2015年7月26日日曜日

説教集B2012年:2012年間第17主日(三ケ日)

第1朗読 列王記下 4章42~44節
第2朗読 エフェソの信徒への手紙 4章1~6節
福音朗読 ヨハネによる福音書 6章1~15節

   本日の福音に記されている、主イエスがガリラヤの湖東の岸辺で、大麦のパン五つと魚二匹を増やし、5千人の男たちに食べさせた奇跡は、四福音書全てに述べられている、かつて無かった程の大きな奇跡であったと思います。四福音書全部に共通して述べられている出来事は、このパンの奇跡の他には、ご受難直前の主のエルサレム入城と、主の最後の晩餐・ご受難・ご死去・ご復活など、主が最後の段階でなされた最も重要な救いの御業だけですので、福音記者たちは主が公生活の途中で為されたこのパンの奇跡を、それらの御業と並べて特別に重視していた、と申してもよいと思います。ところでマタイとマルコ福音書によりますと、主はこのパンの奇跡の後にも、もう一度七つのパンと少しの小魚を増やして、四千人の男たちに食べさせるという奇跡を為しておられます。どちらの福音書でも、主は後で、「私が五つのパンを五千人に与えた時、残りを幾つの籠に集めたか。また七つのパンを四千人に与えた時、残りを幾つの籠に集めたか」と弟子たちに問い、それぞれ「十二籠です」、「七籠です」の返事を聞いて、「それでも、まだ悟らないのか」と、彼らの信仰の弱さを咎めておられますから、主は彼らの信仰を少しでも固めるため、パンの奇跡を二回もなさったのだと思います。

   本日の第一朗読によりますと、天に上げられた神の人エリヤから、その預言者的権能を受け継いだ神の人エリシャも、パン20個を百人の人々に食べさせた奇跡を為しています。エリコに近いギルガルの人々が飢饉に見舞われて苦しんでいた時、一人の男の人が、その地を訪れた神の人エリシャの許に、初物の大麦のパン20個と新しい穀物とを、袋に入れて持って来ました。為政者側の政策でバアル信仰が広まり、真の神に対する信仰が住民の間に弱められていた紀元前9世紀頃の話です。飢饉という恐ろしい自然災害に直面しても、信仰を失わずに敬虔に生活していたその男の人は、神の人エリシャの助けを求めて、その初物を持参したのだと思います。信仰に生きるイスラエル人たちは、神の恵みによって収穫した穀物の初物は、感謝の印に神に献げるべき最上のものと考えていましたから、それを預言者エリシャを介して神に献げようとしたのかも知れません。一人の人が袋に入れて持参したパン20個は少量ではあっても、飢饉時代には特別に心の籠った貴重な供え物であったと思われます。それを受け取った神の人エリシャはすぐに、「人々に与えて食べさせなさい」と召使たちに命じました。召使たちは驚いたと思います。「どうしてこれを百人の人々に分け与えることができましょう」と答えましたが、エリシャは再び命じて、「人々に与えて食べさせなさい。主は言われる『彼らは食べきれずに残す』」と言いました。それで、召使たちがそれを配ったところ、主のお言葉通り、人々は飢えていたのに、それを全部食べきれずに残してしまいました。

   いったいそのパンは、いつどこで増えたのでしょうか。聖書をよく読んでみますと、預言者エリシャは召使たちに「人々に与えて食べさせなさい」と命じただけですから、パンは預言者の手元で増えたのではないようです。パンは、それを配る召使たちの手元で増えたのではないでしょうか。本日の福音にも、主イエスは過越祭が近づいていた冬から春にかけての頃、すなわち農閑期で多くの農民が主の御許に参集し易い時期に、人里から遠く離れた土地で、五つのパンと二匹の魚を増やして5千人もの人々に食べさせ、残ったパンの屑で12の籠がいっぱいになるほど満腹させています。マタイやルカの福音書によりますと、それは日が傾いてからの夕刻の出来事でありますから、暗くなるまでの限られたわずかな時間内に、パンが大量に配布され群衆を満腹にさせたことを思いますと、パンは主の手元でだけ増やされ、弟子たちがそのパンを、5千人もの人々が分散して腰を下ろしている所に運んだのではなく、預言者エリシャの時と同様に、パンを分け与える弟子たちの手元でも、次々と増え続けたのではないでしょうか。それは、その奇跡を間近に目撃した群集一人一人の心を驚かし、感動させた出来事であったと思われます。全能の主の御力が弟子たち各人の中に現存して、この奇跡を為したのだと思います。その主は今も、ミサ聖祭の時に同様に現存してお働きになります。この「信仰の神秘」を堅く信じつつ、ミサ聖祭に出席していましょう。公会議後に刷新された典礼では、ミサ聖祭の聖変化の直後に司祭が「信仰の神秘」と宣言し、参列者がそれに続く短い祈りを捧げていますが、これは東方教会が古代から続けている典礼から学んで導入したものです。東方教会では古来この祈りを唱える時に、復活の主キリストの現存に対する信仰を新たにしていると聞いています。私たちもこの伝統を心を込めて順守しましょう。

