であったと思われます。

④ 本日の第二朗読にはまず、「兄弟たちよ、喜びなさい。完全な者になりなさい」「思いを一つにしなさい。平和を保ちなさい」などの勧めが読まれます。使徒パウロがここで考えていることは、当時のコリントが様々な国の出身者が住む国際的商業都市であったことを考慮しますと、人々が相互にどんなに心を開いて合理的に話し合ってみても実現し難い生き方を意味していたと思われます。現代の都市部の住民たちと同様に、人によって育ちも考えも好みも関心も大きく異なっていて、自然的にはまとめようがない程に多様化していた、と思われるからです。

⑤ 使徒パウロが意図していたのは、神中心に生きる主イエスにおいて喜ぶこと、完全な者になろうとすること、思いを一つにすること、そして平和を保とうとすることだと思います。彼はその言葉に続いて、「そうすれば、愛と平和の神があなた方と共にいて下さいます」と書いているからです。全てが極度に多様化しつつある現代のグローバル社会においても、もし皆が主イエスの精神と一致して生きようと心がけるなら、生まれも育ちも文化も大きく異なる人たち同志が、心を一つにして愛し合い、平和に暮らすことは難しくありません。主イエスを介して、共同体的な三位一体の神が大きく相異なる人々の心を一つの霊的共同体に纏めて下さるからです。ですからパウロも最後に、「主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりが、あなた方一同と共にあるように」と祈っています。

⑥ 本日の福音の中で使徒ヨハネは、「神はその独り子をお与えになった程、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」と、神の御子主イエスがこの世に派遣されて人となった目的について説明しています。三位一体の神が、「我々にかたどり、我々に似せて」とおっしゃって、私たち人間を創造なされたのは、ほんの百年間ほどこの苦しみの世に生活させるためではありません。私たちは皆、神のように一つ共同体になって永遠に万物を支配し、永遠に幸せに生きるために創られたのです。私たちの本当の人生は、たちまち儚く過ぎ行くこの世にあるのではなく、永遠に続くあの世にあるのです。しかし、その本当の人生に辿り着くには、神がお遣わしになった御子イエス・キリストを信じ、「キリストの体」という一つ共同体の細胞のようにして戴かなければなりません。私たちは皆、三位一体の神に似せて愛の共同体的存在になるよう神から創られていることを心にしっかりと銘記し、国や民族、文化、宗教などの相違を超えて全ての人を、特に社会の中で無視され勝ちな小さな人たち、苦しんでいる人たちを愛するように努めましょう。そのための広い大きな愛の恵みを三位一体の愛の神に願い求めつつ、本日のミサ聖祭を献げましょう。

2011年6月12日日曜日

説教集A年:2008年5月4日聖霊降臨の主日(三ケ日)

第1朗読 使徒言行録 2章1~11節
第2朗読 コリントの信徒への手紙1 12章3b~7、12~13節
福音朗読 ヨハネによる福音書 20章19~23節

① 本日の福音に述べられていますように、復活なされた主は既にその復活当日の晩、弟子たちに息吹きかけて聖霊を与えておられます。そして聖霊を与えることと、弟子たちの派遣とを一つに結んで話しておられます。聖霊の霊的な力を魂に受けることは、神から一つの新しい使命を受けることを意味しているからでしょう。私たちが洗礼や堅信などの秘跡を通して神から頂戴した聖霊の恵みも、自分一人の救いのためとは思わずに、自分の周囲の人たちや全人類の救いのために、積極的にその恵みに生かされ導かれて祈りと奉仕に努める使命を神から頂戴したのだ、と考えましょう。

② 「生かされ導かれて」と申しましたのは、その恵みは人間が主導権をとって自分の思いのままに自由に利用する資金や能力のようなものではなく、生きておられるペルソナであられる聖霊が主導権をとって、私たち各人の内にお働きになる恵みだからです。私たち各人はその僕・はしためとなって、謙虚にまた従順に奉仕するよう求められていると思います。そのため各人は心の奥底に神から与えられている、あの世の霊の導きに対する心のセンスを目覚めさせ、磨く必要があります。それは、この世の事物現象を正しく理解するために与えられている頭の理知的能力とは違って、直観的に察知し洞察する芸術的な能力であり、主イエスや聖母マリアがその模範を示されたように、神の御旨に対する神の僕・はしためとしての従順の精神と深く結ばれています。

③ ところで主は、主の昇天のミサの第一朗読である使徒言行録1章に読まれるように、昇天なされる直前に弟子たちに向かって「エルサレムを離れずに、父の約束なさったものを待ちなさい。…. あなた方は間もなく聖霊による洗礼を授けられるから」とお命じになりました。それは、ご復活の日の晩に聖霊をお与えになった時とは違う、新たなもっと画期的な仕方で豊かに聖霊をお与えになることを意味していると思います。弟子たちがそのお言葉に従って、本日の第一朗読に読まれたように、恐らく主が最後の晩餐をなさった広間で、一同が一つになって集まっていると、「五旬祭の日が来て、…突然激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響き渡りました」。それは、どんな風の音だったのでしょうか。私は聖書のこの箇所を読む時、いつも竜巻の音を考えます。それはすぐに過ぎ去る時間的には短い激しい暴風の音ですが、多くの人に驚きと恐怖の念を抱かせる大きな風音で、私は天からの叱責の声だと考えています。

④ その時実際にエルサレムで竜巻が起こったのかどうかは分かりませんが、ユダヤ教の三大祝日の一つである五旬祭のため、諸外国からも大勢集まって来て滞在していた信心深い巡礼者たちが、この物音に驚いて使徒たちのいた所にまでもやって来たことを思うと、単なる突風の音ではなく、諸所に被害を与えた程の竜巻の音だったのではなかったか、と思われます。主イエスの公生活の始めにも、ヨルダン川でのご受洗の時に聖霊が鳩のように主の上に降り、天から「あなたはわが愛する子、わが心にかなう者」という声が聞こえたという、平和な喜びに満ちた話の直後に、マルコ福音には「聖霊がイエスをすぐ荒れ野に追いやった」という、厳しい言葉が読まれます。聖霊は主イエスの体をすぐに荒れ野に追いやる程、厳しく鍛錬なさるお方なのです。同様に新しく生まれるキリストの教会共同体の始めにも、聖霊は激しい竜巻のような厳しい叱責の声をエルサレム中に響き渡らせて、使徒たちの上に降臨なされたのではないでしょうか。私たちの信奉している神は、叱ることを知らない優しさ一辺倒の柔和な神ではありません。私たちの心の奥に眠っているあの世的霊の能力を目覚めさせるために、時には厳しく叱責したり、思わぬ苦難や災害、病苦などを嘗めさせたりなさる強い神なのです。

⑤ 余談になりますが、六人兄弟の末っ子に生まれた私は、中学1年の頃から度々長兄の子供の子守をさせられて、その子が二歳、三歳頃に厳しく叱った経験を何度かしています。司祭になってからも、甥の子供が二歳の誕生日を迎えた時に、その両親の許可を得て叱って泣かせ、幼児に対する叱り方や褒め方などを教えたのを始めとして、信者や親しい知人の幼児を全部で少なくとも十数人、おそらく二十人以上も叱った体験をもっています。幸い私から叱られて泣いた子らは、その後皆立派な心に成長して親たちから喜ばれており、もう大人になっているその人達から、私は今でも尊敬されています。

