朗読聖書: Ⅰ. 使徒 14: 21b~27. Ⅱ.
黙示録 21: 1~5a.
Ⅲ. ヨハネ福音 13: 31~33a, 34~35.
①
本日の第一朗読に読まれる、「私たちが神の国に入るには、多くの苦しみを経なくてはならない」という使徒パウロの言葉は、現代の私たちにも告げられている神よりの言葉であると信じます。天国の栄光への道は、死の向こう側に主キリストによって開かれた道であり、受難死を遂げて復活の栄光へと進まれた主は、現代の私たちに対しても、「私の羊たちは私の声を聞き分ける。彼らは私に従って来る」「私は道である」あなた方も「私に従って来なさい」などと、事ある毎に呼びかけておられるのではないでしょうか。私は一度「私に従って来なさい」という主のお言葉が、福音書に何回読まれるかを調べたことがあります。主がそのお言葉を話された相手は、「まず、父を葬りに行かせて下さい」と願った一人の弟子であったり、税関にいたマタイや永遠の命への道を尋ねた金持ちの青年であったり、群衆と弟子たちであったり、ご受難の予告を聞いた直後の使徒たちであったり、フィリッポ個人あるいはペトロ個人であったり、対象はいろいろと違っていますが、共観福音書に重複しているもの四つを除いても、主は少なくとも十回はこのお言葉を繰り返しておられます。主ご自身が歩まれたようにしてその御後に従い、数々の苦しみと死の暗いトンネルを抜け出た所に、神の国の栄光へと昇る新しい道が主キリストによって切り開かれているのではないでしょうか。そのために主は、あえて幾度も「私に従って来なさい」と話しておられるのではないでしょうか。
②
世の終り後のあの世の情景を描いている本日の第二朗読には、「神は、彼らの目の涙をことごとくぬぐい取って下さる。もはや死はなく、悲しみも嘆きも労苦もない」という言葉が読まれます。私たちも主キリストの御後に従って神から与えられる数多くのこの世の苦しみを甘受するなら、そして主と一致して、その苦しみを自分中心主義に陥った人祖の罪と無数の人類の罪の償いとして父なる神のお捧げし、神と人とに対する愛を磨き鍛えるなら、自我に打ち克ってあの世の栄光に入られた無数の聖なる人たちのお仲間に入れてもらえるのではないでしょうか。愛深い父なる神は、この複雑に入れ乱れて互いに傷つけ合っている苦しみの世の万物を全く新しくして、美しい「聖なる都、新しいエルサレム」に創り変えようとしておられるようです。大きな明るい希望の内に、主の御後に従い続けましょう。
③
本日の福音によりますと、主はユダがその裏切りを実行しようとして晩餐の広間から出て行くとすぐ、「今や、人の子は栄光を受けた。云々」と話し始められたのですから、「栄光を受ける」「栄光を与える」の言葉は、主の受難死とそれに続く復活・昇天などを示していると思います。主は最後の晩餐の締めくくりにも、この言葉を使って天の御父に荘厳な大祭司的祈りを捧げておられますが、その祈りを吟味してみますと、天の父なる神が主にお与えになる栄光は、決して主お一人にだけお与えになる個人的閉鎖的なものではなく、主を信ずる全ての人にも救いと栄光をもたらす開かれた恵みであると思われます。したがって、主を信ずる私たちも皆、遅かれ早かれ主の御後に従って同じ道を歩み、主の復活の命に生かされ助けられて、この世の苦しみを甘受し、この世の命を神に献げてあの世の栄光へと移るべきだと思います。しかも、単に自分一人の幸せのためにではなく、助けを必要としている多くの人の救いのために、主と一致して主の司祭的精神で甘受し献げるようにというのが、最後の晩餐の席上での主のお言葉やお祈りの意味であり、私たちに対する主の切なる願いであると思います。
④
「子たちよ」という愛のこもった呼びかけで始まる本日の福音の後半は、迫り来るご自身の受難の時を迎えて、弟子たちに対する、ひいては主を信じて御後に従おうとしている私たちに対する、別離のお言葉であると思います。主は「あなた方に新しい掟を与える。私があなた方を愛したように、互いに愛し合いなさい」とおっしゃいましたが、これは実際新しい愛の掟だと思います。旧約聖書にも、「心をこめ、魂をこめ、力を尽くしてあなたの神を愛せよ」という掟や、「己のように、隣人を愛せよ」という愛の掟はありました。この二つの愛の掟を、第一の掟、第二の掟と優先順位をつけて「最も大きな掟」として教えられた所に、主キリストの教えの新しさはありますが、この愛の掟それ自体は古い時代から強調されて来た、いわば「古い掟」です。しかし、弟子たちの足を洗うなどの画期的な模範をお示しになり、これから弟子たちの救いのためにも全人類の救済のためにも、ご自身の命を全く献げて恐ろしい受難死を引き受けようとしておられた主はここで、「私があなた方を愛したように」という新しい言葉を添えて、互いに愛し合うことをお命じになりました。主の数々の模範によって裏付けられたこの命令は、神への徹底的愛と従順に根ざした相互愛を意味していると思いますが、それはもう私たちが自力で遵守しようと努めるべき掟と呼ぶよりは、主の生きている模範を見つめつつ、主の霊に生かされ導かれて守るべき、新しい生き方への招きと言ってよいと思います。私たちは、自力に頼っていてはいつまでもそのような生き方をなすことができず、ただ主の御命に生かされる器や道具のようになり、主に生きて頂くことによってのみ守ることのできる、全く新しい掟なのですから。
⑤
受難死によって私たち全人類を罪から償い、あの世の永遠の霊的命に復活なされた神の子キリストの愛は、罪から浄化され救い出された私たちの存在の根拠であり、今の私たちの存在を基礎付けている実存であります。主のこのような計り知れない大きな愛とその内的支えに感謝しながら、私たちも主が愛して下さったように捨て身になって相互に愛し合うように努めましょう。私たちのこの純真な努力を妨げるものは山程あるかも知れません。しかし、負けてはなりません。十字架を運ばれた時の主のように、幾度倒れても新たに立ち上がって主と共に歩み続けましょう。以前にも一度ここで話したことがありますが、「鯉のぼり泳ぐときには向かい風」という句があります。ある程度苦しい向かい風が強く吹く時にこそ、鯉のぼりは青空高く颯爽と美しく泳ぎます。私たちも精神的内的には、そのような若さと美しさをいつまでも失わないよう心がけましょう。逆風が自分の体を通り抜けることのないような所でのみ生活していようと努め、風を避けていますと、だらんと垂れ下がった鯉のぼりのような、喜びと美しさに欠ける見苦しい信仰生活、修道生活になる恐れがあります。気をつけましょう。先週の木曜日に起床した時、ふと小学6年生の時、学級担当の先生から聞いて愛唱していた和歌が口をついて出たので驚きました。六十数年間も口にしたことがない歌なので、記憶違いの不完全さがあるかも知れませんが、万葉集に載っている歌だと思います。「御民われ生けるしるしあり 天地の栄ゆる時にあえらく思えば」という歌です。もし間違っていましたら、教えて下さい。万葉時代の感謝と喜びに溢れているこの明るい積極的精神を、内的に落ち込み勝ちな現代社会の人々の中に、神信仰と結合して広めるよう心掛けましょう。