   本日の第二朗読は、神からの招きにふさわしく歩むこと、そして柔和で寛容な心を持ち、愛をもって互いに忍耐し、神の霊による一致を保つように努めることを強調しています。しかし、それらの勧めを自分の人間的な自然の力に頼って実践しようとしても、次々と弱さや不備が露出して来て、なかなか思うようには行きません。人間関係となると、私たち生身の人間の心には、無意識の内に、各人のこれまでの体験に基づいて築き上げて来た外的自然的価値観に頼って隣人を評価してしまう動きが強く働くようです。そのため、お互いに善意はあっても、心と心とはそう簡単には一致できません。そこで使徒パウロは、各人のその価値観をもっと大きく広げさせるために、「すべてのものの父である神」に心の眼を向けさせ、「神から招かれているのですから、その招きにふさわしく」神の愛の霊によって生かされるよう勧めているのだと思います。「神から招かれている」というこの言葉を、心にしっかりと銘記していましょう。私たち人間相互の本当の一致も、人類社会の本当の平和も、各人が神からの招きに応えよう、何よりも神の御旨に従おうと努めることによって実現するように、神がこの世の全てをお創りになったのだと思います。


   話は違いますが、私は年齢が進んで80歳代になりましたら、気をつけていても物をどこかに置き忘れたり持参しなかったりすることが多くなりました。そこで私は数年前から、全く日常的な小さな仕事や外出を為す時にも、自分の力だけに頼らずに、神の導きや守りを願い求めたり、自分の守護の天使や保護の聖人たちに助けを願ったり感謝したりしています。すると神は実際に私たちの小さな日常茶飯事まで関心をもって眺めておられ、幼子のように素直な心で助けを願い求める者を助けて下さるということを、日々数多く体験するようになりました。神信仰は頭の中だけ、聖堂で祈る時だけのものにして置いてはなりません。こういう小さな日常体験に根ざしたものにする時に、私たちの頂戴している神信仰は、大きく強く成長し始める生き物のようです。ある聖人は、「私はもう神を信じているのではなく、神の働きを見ているのです」と言ったそうですが、この頃の私も、時々同様に感じています。....

2015年7月12日日曜日

説教集B2012年:2012年間第15主日(三ケ日)

第1朗読 アモス書 7章12~15節
第2朗読 エフェソの信徒への手紙 1章3~14節
福音朗読 マルコによる福音書 6章7~13節

   キリストという言葉を幾度も登場させている本日の第二朗読、すなわちエフェソ書の第1章は、キリストにおいて豊かに与えられた恵み故に父なる神を讃える、初代教会の荘厳な讃歌であったと思います。古来多くの聖人賢者たちも、深い感激のうちにこの讃歌を愛唱して来ましたが、私たちもそれに倣って、この素晴らしい信仰の遺産を大切にし、私たちの心が日々その深遠な神信仰と感謝の思想に満たされ養われるように心がけましょう。私たちの神は、毎日そのようにして神とその創造の御業、救いの御業を讃えつつ、大きな喜びの内に感謝と信頼の心で生きる人には、特別に恵み深いように思われます。私はこれまで数十年間の修道生活・司祭生活において、自分が見聞きした数多くの出来事を回顧しつつ、今はそのように確信しています。しかし残念ながら、第二バチカン公会議の頃から急速に発展した現代文明の、黒潮のように巨大なグロバール化、全地球化の流れに巻き込まれ押し流されて、信仰あるカトリック者であっても、日々心の底から喜んで神に感謝の讃歌を捧げている単純素朴な人たちは、非常に少なくなっているようです。主キリスト以来の聖人たちが実践していた、明るい希望と喜びと若さに輝く信仰生活の伝統も、現代のキリスト者たちの中では老化し形骸化して、ふ抜けたものになっているように見えます。残念でなりません。