⑥ 戦後のわが国には各人の自由を極度に尊重する思想が広まり、「子供は叱ってはいけない」という幼児教育も日教組などによって広められましたが、そういう教育を受けた人たちが大人になると、自分で自分の心を厳しく統御できずに様々の依存症やうつ病に悩んだり、自分の望み通りには動いてくれない学校や社会に対する不満・鬱憤に苦しんだり、子供の叱り方を知らないので、自分の子供の心の意志力を目覚めさせ伸ばしてあげることができずに、結局忍耐心に欠け悩むこと苦しむことの多いひ弱な子供や人間にしてしまっている例が、今の日本社会には数多く見受けられます。知識や技術を身に付けただけで、心の意志力を正しく鍛え上げることを怠って来た偏った戦後教育の犠牲者たちは、本当に可哀そうだと思います。理知的能力は十分に備えていても、家庭や社会や温かい交流関係の雰囲気を乱したり、息苦しいものにしたりして、自分で自分を苦しめ悩んでいるのですから。現代日本に多いそのような人たちの心の目覚めのためにも、神の霊に憐れみと照らしの恵みを祈り求めましょう。

⑦ 聖霊降臨の主日を迎えて、聖霊主導の生活を営もうと決意を新たにする人は、自分の自己認識についても反省する必要があります。多くの人は、無意識のうちに自分は他の人たちからどう思われているかを中心とする自己認識を、心に抱いています。それはこの世的な人間理性が心の中に自然に造り上げたもので、多くの人は無意識のうちに人間中心のそういう自己認識に囚われながら生活しています。そういう生き方ではなく、自分は神からどう思われ望まれているのだろうかと、絶えず愛と信仰をもってたずね求める自己認識を持つように心がけましょう。聖書によりますと、聖母は「主のはしため」、洗礼者ヨハネは「荒れ野に叫ぶ者の声」という自己認識を堅持しておられたようです。それ一つだけではなかったでしょうが、とにかく神の御前での自己認識を堅持して、他の人たちからどう思われているかなどの思いに囚われておられなかったことは、注目に値します。諸聖人たちも皆それぞれに、神の御前での自己認識を心に大切にしていました。それは、聖人たちが残された日記や著作の諸所にそれとなく表現されています。例えば小さき聖テレジアは、その自叙伝の中に自分を幼子イエス様の手鞠と称したことがあり、福者マザー・テレサも「私はただ神の手の中の小さな鉛筆に過ぎません」と話されたことがあります。そういう自己認識は幾つあっても結構ですが、神中心の自己認識を大切にして、人間側の評価に囚われない心の中でのみ、聖霊はのびのびと働いて下さるように思います。聖霊の恵みに浴した私たちも、聖霊の生きた器となるよう決意を新たにして励みましょう。

⑧ 本日の第二朗読の出典であるコリント前書12章には、「あなた方はキリストの体であり、一人一人はその部分です」や「これら全てのことは同じ唯一の霊の働きであって、霊は望むままにそれを一人一人に分け与えて下さるのです」という言葉が読まれますが、私はこれらの言葉を読む時、私たち各人はそれぞれキリストの体の細胞であるという考えを新たにします。近年の研究によりますと、人体に60億もあるという細胞の各々にはヒトゲノムという各人独自の遺伝子、すなわちその人の基本的設計図が組み込まれていて、細胞はそれぞれ情報の授受機能や増殖機能等々を備えて独自に生きていますが、より大きな命から離脱すると死んで、灰に帰してしまいます。このことは、洗礼を受けた私たちの霊的現実のシンボルでもあると思います。私たちは皆、洗礼によってキリストという一つの体の細胞になっているのではないでしょうか。細胞は生きてはいますが、霊的現実全体を見る目はもっていません。ですから何事にも霊の導きに従う精神が特に大切だと思います。さもないとガン細胞のようになって、神中心でない病的毒素を他の細胞たちに広めたりもする危険性がありますから。これが、私の神中心的自己認識の一つとなっています。

2011年6月5日日曜日

説教集A年:2008年5月4日主の昇天(三ケ日)

第1朗読 使徒言行録 1章1~11節
第2朗読 エフェソの信徒への手紙 1章17~23節
福音朗読 マタイによる福音書 28章16~20節


① 主の御昇天の日を偲ばせるにふさわしい好天に恵まれましたことを感謝したいと思います。本日の集会祈願には、「主の昇天に、私たちの未来の姿が示されています」という言葉がありますが、私たちの本当の人生はあの世の栄光の内にあると思います。神は私たち人間を、ほんの百年間ばかりこの不安と苦しみの世に住まわせるためにお創りになったのではなく、神と共に永遠に幸せに生きるため、愛をもって万物を支配させるために、ご自身に「似せてお創り」になったのです。明るい希望のうちにこの感謝の祭儀を捧げましょう。

② 第一朗読によりますと、復活なされた主イエスは40日にわたって度々弟子たちに出現なされたが、その最後頃の話でしょうか、彼らと一緒に食事をなさった時に、エルサレムを離れずに、主が前に話された、父から約束されたもの、すなわち聖霊の降臨を待つようにと、お命じになったとあります。「あなた方は間もなく聖霊による洗礼を授けられるから」というお言葉から察しますと、主は復活なされた日の晩に弟子たちにお現れになった時にも、彼らに息を吹きかけて「聖霊を受けなさい。云々」と彼らに聖霊をお与えになりましたが、それとは違う仕方で、すなわち彼らの存在を内面から高めるような、新しい画期的な形で聖霊をお与えになることを予告なされたのだと思われます。

③ 「洗礼」という言葉は、「沈める、浸す」という意味の動詞に由来していますから、「聖霊による洗礼」という主のお言葉は、弟子たちが聖霊の水・聖霊の力の中に沈められ覆われて、新しい「我」となって生き始めることを意味していると思います。「あなた方の上に聖霊が降ると、あなた方は力を受ける。そして(中略) 地の果てに至るまで、私の証人となる」という主の御言葉も、この意味で理解しましょう。眼下にエルサレムの町を見下ろすオリーブ山の頂でこう話された主は、彼らの見ている前で、恐らく明るく光り輝きながら天にあげられ、雲に覆われて見えなくなりました。そして白い服を着た二人の天使が彼らの傍に立ち、「なぜ天を見上げて立っているのか。….. 天にあげられたイエスは、同じ有様でまたお出でになる」と告げました。天使たちのこの言葉を聞いて、使徒たちは慰めを覚えたと思います。復活なされた主は、神の御許で彼らのために執り成して下さるだけではなく、またいつか今見たのと同じお姿でこの世にお出で下さるというのですから。この時の彼らは、主のその再臨をそう遠くない将来のことと考えていたと思います。それでエルサレムの町に戻ると、宿泊していた家の高間に上がって、聖母マリアや婦人たちと共に心を合わせてひたすら神に祈り、聖霊による洗礼を待ち望んでいました。察するに、そこは主が弟子たちと一緒に最後の晩餐をなさった所でしょう。

④ 本日の第二朗読では、使徒パウロがエフェソの信徒団のため、天の御父が知恵と啓示の霊を与えて、神を深く知ることができるように、彼らの心の眼を開いて下さるように、と祈っています。パウロはこの言葉を、自分の過去の苦い体験を思い出しながら書いたのではないでしょうか。彼は若い時には有名なラビ・ガマリエルの弟子で、人並み優れた熱心な律法学者でした。神の啓示、旧約聖書のことは日々熱心に研究していたと思います。しかし、人間理性を中心にしたその聖書研究の結果、神秘な神の御旨と導きに従うことを第一にしていたキリストの教会を誤解し、迫害してしまいました。復活の主イエスによって大地に投げ倒され、心の眼を開いて戴いてからは、誤り易い自分の人間理性に従うよりは、何よりも神の聖霊の照らしと導きに従うことを第一にし、いわば主イエスの奴隷となって、教会に奉仕していたのだと思います。

⑤ パウロはこうして神の知恵と啓示の霊に導かれ教えられている内に、頭の理性とは違う、心の奥底に与えられている霊的な悟る能力が次第に大きく目覚めて見えるようになり、信仰に生き抜く聖なる者たちが将来主イエスから受け継ぐものが、どれ程豊かな栄光に輝いているかを、また私たち信仰に生きる者たちのために働いて下さる神の力が、どれ程大きなものであるかを悟るに至ったのだと思います。天にお昇りになった主イエスは、実に神からこの世とあの世との全ての勢力・権威・主権の上に立てられ、全てのものをその足元に従わせるに至る最高の支配者となり、私たちの属しているキリストの教会は、その栄光のキリストの体、全能の愛の神がお働きになる場とされているというのが、人間主導の生き方を改め、神の霊に導かれて祈りつつ考え実践するようになった使徒パウロが、確信するに至った考えだと思います。私たちもその模範に倣い、人間理性主導の理知的思想や文化を中心にして昇天なされた主のお姿を連想したり説明したりすることなく、まずは主の僕・はしためとなって人間主導の生き方に死に、祈りつつ自分に示された神のお望みに黙々と従う実践に励みましょう。その時、神の霊が私たちの心の奥底にも次第に生き生きと働き始め、信仰の真理を一層深く悟らせ確信させて下さることでしょう。

⑥ 本日の福音は、復活の主がガリラヤの山で弟子たちに話されたお言葉を伝えています。「私は天と地の一切の権能を授かっている」というお言葉は、使徒パウロが霊に導かれて確信したことの真実を立証していると思います。その主がご昇天なされ、あの世の霊的存在になられた後にも、世の終わりまで内的にはいつも私たちと共にいて下さるのです。主の霊的現存と聖霊によるお導きとを堅く信じつつ、主がお命じになった愛のおきてを守ることに努めましょう。

⑦ 主は「行って、全ての民を私の弟子にしなさい」と弟子たちにお命じになりました。「教えなさい」とおっしゃったのではありません。無学なガリラヤの漁夫たちには、当時のギリシャ・ローマ文化や東洋文化の伝統に生かされている国々の民に教えることは、どれ程努力してもできません。しかし、それらの国々の民が時代の大きな過渡期に直面して、それぞれ心の底に深い悩みや憧れなどを抱いていたことを考え合わせますと、信仰に生きる無学な使徒たちでも、自分の信仰体験からその人たちの心に語りかけ、諸国の民を主イエスの弟子にすることはできると思います。宗教的師弟関係は心の意志の関係であって、頭の理解の問題ではありませんから。このことは、現代のグローバル世界においても同様だと思います。主がお命じになった宣教とは、「私の弟子にしなさい」という主のお言葉に従い、信仰をもって主イエスに従う人たちの数を増やす活動であることを、私たちも心に銘記していましょう。

2011年5月29日日曜日

説教集A年:2008年4月27日復活節第6主日(三ケ日) 

第1朗読 使徒言行録 8章5~8、14~17節
第2朗読 ペトロの手紙1 3章15~18節
福音朗読 ヨハネによる福音書 14章15~21節


① ご存じのように、カトリック教会は41年前の1967年以来復活節第6主日を「世界広報の日」として、新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・映画等々のマスメディアが、人々に必要な真実を正しく伝えて人類の平和と福祉に一層良く貢献するように祈る日としています。現代には人の心を汚染するマスコミの力が大きくなっていますので、それが偏狭な危険思想などにゆがめられたり牛耳られたりすることのないように、神による導きと助けが望まれています。それで、本日のミサ聖祭はこの目的のため、神からの豊かな恵みと祝福を願い求めてお献げ致したいと思います。ご一緒にお祈り下さい。

② 本日の第一朗読は、使徒たちからステファノたちと一緒に使徒的奉仕職に叙階されたフィリッポの、サマリア布教について伝えています。サマリア人たちはフィリッポがなす数々の奇跡的癒しを見聞きして、その説教にも耳を傾けるようになり、受洗してキリスト信者になったようです。主イエスもなさったように、病人を癒す奇跡など神の現存と愛を証しする慈善活動は、宣教のために大切です。しかし、それは神の現存と愛を証しするためであることを忘れてはならないと思います。主イエスは、単なるこの世的人助けの社会事業として癒しの奇跡をなさったのではありません。そんな社会活動は、神を信じない人たちもやっています。エルサレムにいた使徒たちは、多くのサマリア人が受洗したことを聞いて、ペトロとヨハネをサマリアの信徒団の所に送りました。サマリア人たちは洗礼を受けただけで、まだ堅信の秘跡による聖霊を受けていなかったからでしょう。二人の使徒がその人たちの上に手を置いて、聖霊を受けるようにと祈ると、聖霊は彼らの上に降り、それは、例えば異言を話すなどの何らかの目に見える形でその場にいた人たちに感じられたようです。

③ この話から察すると、使徒たちは按手によってステファノたち七人を司祭職に叙階しましたが、聖霊の賜物を注ぐ堅信の秘跡を授ける権限はまだ自分たちの所に保留していたようです。その使徒時代からの伝統でしょうか、第二バチカン公会議後に司祭たちでも授けることができるように変革された堅信の秘跡は、それまでは司教が授ける秘跡とされていました。私たちは皆その公会議前からの信者ですので、教区長から堅信の秘跡を受けましたが、この古い伝統は、信徒たちが個々の小教区を超えて教区全体を一つの信徒団として意識し、各人が司教の呼びかけの下に心を広げて幅広く相互に協力し合うのを優位にしていたかも知れません。しかし、近年ではインターネットや携帯電話等々の普及で、各人が自分の都合や好みを第一にする生活の個人主義が信徒団の中にも圧倒的に広まりつつあり、信徒団のまとまりが弱体化しているように見えますが、いかがなものでしょうか。

④ 本日の第二朗読の中で使徒ペトロは、「心の中でキリストを主と崇めなさい。云々」と述べていますが、この勧めは、生き方の個人主義が普及しつつある現代社会の流れに生きる私たちにとって大切だと思います。国家も会社も家庭も古来の温かい家族的共同体精神を失って、内的に崩壊しつつあるように見えるからです。こういう時代には、もはや死ぬことのない霊的な命に復活し、目に見えないながらも世の終わりまで私たちの中に現存して働いて下さる主イエスを、各人がそれぞれ自分の心の主と崇め、主と内的にしっかりと結ばれて生活することが、現代流行の個人主義の孤独感やあらゆる困難・不安に耐えて安らかに生きる道だと信じます。

⑤ 本日の福音に読まれる主のお言葉は、最後の晩餐の席で弟子たちに語られた話ですが、心の拠り所を失って悩み苦しむ人の多い現代の精神的危機の下に生活する、私たちに対する御言葉でもあると思います。主はおっしゃいます。「私のおきてを受け入れ、それを守る人は私を愛する者である。私を愛する人は、私の父に愛される。私もその人を愛して、その人に私自身を現す」と。主がお定めになった「私が愛したように互いに愛し合いなさい」という、この無償の献身的愛のおきて一つを忠実に守り抜くなら、外の世界がどのように変わろうとも心配いりません。私たちは神にも主イエスにも愛されて、逞しく生き抜くことができます。主はまたおっしゃいます。「私は父にお願いしよう。父は別の弁護者を派遣して、永遠にあなた方と一緒にいるようにして下さる。この方は、真理の霊である」と。すなわち、主を愛しそのおきてを守る魂の中には、神の愛の霊・聖霊も天の御父から派遣されて、永遠に住んで下さり、いわば各人の魂を「聖霊の神殿」として下さるのです。主のこのお言葉を堅く信じて、大きな希望と喜びの内に生活するよう心がけましょう。