   そこで本日は、現代の多くの人の心を弱くしていると思われるマイナス面について、ご一緒に少し考えてみたいと思います。私は自分で持たず使っていないのでよく判りませんが、日々頻繁にインターネットや携帯電話を利用している現代人の中には、心がある意味でそれらの文明の機器を通して流入する無数の呼びかけや情報の、言葉は悪いですが、奴隷のようになっている人が少なくないのではないでしょうか。私がまだ南山大学で教えていた十数年前頃に、一部の学生たちの間では、「携帯依存症」や「ネット依存症」という言葉が囁かれていたのを耳にしたことがあります。教室での講義が終わって屋外に出た途端に、いつも携帯電話を取り出し、誰かと話し合うのが習慣的になっているような学生たちも、多く見かけました。
   最近の研究によりますと、そのように頻繁に携帯やインターネットを利用し、依存症のようになっていると、頭の脳の働き方が違って来ることが明らかにされています。私の体験から申しますと、私は子供の頃はソロバンが得意で、大きくなっても足し算・引き算の暗算は比較的速く正しく為していました。ところが、簡便な計算機が普及してそれを利用するようになりましたら、たちまち暗算能力が衰え、働かなくなってしまいました。暗算しようとしても、頭が働いてくれないのです。また長年ワープロで手紙や論文を書いていましたら、昔はよく知っていた漢字も思い出せなくなり、手書きできないことが多くなってしまいました。昔覚えた漢字は皆頭脳の奥に記憶されており、難しい漢字でも読むことはできるのですが、いざそれを書くとなると、頭のシステムが働いてくれず、その漢字を呼び出せないのです。同様のことが、現代文明の利器を日々頻繁に利用している人たちの中でも起こっているのではないでしょうか。

   インターネットは、情報収集や検索などには非常に便利で、現代では必需品だと思います。しかし、人間が造ったその便利さ一辺倒の生活をするのではなく、同時に汗水流して草取りしたり、自然の動植物の世話をしたりして自分の体験から学ぶこと、日々苦労し失敗を重ねて小さな新しい発見をすること、あるいは自分で実際に古い文学書や歴史書などをめくって、こつこつと昔の人たちの業績に苦労しながら学び、自分独自の新しい発見を積み重ねること、自分の頭脳のそういう側面、すなわち自分で苦労や失敗を重ねながら見出し、独自のものを創り上げて行くという能力も、同時に共存させて磨いて行くという二つのことが、大切なのではないでしょうか。私たち人間は皆、二つの足で立って歩くよう創られています。現代文明の利器一つに頼って生活するのではなく、同時の古来の伝統文化や伝統的生き方も大切にしながら、バランスよく生活するよう心がけましょう。

   私たちが日々その恩恵に浴している極度に発達した現代文明も、人間中心の便利さ・豊かさだけを一方的に追い求める偏った傾向が強く、この文明が特に20世紀以来急速に発展して、巨大な海流のようになって世界中に普及しましたら、各種の産業廃棄物や生活廃棄物によって自然環境の汚染が進み、オゾン層の破壊や地球全体の温暖化現象を招いてしまいました。最近では地球環境の秩序や調和を破壊し続けているため、ハリケーンや台風などの規模を大きくしたり、津波・豪雨・竜巻・土砂崩れなどによる自然災害を数多くしつつあるように見えます。神目指して発展上昇しようとしていた古来の精神文化と内的に深く結ばれて、神への従順・人への奉仕愛・事物尊重の清貧愛などに実践的に努め、神と人とのバランス進行に真剣に心掛けないと、全ては人間中心主義に穢れた単なるこの世的流れと化してしまい、やがては神ご自身によって徹底的に崩壊させられてしまうと思います。神信仰と人間の福祉という二つの目標のどちらをもバランスよく大切にしようとしない、このような偏った現代文明の陰には、密かに無数の悪霊が働いているのではないでしょうか。昔には思いもしない凶悪事件が最近多発しているのは、一つにはそのような悪霊が人の心にのり移ったり働きかけたりしているからだと思いますが、同時にあまりにも外的知識や技術に偏った現代文明によって、人の心の教育も心のバランスも等閑にされ、乱れて来ているからだと思います。現代に増えているこの恐ろしいマイナス面を、心に銘記していましょう。


   主は本日の福音の中で弟子たちを宣教に派遣なさるに当たり、かなり厳しい清貧を彼らに命じておられます。アシジの聖フランシスコ程の徹底した清貧愛に生きなくても、一切の無駄使いを賢明に避けて清貧と節制に心掛ける時に、神の霊が私たちの内に生き生きと目覚ましく働き出し、豊かさの内に生きる現代人の心を真の真理へと目覚めさせ悔い改めさせて、神による救いの恵みへと導くことができるのではないでしょうか。溢れる便利さ・豊かさの中で自分の心のバランスが取れなくなり、救いの道を求めて悩んでいる多くの現代人たちのため、またそのような人たちへの宣教使命を担っている宣教者たちのためにも、聖霊による目覚めの恵みと立ち上がりの力とを願い求めつつ、本日のミサ聖祭を献げましょう。