2011年5月22日日曜日

説教集A年:2008年4月20日復活節第5主日(三ケ日) 

第1朗読 使徒言行録 6章1~7節
第2朗読 ペトロの手紙1 2章4~9節
福音朗読 ヨハネによる福音書 14章1~12節

① 本日の第一朗読に「ギリシャ語を話すユダヤ人たち」とあるのは、パレスチナ以外の土地、すなわちギリシャ語が通用語となっている土地で生まれ育ったユダヤ人たちを指しています。紀元前4世紀の後半にアレクサンドロス大王がペルシャ軍を撃退して、オリエント諸国をギリシャ人の支配する国となし、高度に発達したギリシャ文明を各国に広めると、ギリシャ語は国際語となって定着し、紀元前1世紀の後半にローマの将軍アントニウスがオリエント諸国を征服してローマの支配下に置いても、ローマ人のラテン語ではなく、すでに国際語として定着していたギリシャ語が、シリア、エジプトなどの各国で話されており、ローマ帝国の下で国際貿易が盛んになり、商人や労務者の人口移動が激増すると、ローマをはじめ当時のイタリア諸都市でもギリシャ語が話されるようになりました。

② 帝国の公式文書にはラテン語が使用されていましたが、外国人と交流することの多い皇帝たちやローマの官吏たちも、自由にギリシャ語を話していました。紀元前3世紀にエジプトを支配するギリシャ人のプトレマイオス王朝が、エジプト支配を安定させるため大勢のユダヤ人を優遇してエジプトに住まわせると、エジプトで生まれ育ったユダヤ人の中にはヘブライ語を知らない人たちが増えたので、旧約聖書のギリシャ語訳が紀元前3世紀の中頃に作られましたが、「七十人訳」と呼ばれるこのギリシャ語聖書は、ローマ帝国の支配下で異邦人たちにも広く読まれるようになりました。初代教会の異邦人伝道が目覚ましい発展を遂げたのは、既にこのような文化的地盤が築かれていたからです。新約聖書の原文も、全てギリシャ語で書かれています。ローマの信徒団に宛てた使徒パウロの書簡も、ギリシャ語で書かれています。使徒たちはギリシャ語を話すだけで、どの国でも宣教することができたのです。

③ ところで、そのギリシャ語圏出身のユダヤ人たちがエルサレムで滞在した時には、日々の食料の分配などで差別扱いを受け、苦情が出たというのは何故でしょうか。察するに、エルサレムの信徒たちが全財産を共有にして生活していた所に、外地に夫々自分の私有財産を持つ信徒たちが来て、エルサレムの信徒たちと食事を共にしようとしたからなのではないでしょうか。外地の出身者たちは、それぞれ自分たち独自のグループ組織を結成して生活した方が良いというのが、エルサレムの信徒たちの考えであったと思います。そこでペトロは、他の使徒たちと外地出身の信徒たちとを全て呼び集め、「私たちが神の言葉を蔑ろにして、食事の世話をするのは好ましくない。云々」という話をし、外地出身者たちの中からステファノたち七人を選ばせたのだと思います。使徒たちは祈ってこの七人の上に按手し、彼らにギリシャ語圏出身の信徒たちを組織し指導する、使徒的権限を譲渡しました。食事の世話をする務めに任命したのではありません。ステファノやフィリッポたちのその後の活動を見ますと、説教したり宣教したり秘跡を授けたりしていますから。察するに、按手によって叙階の秘跡を受けた七人を中核としてギリシャ語圏出身者の信徒団が結成されると、食事の世話などの問題は、その信徒たちの相互協力で自然に解消したと思われます。

④ ここでもう一つ、「私たちは、祈りと御言葉の奉仕に専念することにします」という、使徒ペトロの言葉に注目したいと思います。ペトロは、公生活中の主イエスの宣教活動を回顧しながら、こう話したのだと思います。主は政治活動などは一切なさらずに、ひたすら祈りと神の御言葉を宣べ伝えることとに専念しておられ、ご自身が神から派遣されて来たという証しに、病人や悪魔つきの奇跡的癒しや、死者の蘇りなどの奇跡をなしておられました。ペトロたちはこの御模範から学んで、食物の合理的分配などという一種の社会的政治的活動などには手をつけず、それらを一般の信徒たちに委ねて、主の聖なる司祭職に叙階された者たちは、何よりも主イエスのように祈りと神の御言葉の奉仕に専念すべきである、と考えたのだと思われます。主が話された「葡萄の木」の譬えからも学んで、葡萄の蔓として主の恵み・主の働きを人々に伝えることだけに、全身を打ち込んでいようと思ったのかも知れません。

⑤ 司祭としての私の数多くの小さな個人的体験を振り返って見ても、政治活動に関与せずにひたすら祈りと説教に身を打ち込んでいますと、不思議に神が私を介して周辺の人々に働いて下さったのではないか、と思われるようなことを幾度も経験しています。自分で社会のため人のために何か良い業をしようなどと企画せずに、ただ神を現存させる器、神の働きの道具であろうと心がけているだけで、私の内に内在しておられる主が、私の所属する社会のためや周辺の人のために働いて下さるように感じています。主は山上の説教の中で、「何よりもまず、神の国とその義とを求めなさい。そうすれば、これらのものは皆加えて与えられる」と勧めておられますが、これが主イエスの生き方であり、主によって選出され派遣された聖職者たちの体現すべき生き方でもあると信じます。私はそのような生き方に心がけることにより、本当にたくさんの神の働きや恵みを体験させて戴きました。
⑥ 同じような体験を重ねている聖職者は、他にも少なくないと思います。そのせいか、40数年前の公会議の「現代世界憲章」第76項にも、またヨハネ・パウロ2世教皇が発行なされた『カトリック教会のカテキズム』の第2442条にも、政治体制や社会生活の組織づくりに介入することは、教会の司牧者のすべきことではなく、それは信徒の自由に委ねるべき分野であることが明記されています。現代の聖職者たちの中には政治批判などに熱心な人もいますが、これは公会議の決議や教皇の方針に背くことであり、主イエスが模範をお示しになった、神の特別の御意志によって派遣された宗教的愛の使節としての生き方にもそぐわないと思います。

⑦ 誤解がないよう重ねて申しますと、主に召されて主イエスの生き方を体現すべき聖職者は、政治運動には直接介入しませんが、多くの人の幸せのため、政治問題・社会問題の解消のため、また為政者たちが神の導きや助けを受けてより良い政治をなすことができるようにと、神の祝福と助けを熱心に祈り求めるというのが、百数十年前に教皇領がイタリア政府に奪われた後の状況の中で教皇レオ13世が明示した教会の生き方であり、その後のカトリック教会の基本方針でもあると思います。ローマ・カトリックだけではなく、ギリシャ正教もロシア正教も、伝統的にそのような生き方を続けて、苦しみながらも数多くの困難を祈りの内に乗り越えています。

⑧ 本日の福音の中で、主は「私は道であり」「私を通らなければ、誰も父のもとに行くことはできない」「父が私の内におられることを信じないのか」などと話しておられます。これらの御言葉は、主がご自身を天の御父の寵愛と恵みをこの世の人々に届けるための道、そして人々を天の御父へと導くための道と考えておられたこと、また天の御父がご自身の内に実際に現存して語ったり働いたりしておられることを、生き生きと実感しておられたことを示していると思います。多くの人の中から主によって選ばれ、叙階の秘跡で聖別された聖職者たちも、その主のように心の内に神の現存を信じながら、葡萄の木の蔓のようになって、超自然的愛の実を結ぶことに努めるべきなのではないでしょうか。聖職者だけではなく、一般の信徒や修道女たちも、それぞれ分に応じて主のこのような生き方を証しすべきだと思います。本日の第二朗読の中でペトロは、「あなた方は選ばれた民、王の系統を引く祭司、聖なる国民、神のものとなった民です」と言って、全てのキリスト者がキリストの普遍的祭司職に参与していることを説いているからです。私たちが主イエスの生き方を体現しようと努める時、神はそういう生き方をする教会を介して、この世の家庭・社会・政治・経済の全てをも豊かに祝福し、希望と喜びで満たして下さると信じます。

2011年5月15日日曜日

説教集A年:2008年4月13日復活節第4主日(三ケ日) 

第1朗読 使徒言行録 2章14a、36~41節
第2朗読 ペトロの手紙1 2章20b~25節
福音朗読 ヨハネによる福音書 10章1~10節

① 本日の第一朗読と第二朗読は、一週間前の日曜日と同様、聖霊降臨直後のペトロの説教からの引用と、ペトロ前書からの引用です。第一朗読の中でペトロは、「あなた方が十字架につけて殺したイエスを、神が主としメシアとなさった」ことを、「はっきりと知らなくてはなりません」と説いていますが、ここで述べられている「あなた方が」は、神を信じている人たちをも含め、全人類と考えてよいと思います。神を信じながらも、心の奥底に潜む自己中心主義に克てずに犯してしまう弱さの罪。神の愛に背くそういう罪を償うためにも、主キリストは十字架刑の苦しみと死を神から受けて下さったのです。心の片隅にそういう罪が少しでも残っている限り、霊魂はいつまでも神中心の聖さと純粋さに輝いている天国に、入れてもらうことができないのですから。私たちは、まずこのことをはっきりと自覚しなければならないというのが、使徒ペトロを介して話された聖霊の教えなのではないでしょうか。私たちも、この事を心に銘記していましょう。

② この話を聞いた人々は「大いに心を打たれ」、「私たちはどうしたら良いのですか」と尋ねたとあります。ペトロはそれに対して、「悔い改めなさい。めいめいイエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦して頂きなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。云々」と話しています。ここで言われている「悔い改めなさい」(原文でmetanoesate)という言葉は、単に心を神の方に向けるという意味の「回心しなさい」ではありません。心の奥底から自分の考えや生き方を変更しなさい、という強い意味の言葉です。自分の幸せのためには神をも利用しようとするような心で、目を神の方に向けても恵みはもらえません。「キリストの名によって」と邦訳されている言葉は、直訳するなら「キリストの名の内に」、すなわちキリストの新しい生命の内に入ってという意味で、「洗礼」は以前にも申しましたように、自分中心のこれまでの生き方に死んで、キリストの生命に生かされて、神中心の新しい生き方を始めることを指しています。そうすれば、キリストの御功徳によって心の奥底に宿る自分中心の罪を赦して頂けるのです。そして我なしのそういう心の中に、神の愛・聖霊が宿り、働いて下さるのです。
③ ペトロは、この他にもいろいろの話をして、「邪悪な(今の)この時代から救われなさい」と勧めたようですが、この言葉は、現代に生きる私たちにとっても、忘れてならない勧めであると思います。個人主義・自由主義・自己中心主義の繁茂する現代世界は、恐ろしい自己破滅への道に落ち込みつつあるようですから。余談になりますが、好天に恵まれたこの前の日曜日に、隣の気賀町の「姫様道中」行列を見に行ったついでに、町から一キロ半ほど離れた気賀大橋まで河畔を散歩しましたら、途中に人が歩いて渡るためにかけられた、あの赤い大きな飾りの吊橋が平成元年の竣工で、「澪つくし橋」という名が刻まれているのを発見しました。後で辞書を開いてみましたら、「澪」は船の航行ができる水路を指しており、「澪つくし」は「澪の串」という意味で、船にその水路を知らせるために立てられた杭のことだそうです。都田川にかかるあの赤い大きな橋脚は、水路を知らせるという意味に見立てられているのかも知れません。辞書には「君恋ふる涙のとこにみちぬれば みをつくしとぞ我はなりける」という古今集の和歌も載っていました。この歌では、「澪つくし」は、心の水路を知らせるという意味と、身を尽くすという意味との二つを兼ねているようです。私たちも現代社会の中にあって、神の道を証しするそのような「澪つくし」になりたいものであります。

④ 本日の第二朗読の中で使徒ペトロは、「善を行って苦しみを受け、それを耐え忍ぶ」ことが神の御心に適うことであり、あなた方はそのために召されたのであり、魂の牧者キリストも苦しみを受け、私たちがその後に続くようにと模範を残されたのだ、と説いています。野獣に餌食として狙われ勝ちな羊は、自分独りでは愚かで弱い存在ですが、自己中心に生きるのではなく、神よりの魂の牧者に従って生きるなら安全であり、価値の高い存在になることができます。主の模範に従って苦しみを恐れず、主の導きにつき従って生きましょう。

⑤ 本日の福音は、「良い牧者のたとえ」と言われる話です。「門を通らずに、他の所を乗り越えて来る者は盗人であり、強盗である」という主のお言葉は、主の教会という囲いの中に入っていても、神中心の主イエスの信仰精神に生きていない指導者が、次々と遠慮なく侵入して来るという、悲しい現実について警告していると思います。気をつけましょう。「私は門である」という主のお言葉を考慮しますと、「この門を通らずに入る者」というのは、天の御父の導きに徹底的に従順であろうとなさった主の我なしの御精神に生かされておらず、自己中心の理知的精神で信徒を指導している人たちを指していると思われます。主から「盗人」として厳しく非難されているそういう指導者たちは、主から「盗人」として非難されている指導者たちは、ファリサイ派のように人間理性に訴えて説得しようとするようです。そういうファリサイ派のパン種には警戒し、自分の理知的知識や理解よりも、いつも神の導きに心の眼を向け、神中心の献身的奉仕愛に生きる実践に心がけていましょう。もし自己中心の生き方に死んで心の奥底に神の聖霊を宿しているなら、良い牧者キリストの御声を正しく聞き分け、それに従って行くことができます。

⑥ 復活節の第四主日は「良い牧者の主日」と呼ばれていて、良い牧者・主キリストのお声を聞き分け、それに従う決意を新たにする日とされていますが、同時にその良い牧者の器となって人々を神に導く、司祭・修道者の召命のため祈る「世界召命祈願の日」でもあります。現教皇はこの日に当てて、長いメッセージを出しておられます。このミサ聖祭の中で、司祭・修道者の召命のためにも心を合わせて主に祈りましょう。

2011年5月8日日曜日

説教集A年:2008年4月6日復活節第3主日(三ケ日) 

第1朗読 使徒言行録 2章14、22~33節
第2朗読 ペトロの手紙1 1章17~21節
福音朗読 ルカによる福音書 24章13~35節

① 現代の政治も経済も社会も、いろいろと新しい問題を抱えて苦しんでいるようですが、そんな中にあっても、年度始めに新しい顔の人たちを迎えて一緒に散歩したり花見を楽しんだりしていると、人の心は重苦しい嫌な問題は忘れて互いに打ち解け、これまでとは違う新しい生き方に憧れたり、新しい人間関係を求めたりするように思われます。復活なされた主イエスも、そのような人の心に語りかけ、新しい命の道を教えようとしておられるのではないでしょうか。