2015年7月5日日曜日

説教集B2012年:2012年間第14主日(三ケ日)

第1朗読 エゼキエル書 2章2~5節
第2朗読 コリントの信徒への手紙二 12章7b~10節
福音朗読 マルコによる福音書 6章1~6節

   本日の第二朗読には、「私は弱い時にこそ強い」という言葉が読まれますが、これは使徒パウロの数多くの体験に基づく確信であったと思われます。現代の私たちの教会も、全てが比較的落ち着いていた昔の時代の教会に比べますと、全地球化時代を迎えて日々激動する世界からの無数の情報が、各人の心を動かし支配しているため、一般社会に流通している多様化・流動化の流れにもまれて、恐ろしいほど一致団結の力を弱めていると思います。しかし、神信仰なしに人間の自力に頼ってもがいている一般社会の考え方や流れに雄々しく抵抗して、神の働きに対する私たち神の僕・婢としての信仰と信頼を若返らせ、揺るがないものとするならば、小さい者ながら私たちも使徒パウロのように、自分の弱さを厭わず、復活の主キリストの来世的命の力に支えられて、強く逞しく生きるように為れるのではないでしょうか。

   恐れてはなりません。全能の神の力は、私たちが数々の弱さの中で、神への信仰と信頼にしっかりと立って希望と勇気に輝いているなら、十分に発揮されるのですから。使徒パウロに倣って、私たちも自分の弱さと行き詰まり状態を「むしろ大いに喜んで」その弱さを誇りとし、ひたすら神に眼を向け、信仰と信頼に励んでいましょう。「キリストの力が」一層豊かに私たちの内に宿り、私たちを助け導いて下さるように。年齢が進んで体力・注意力・記憶力が弱って来ますと、事物をどこかに置き忘れたり、必要な時に名前や番号などを思い出せなかったりすることが多くなりますが、日々幾度も体験するそれらの弱さ・煩わしさも、厭わずに喜んで神から受け取り、主キリストのお苦しみに合わせてお献げ致しましょう。隠れた所から人目に隠れていることを全て御覧になっておられる神は、私たちが信仰の心を込めて為すそのような小さな小さな献げを、喜んでお受け取り下さいます。そして日常茶飯事を幼い子供のような信仰心で捧げる人を、不思議な程助け導いて下さいます。これは、私の長年にわたる体験からの確信であります。

   意図的に少し時代遅れのような生き方をしている私の考えは、現代人にはあまり理解されないかも知れませんが、しかし、時代遅れのこういう特殊な観点に立って私の見聞きしている体験から、現代の若い人たちを陰ながらそっと観察していますと、日々頻繁に携帯やネットを利用している人たちは、ある意味でそれらの機器を通して流入する呼びかけや情報の奴隷のようにされているようだ、と思うことが少なくありません。それらの機器の背後にある目に見えない相手が皆良い人とは限りませんので、文明の利器が犯罪に利用されるケースも多いようです。恐らく一人前の司祭や修道者がそういう犯罪などに巻き込まれることはまずないでしょうが、しかし、外界からの頻繁な呼びかけや問い合わせなどに時間を奪われ、悩まされている司祭・修道者も少しはいるのではないでしょうか。その点、そういう文明の利器を持たない私は、昔の修道者たちのように、自分に与えられている時間を、束縛されずに自由に神と人とに使うことができ、仕合わせであると感じています。