② 本日の福音は、エルサレムからエマオ村へと下って行く二人の弟子たちに、復活なされた主が生前とは異なるお顔とお姿で伴って歩き、メシアが苦しみを受けた後に復活の栄光に入るはずであることを、聖書に基づいて説明なさった出来事を伝えています。察するに、それも春の、(本日のように)温かいよく晴れた日のことだったのではないでしょうか。その日の朝早くに、数人の婦人たちが香料を携えて、主が葬られた墓を訪ねていますし、その墓が空になっていると婦人たちから知らされて、ペトロとヨハネが走ってその墓を見に行っていますから。若葉が芽を出し花が咲く、新しい若々しい生命の営みが大自然界を冬から春へと蘇らせる、こういう美しい春の日には、部屋の中にだけ籠っていないで、少し外の景色に目をやってみましょう。私たちもそこで、復活の主の隠れた営みに出会うかも知れません。主は美しい自然界を介しても、私たちの心に呼びかけておられるでしょうから。

③ 本日の第一朗読は、復活なされた主が昇天なされて九日程経った五旬祭の日に、聖母や婦人たちや他の使徒たちと共に聖霊降臨の恵みに浴した使徒ペトロが、集まって来た大勢のユダヤ人たちに向って、声を張り上げて大胆に話したペトロの最初の説教です。そこには旧約聖書からの引用もありますが、その話は当時のユダヤ教のファリサイ派教師たちの話とは全く違っています。ファリサイ派の教師たちは、神を私たち人間を遥かに凌ぐ聖なる方として遠くから崇め尊ぶだけで、実際上は神からの啓示に基づく律法を合理的に解説しながらユダヤ民族の宗教教育を担当することだけにほとんど専念し、当時のユダヤ社会に大きな影響力を行使していました。無学な漁師であったペトロたちは、律法についての知識では彼らに全然かないませんが、しかし、主キリストと3年間生活を共にした体験から身に付いた知識については、彼らより遥かに豊かになっており、その神信仰・メシア信仰も、数多くの不思議体験や復活の主キリストとの交わりによって高められ、不屈の強さを帯びていました。その心の中に聖霊が火の舌の形で降臨して下さったのですから、ペトロは火の霊に促されて立ち上がり、声を張り上げて話し始めたのだと思います。

④ その話は、ナザレの人イエスこそ神が派遣なされたメシアであるという証言と、ユダヤ人たちによってローマ総督に渡され十字架刑を受けて殺されても、神によって復活させられ、神の右に上げられたイエスは、約束された聖霊を神から受けて私たちの上に注いで下さったのだという証言との、二つに纏めてよいと思います。ペトロは主イエスのお言葉に基づいて、「私たちは皆、そのことの証人です」と断言していますが、この言葉は、現代の私たちにとっても大切だと思います。

⑤ 使徒時代の教会は、何よりも自分たちの内に現存しておられる神の働き・神の導きに心の眼を向けており、神の御旨中心に動いていました。既に信徒団と言われるようなグループは各地に形成され始めていましたが、その組織も規制もまだ柔軟で流動的であり、使徒たちも信徒たちも、自分たちの内に現存しておられる神の働き・神の御旨に真っ先に心の眼を向けていたと思われます。主キリストが創立なされた教会は、大きな社会的集団になるにつれて組織や規制を固めて、本来の柔軟さや流動性を失い兼ねない存在になるおそれが生じて来ますが、使徒ペトロは、本日の第二朗読の中で、「この地上に仮住まいする間、その方を畏れて生活すべきです」と述べています。この地上の教会は、仮住まいする間の信仰者相互の団結と信仰伝達の手段であるに過ぎません。主が創立なされた教会の信仰精神や組織を大切にしつつも、主イエスを断罪したファリサイ派のパン種に警戒し、教会の外的規制の順守だけに囚われることなく、何よりも神の御旨を中心にして生きること、そして自分の信仰体験に基づいて証言することに心がけましょう。ファリサイ派教師たちのように、何かの理知的な教理や規則を教えることに専念するのではなく、使徒たちのように、体験に基づく自分の信仰を人々に力強く証しすることが大切なのです。初代教会のこの信仰精神が、現代のキリスト者たちの間には、残念ながらあまりにも衰微してしまっているのではないでしょうか。

⑥ 人類社会の政治的・経済的・文化的グローバリズムの時代を迎えて、現代のカトリック教会は、近い将来大きな危機を迎えることになるかも知れません。その時、使徒時代の教会が持っていた神の御旨中心の柔軟で流動的な信仰精神が、教会をその危機から救い出すと思います。本日の第二朗読の最後に使徒ペトロが「あなた方の信仰と希望は神にかかっているのです」と述べている言葉も、心に銘記して置きましょう。ここで、「神にかかっている」と邦訳されている言葉は、「神に基づく」と「神に向かっている」との両面を持つような言葉だ、と聞いています。とにかくこれからの時代は、各人の理知的思考中心にではなく、何よりも私たちの間に現存しておられる神の働きに信仰と従順の精神でしっかりと結ばれて生きよう、と努めるべき時代であると思います。

2011年5月1日日曜日

説教集A年:2008年3月30日復活節第2主日(三ケ日) 

第1朗読 使徒言行録 2章42~47節
第2朗読 ペトロの手紙1 1章3~9節
福音朗読 ヨハネによる福音書 20章19~31節
 
① 主イエスの復活を記念しお祝いする八日間の締めくくりに当たる本日は、「神の慈しみの主日」と言われています。主の復活は、神が主にお与えになった特別の恵みであるだけではなく、何よりも私たち人類に対する神の大きな慈しみの徴であることを、信ずる各人の心にしっかりと銘記させるためであると思われます。黙示録1章の18節によると、主は使徒ヨハネの上に右手を置いて、「私は死んだ者となったが、今は永遠に生きている。云々」と語っておられますが、私たちもその主のように、この苦しみの世に死んだ後には、神により神と共に永遠に生きるよう召されており、神は主イエスの復活によってそのことを私たちに保証しておられるのだと思います。神は私たち人間を、誤解や悲劇の多いこの儚い苦しみの世に住まわせるために創造なされたのではなく、何よりもご自身の御許で永遠に輝く存在とするために、ご自身に似せて創造なされたのです。私たちの本当の人生はこの世にではなく、死後の復活後に永遠に続くものとしてあるのです。私たちに対する神のこの大きな慈しみに、感謝致しましょう。

② 本日の福音は、主が復活なされた日の夜とその八日後に、弟子たちが鍵をかけて集まっていた家に、主がご出現なさった時のことを伝えています。弟子たちは「ユダヤ人を恐れて」、家の全ての戸に鍵をかけて集まっていたそうですが、もはや死ぬことのないあの世の命に復活なされた主は、ご自身のその復活体を神出鬼没に幾度も出現させ、親しく弟子たちとお語りになったようです。彼らの心が、その度重なる体験を介して、もはや死ぬことのないあの世の命への復活という現実が実際に存在することや、その命が自分たちにも約束されていることを、次第に生き生きと堅く信ずるようになるためであったと思われます。私たちの心は体験によって目覚め、体験によって鍛えられ、堅く立つように造られています。ですから、神の現存や神の愛などに対する信仰も、現実的体験なしにいくら理性が心に説得したとしても、心に根を張ることはできません。しかし、神の働きの不思議を度々体験し始めると、たちまち目覚め、頼もしく成長し始めます。復活なされた主は、そのために幾度も弟子たちにご出現なされたのだと思われます。

③ 本日の第一朗読は、復活の主の度重なるご出現を体験した使徒たちを中心にして生まれた、エルサレムの信徒団の生き方を伝えています。信徒たちは皆心を一つにして、全てのものを共有にし、相互の交わりにも祈りにも熱心であったようですが、「全ての人に恐れが生じた」という言葉も読まれます。どういう恐れでしょうか。察するに、使徒たちを通して次々と不思議を行われる神の現存や働きが身近に痛感されたからかも知れませんが、同時に主が受難死の少し前にお話しになったエルサレム滅亡の時と世の終わりの時が、間近に迫っているという危機感と結ばれた恐れなのではないでしょうか。エルサレムの町は経済的にはまだ繁栄していましたが、現代の多くの国々のように、貧富の格差は際限なく広がり続けていて、ローマ帝国の支配に対する若者たちの不満や政治不信も、次第に深刻になっていたと思われます。主の没後30年余り経った60年代には、現状維持の立場に立つ要人が幾人も暗殺される事件が相次ぎ、初代のエルサレム司教であった使徒小ヤコブが処刑される事件まで発生して、ローマ帝国に反旗を翻したエルサレムの町は70年に滅亡してしまいました。

④ しかし、その2,30年前頃から、エルサレムには社会崩壊の兆しが露わになっていて、一部の住民は危機感と恐れに囚われていたのではないでしょうか。信徒たちが財産を共有にして、続々と入信する貧者たちを積極的に助けたのは、主の御言葉通りにエルサレムが間もなく滅びるのなら、財産は貧者に施して復活後の人生に心を準備することに努めた方が賢明、と考えたからであると思われます。

⑤ 現代の私たちも、ある意味では似たような状況に置かれているように思いますが、いかがでしょうか。先日JR常磐線の荒川沖駅で、ゲーム好きだったと聞く24歳のある男が次々と数人を殺傷し、警察には「捕まえてごらん」と電話したり、捕えられてからも「誰でもいいから、人を殺したかった」などと、遊び感覚で淡々と平気で話しているのをテレビで知った時、私は南山大学での西洋史の講義で、ネロ皇帝について話した言葉を懐かしく思い出しました。ネロ皇帝と聞くと、陰険で残酷な顔をしている人間を考える人が多いかも知れませんが、国宝級の貴重な古い彫刻を展示しているローマのカピトール丘の博物館で私の見たネロ皇帝の彫像は、遊び心で輝いているような顔をしていました。それで私は、「ネロは最初の現代人のようだ」という表現も使いながら、「現代の悪魔は、見たところそれ程悪気のなさそうな遊び感覚の人間を使って、思いがけない恐ろしい不幸を人々に齎そうとしているかも知れない」という風な話をしていました。

⑥ 奥底の心に対する適切な躾や教育に欠如している現代の家庭・学校・社会からは、今後もこのような遊び感覚の危険人間が続出するかも知れません。人目には何事もてきぱきと遣りこなす、有能な真面目人間に見えるかも知れません。そして本人自身も、自分をそれ程悪い人間とは思っていないことでしょう。しかし、それが恐ろしい悪魔の武器となり得るのです。神の導きと助けを願い求めつつ警戒し、賢明に目覚めていましょう。そして「見ないのに信じる人は、幸いである」と使徒トマスにおっしゃった主のお言葉を心に刻みつつ、目には見えなくても、主キリストの現存・神の現存に対する意志的信仰を新たに堅め、神中心の畏れと信頼の内に、日々の生活を営むよう心がけましょう。

2011年4月24日日曜日

説教集A年:2008年3月23日復活の主日(三ケ日) 

第1朗読 使徒言行録 10章34a、37~43節
第2朗読 コロサイの信徒への手紙 3章1~4節
福音朗読 ヨハネによる福音書 20章1節~9節
 
① 本日の第一朗読は、使徒ペトロがカイザリアにいたローマ軍の百人隊長コルネリオとその家族や友人たちに話した説教からの引用です。その周辺事情を少しだけ説明しますと、ユダヤの外港カイザリアにヘロデ大王が建設した宮殿に駐留して、ユダヤを支配下に置いていたローマ総督は、毎年無数のユダヤ人巡礼者がエルサレム神殿に詣でる過越祭の前後には、不測の事態の発生を回避するため、カイザリアのローマ軍を連れてエルサレムのアントニア城に滞在していました。それで、主イエスが受難死を遂げられた時は、百人隊長コルネリオもエルサレムに滞在していたと思われます。その後一週間続くユダヤ教の過越祭が終わってから、彼は再びカイザリアに戻りましたが、聖書によると、ある日の午後3時頃に神の天使が幻の中で彼に現れ、「あなたの祈りと施しは、神の御前にのぼり、覚えられています。さあ、ヨッパに人を遣わして、ペトロと呼ばれているシモンを招きなさい。その人は海辺の皮なめしシモンの家に泊まっています」と告げました。それで私は、このコルネリオが主の受難死やその直後の地震などを見て非常に恐れ、「真にこの人は神の子であった」と言った、百人隊長だったのではないか、と考えています。おそらく彼はこの恐れの内に、神に熱心に祈ったり、貧しい人たちに施しをしたりしていたのだと思います。天使が去ると、コルネリオは二人の僕と一人の信心深い兵卒を呼んで事の次第を語り、彼ら三人をヨッパに派遣しました。

② その翌日のお昼頃、使徒ペトロが屋上で昼の祈りを捧げていると、脱魂状態の内に天から四隅を吊るされて下ろされて来た大きなテント布の上に、地上の穢れた動物や鳥たちが乗せられている幻を三回も見ました。そして毎回「神が清めたものを、清くないなどと言ってはならない」という声を聞きました。その直後に、コルネリオから派遣された三人が到着し、ペトロは百人隊長の招きに応じてカイザリアに行き、主イエスについて自分の目撃したことや主から命じられていることなどを話すのが神の御旨であると考え、数人の信徒たちを連れて、彼らに従って行ったのだと思います。

③ ペトロが、生前に各地を巡り歩きながら神の力によって人々を助け、病人たちを全て癒しておられた主が、十字架刑で殺された三日後に、神によって復活させられ、自分たちと一緒に食事をしたことなどを証しし、「この方を信じる者は誰でもその名によって罪の赦しが与えられる」と語ると、コルネリオらその話を聞いていた全ての人の上に聖霊が降り、彼らは異言を語ったり、神を讃えたりしました。それでペトロは、自分たちと同じように聖霊の恵みを受けたその人たちに、洗礼の秘跡を授けたのでした。ローマ軍は、ユダヤ教の代表者たちに欺かれて、神の御子を殺害する罪に加担したのではないか、と悩んでいたと思われるコルネリオは、ペトロの話を聞き、ペトロから洗礼の恵みを受けることによって、将来に明るい大きな希望を見出すに至ったのではないでしょうか。

④ 本日の第二朗読の中で使徒パウロは、「古いパン種をきれいに取り除きなさい」「パン種の入っていない、純粋で真実のパンで過越祭を祝おうではありませんか」と呼びかけています。パン種はパンを膨らませて美味しくするものですが、腐敗を早めるというマイナス面もあります。マタイ福音書16章によると、主は一度弟子たちに「ファリサイ派の人々やサドカイ派の人々のパン種に注意し、警戒しなさい」という言葉で、救う神の働きを記した聖書も律法も、私たちに対する神の大きな愛や呼びかけの立場からではなく、民衆に対する自分たちの社会的優位を固守しようとするような、この世の理知的精神に警戒するよう話しておられます。使徒パウロがここで「古いパン種や悪意と邪悪のパン種」と表現しているパン種も、人間理性中心の利己的精神を指していると思われます。主イエス復活の真実を正しく受け止め、主がわたしたちの心に与えようとしておられる大きな希望と喜びの恵みを豊かにいただくには、私たちもこの世の理知的精神という古いパン種を捨て、幼子のように素直で純粋な信仰心で、神の新しい働きや啓示を受け入れる必要があると思います。まだ信仰の恵みに浴していない人たちのためにもその恵みを願い求めつつ、本日のミサ聖祭を献げましょう。