   さらにもう一つ思うことは、日々ネットや携帯に半分束縛されて生活している現代人の中には、それだけ、自然界の動植物にじかに接触して感動したり、苦労して学んだりすることも少ないので、人間理性が勝手に作り上げた半分バーチャルな世界に生きている人が多いのではなかろうか、という不安であります。「誰でもいいから殺して見たかった」などと、大した悪気もなく軽く話す、最近の遊び半分の心で生きているような犯罪者たちの言葉を聞くと、その人たちは、人間を半分バーチャルな世界に生活させる現代文明の利器の犠牲者なのではないのか、と考えさせられます。現実に立脚し苦労して生きている人たちの涙ぐましい心情や、愛する人たちに後事を託して死んで行く人たちの心情などに直に触れて、自分が神から受けているこの貴重な人生の意味などについて考える機会が全く与えられなかったのではないか、と考えさせられます。ネット空間に生きている現代の学生たちが、次々と簡単に卒業論文を仕上げるのを見る時も、この人たちの脳の働きは、インターネットに順応して与えられた資料を巧みに利用することしかできなくなっており、昔の研究者たちのように実際の現実に即して苦しい失敗や観察の苦労を重ねつつ、新しい真理や原理を自分の心で発見する喜びや感激は知らないのではなかろうか、などと考えさせられます。数多くの古典や故人の著作を、何時間もかけてこつこつ読み解く苦労もしていないのではないでしょうか。それでは、現代の文明もやがて巨大な海流だけのような、実際の現実から離れた単なる人工的流れと化してしまい、神を目指した発見も進歩も発展もない無意味なものと化して、遠からず神により内側から崩壊させられてしまうかも知れません。
   本日の福音に述べられている、故郷ナザレの人々から受け入れられなかった主イエスも、察するに同じようなご心配と悲しみを味わっておられたのではないでしょうか。カファルナウムのような外来の商人たちも多く行き来していた国境の町とは違い、当時の先端を行く商工業の営みからは遠く離れた、動きの少ない保守的な田舎町ナザレで神の御子は育ちましたが、神は当時の社会の下積みのような田舎町に、その御独り子が一人前の大人になるまで貧乏暮らしをしながら育ち、ユダヤの一般社会から注目を浴びないようにお計らいになったのだと思います。私の推察ですが、田舎町ナザレでは、聖家族がヘロデ大王の没後にエジプトからお戻りになった頃から、幼児イエスを私生児(テテ無し子)として軽視する風潮があったのではないでしょうか。母のマリアが一人旅をして三カ月程ナザレを留守にして戻って来たら、間もなく妊娠していたことが明らかになって、噂話が囁かれていたと思われる小さな田舎町では、聖家族がエジプトから戻って来てから初めて見たその子の顔が、マリアには似ていてもヨゼフにも似ていないことも、噂の種にされていたと思われます。それで非常に保守的で、外来者の社会的地位が低かったと思われるナザレの町では、聖家族は貧しいよそ者として見降ろされていたのではないでしょうか。

   ところが渡り者の大工ヨゼフの手伝いをしながら、貧しい下層社会で成長したそのイエスが、30歳代になってガリラヤの他の町々では歓迎され、安息日に会堂で説教したり多くの病人を癒す奇跡をなしているという噂が広まったので、そのイエスが弟子たちを連れて安息日に故郷ナザレに来ると、早速会堂で説教してもらいました。会堂に集まっていた町の顔役たちは、自分たちがかつて見下していた学歴のないあの大工が、どんな話をするものか見てみたいという、好奇心と批判の心でその話を聞き始めたことでしょう。しかし、聖書を解説するその知恵とその態度に驚き、いったい彼はどこからその知恵と奇跡を行う力を授かったのか、と騒ぎ始め、「彼は大工ではないか。マリアの子で、ヤコブ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。その姉妹たちはここで我々と一緒に住んでいるではないか」などと叫びました。ここで「大工」というのは、当時は現代の大工とは違って、頭を下げて仕事をもらい歩く渡り者で、左官屋のような仕事をする社会の下層民の職業でした。また当時は「ヨナの子シモン」などと父親の名をつけて呼ぶのが普通で、「マリアの子」などと母親の名をつけて呼ぶのは、父親不明の私生児を呼ぶ時の軽蔑語とされていました。主イエスはナザレでは子供の時から、そのように軽蔑語で呼ばれていたのだと思います。主に対してそのような軽蔑語が公言されたことを気遣ったのでしょうか、マタイはナザレの人々のその軽蔑語を和らげ、「その母はマリアで」と言い換えています。また「兄弟」「姉妹」とあるのは、当時のユダヤでは広く従兄弟・従姉妹たちをも指していましたので、ここではベトレヘムから移住して来たヨゼフの一族を指していると思います。彼らも皆よそ者でしたから、ナザレでは社会的地位が低かったと思います。それでここでは、主の出身を軽蔑する心でこの言葉が言われたと思います。町で顔を利かしている人たちからこのように公言されたら、もうこの町では誰一人それに反対できないでしょう。


   本日の福音には「人々はイエスに躓いた」とありますが、フランシスコ会訳では、「人々はイエスを理解しようとしなかった」と訳し替えています。これでも良いと思います。社会的上下関係が厳しかった当時のナザレの町は、そのような雰囲気に包まれていたと思われます。そのような所では、何よりも神に従おうとする預言者は何もできません。それで主は、恐らく最下層の貧乏な病人たち数人に手を置いて癒されただけで、他には何も奇跡を為すことがお出来にならなかったのだと思います。神中心に生きようとする信仰心や従順心が、全く見られなかったのですから。今の私たちの社会が、そのような不信仰の社会にならないよう、神の憐れみと恵みを祈り求めましょう。