2011年4月23日土曜日

説教集A年:2008年3月22日聖土曜日(三ケ日) 

第1朗読 イザヤ書 52章13節~53章12節
第2朗読 ヘブライ人への手紙 4章14~16節、5章7~9節
福音朗読 ヨハネによる福音書 18章1節~19章42節

① 今宵の復活徹夜祭の第一部は「光の祭儀」と言って、輝かしく復活したキリストの光を讃美し、感謝の心でその光に照らされ導かれて生きる恵みを願う儀式でした。そこでは復活の蝋燭に点された火が、中心的役割を演じていました。それに続く第二部は「言葉の典礼」と言って、正式には旧約聖書から七つの朗読箇所が奉読されて、それぞれそれに伴う答唱詩篇が歌われたり、祈願がなされたりする儀式ですが、あまり長過ぎないよう、ここではそのうち四つだけ選んで致しました。この第二部の典礼の一つの特徴は、水、すなわち洗礼の水に対する讃美と称してもよいと思います。今宵はこのすぐ後の第三部に洗礼式が挙行され、その後で第四部の「感謝の祭儀」が行われますので、洗礼の水について少しだけご一緒に考えてみましょう。

② 水は、新しい命の生まれる基盤であり、また絶えずその命を養い育てるものでもあります。40数億年前に生まれたこの地球上に、最初の小さな単細胞の命が発生したのは、水の中と考えられています。5億数千年前にカンブリア紀が始まると、その命は様々な生き物に発展し始めますが、まだ水の中を動き回っていました。そして次のシルル紀に、一部の生き物が植物の増え始めた陸地に上陸し、その後、動植物は目覚ましく発展し始めました。しかし、動植物の細胞は水なしには生きられませんので、水は命の源と言ってもよいと思います。私たち各人の命も、母のお腹の羊水の中で生まれ、誕生してからも体の大半は水で構成されていると聞きます。水は、全ての細胞に含まれているからでもあると思います。私たちの体は水に生かされており、水なしには死んでしまう存在なのです。

③ ところで、聖書によりますと、神は私たちにもう一つ、永遠に死ぬことのない命を約束しておられます。それは、神の御子キリストがあの世から持参なされた超自然の神の命であります。主キリストは、その命のことも「水」あるいは「生ける水」と表現しておられます。ヨハネ福音書によりますと、主はその水についてサマリアの女に、「私が与える水を飲む人は、永遠に渇くことがない。私の与える水は、その人の中に湧き出て、永遠の命に至る水の泉となるであろう」と話しておられます。主がお定めになった洗礼の秘跡は、その命の水を私たちの心の奥底に与え、私たちの霊魂が神の命によって奥底から生かされ、死後も内的に主キリストのお体の細胞のようになって、神と共に永遠に幸福に生きるようにしてくれるお恵みであります。

④ しかし、不純なものを焼き尽くして銀や金などを純粋なものにする火のように、水にも汚れたものを洗い流して、事物を清いものにするという働きがあります。洗礼の秘跡によって心の奥底に与えられた神の命の水にも、そのような働きがあります。私たちが日々の祈りと、神の御旨に対する従順や委託などによってその働きに協力しますと、心が次第に利己心や全ての欲情から清められて、一切の不安から解放された安らぎを覚えるようになります。

⑤ 聖なる神はあらゆる穢れを厳しく排除なさる方ですから、利己的な穢れから完全に清められない限り、天国の永遠の幸福には入れていただけないと思われますが、この世に生きている間に心が完全に清くならなくても、心配いりません。古代教会の教父たちやその後の聖人たちの教えによりますと、死後にも「清めの火」によって霊魂を清めていただくことができるようですから。とにかく洗礼の秘跡によって心の奥底に与えられた神の命の水を大切にしながら、大きな明るい希望と喜びのうちに、神への忠実に励むよう心がけましょう。

2011年4月22日金曜日

説教集A年:2008年3月21日聖金曜日(三ケ日) 

第1朗読 イザヤ書 52章13節~53章12節
第2朗読 ヘブライ人への手紙 4章14~16節、5章7~9節
福音朗読 ヨハネによる福音書 18章1節~19章42節

① 本日の儀式の第一部「言葉の典礼」の最初に朗読された、バビロン捕囚時代のイザヤの預言は、第二イザヤ書に読まれる四つの「主の僕の歌」の第四のもので一番長いものですが、預言者はここで、その数百年後に実現したメシアの御受難を、あたかも今目前に見ているかのように長々と詳しく描いています。察するに、その時神から示された幻示も、一時間以上にも及ぶ程の詳細なもので、預言者はそれを深い苦しみの内に、しっかりと見届けていたのかも知れません。そうでないと、これほど細かくまた感動的に描写することはできなかったでしょう。
② そしてゴルゴタの丘へと引かれ行く主に伴って行き、3時間近くも主の十字架の下で立ち続けておられた聖母マリアも、かねてから度々黙想しておられたと思われるこの「僕の歌」をあらためて御心に思い起こし、深い御悲しみの内に、その全ての苦しみを主のおん苦しみと合わせて、人類の救いのために神に献げておられたことでしょう。歌にもあるように、メシアは私たち人類の背きや咎のために神の手にかかり、打たれて苦しんでおられるのであり、彼の受けた傷によって人類は癒され、屠り場に引かれ行く小羊のように、メシアが黙々と従って自らを「償いの献げ物」となして死ぬことにより、人類の救いは成し遂げられるのですから。私たちも、主の受難死を間近で目撃しておられた聖母マリアのご心情を偲びつつ、聖母と共に主の御苦しみを心に深く刻み、主に対する感謝の心を新たに致しましょう。
③ 第二朗読のヘブライ書には、「キリストは、肉において生きておられた時、激しい叫び声をあげ、涙を流しながら、ご自分を死から救う力のある方に、祈りと願いを捧げ、その畏れ敬う態度の故に聞き入れられました。云々」という言葉が読まれます。私たちが子供の頃から聞いているこの世の偉人や人格者たちの多くは、日頃から自分の心をしっかりと統御し押さえつけているために、どんなに恐ろしい誤解や苦難に遭遇しても従容としてそれらに対処し、叫んだり泣いたりしなかったようです。そのように心がけた方が、自分の苦しみを少し軽くし、忍耐し易くできるのだそうですが、主イエスはその人たちとはかなり違って、ご自身の清い御心を押さえつけるようなことはせずに、与えられた苦しみを全てそのままに、情熱的なご自身の清い人間性で受け止め、天の御父に御眼を向けながら、あるがままに耐え忍んでおられたのではないでしょうか。それが時として叫びとなったり涙となったりして、外に溢れ出たのだと思います。
④ 十字架上の主イエスも、最後まで天の御父に御心の御眼を向けながら、徹底的従順の御精神で全てのお苦しみを、私たち人類の救いのためにお献げになったと思われます。その救いの恵みに生かされている私たちも、聖母マリアと共に主の受難死に感謝の心を新たにしつつ、主の御模範に倣って自分に与えられる全ての苦しみを、神の愛の御眼差しに心の眼を向けながら、人類の救いのため喜んで神にお献げ致しましょう。