朗読聖書: Ⅰ. 出エジプト 34: 4b~6, 8~9. Ⅱ. コリント後 12: 11~13. Ⅲ. ヨハネ福音 20: 19~23.
① 本日の第二朗読の終わりにある「主イエス・キリストの恵み、神の 愛、聖霊の交わりが、あなた方一同と共にあるように」という祈りの言葉は、ミサの始めの司祭の挨拶にも採用されていますが、新約の神の民が神の愛、聖霊の働きによって主キリストを頭とする一つ共同体を構成しており、一つ共同体として生きる使命を神から戴いていることを、私たちの心に想い起こさせます。私たちの信奉している神も、唯一神ではあっても決して孤独な神ではなく、三位一体という共同体的神なのです。おひとりだけの孤立した神でしたら、「愛の神」とは言えないと思います。他者には閉ざされた、おふたかただけの愛の神でもありません。お三方が互いにご自身を限りなく与え合っている愛の神なのです。その神の愛に参与し生かされて、一つ共同体となって神のため、全ての人のため、全世界のために生きるというのが、私たち神の民の使命ではないでしょうか。
② 「作品は作者を表す」と申しますが、三位一体の神の被造物の中には、よく注意して観察してみますと、三つが全く一つになっているものが少なくありません。例えば「火」には、物を燃やす強力な力と、闇を明るく照らす光と、寒さを排除して温める熱とが同時に存在し、全く一つになっています。同様に「太陽」にも、私たちの地球やその他の惑星を安定した位置に保持し支えてくれている強大な万有引力と、絶えず周辺を明るく照らして闇を駆逐し、地球上の無数の植物に光合成によって酸素を産み出させてくれている光線と、物資や生物を温め育んでくれている熱線とが一つになっています。もし仮に太陽がその力と光と熱の放射を止めたとしたら、私たちの存在も地球全体も、忽ち恐ろしい死の闇とマイナス 270度以上という極度の寒冷空間を当て所もなく彷徨うことになります。それらのことをいろいろと考え合わせますと、私たちの生活は、三位一体の共同体的愛の神に何らかの意味で似せて創られている、無数の相利共存的存在(すなわち相互に利益を与え合って共存する存在)に支えられており、私たち自身も同様に、三位一体の神の愛に生かされ支えられつつ、大自然界のその相利共存的秩序や生態系を大切にし、感謝のうちに神と全ての被造物に仕えるよう召されているように思います。いかがなものでしょうか。
③ ところで、三位一体の神を特別に崇め尊ぶために中世初期から一部の地方で祝われ、14世紀前半からは一般的に聖霊降臨後の日曜日に祝われることになったこの大祝日に当たり、主イエスが「父と子と聖霊の御名によって洗礼を授けなさい」とおっしゃった、この父と子と聖霊というのは、神の唯一の全く単純な神性とどう関連しているのであろうかなどと、私たちの分析的な人間理性で考えると、三位一体の神はこの世の知性では理解できない非常に大きな神秘だと思われます。古代教会には、この三位一体の奥義について人間理性に解り易く説明しようと試みた異端説が次々と現れたので、その度毎に公会議が開催され、信仰の統一と明確化が図られましたが、その結果、公会議教父たちによってこの奥義を説明するために「ペルソナ」という全く新しい用語が創られ導入されました。「ペルソナ」という用語は、元々ギリシャ悲劇などで役者が被る面のことを指しており、面を被った役者は、室町時代に日本で創作された能面を被った役者のように、素顔で登場するこの世の人ではなく、あの世に移った人の霊を示しており、面はその霊の役割や働きなどのシンボルだったようです。古代の公会議教父たちはこの「ペルソナ」という用語で、人間理性では理解し難い三位一体の神の内部における、父・子・聖霊の働きの相互関係を象徴的に示そうとしたのだと思われます。
④ しかし、ここで気をつけなければならないことは、後の時代になって「ペルソナ」という言葉は人間にも類比的に使われるようになり、英語ではperson と言いますが、例えば哲学者たちが「理性的本性の個別的実体」などという意味で使う人間のペルソナと、神のペルソナとは本性的に違っていることであります。人間のペルソナには自存する個別的実体という側面も伴いますが、三位一体の奥義を説明するために導入された本来の「ペルソナ」という概念には、そういう個別的実体という側面は全くなく、ただペルソナとペルソナとの愛の実存関係、協力関係だけしか内包していません。従って、私たち人間の知性にとっては理解し難い大きな神秘なのですが、同じ全く単一の神性の内部に三つのペルソナが相互に愛し協力し合って、存在し活動していることも可能なのです。
⑤ 主はその三つのペルソナを「父と子と聖霊」と表現なさいましたが、私たち人間には、父と子のイメージは何とか心に思い浮かべることができても、聖霊のペルソナとしてのイメージを思い浮かべるのは難しいです。そこでヘリベルト・ミューレンというドイツ人の神学者は、聖霊のペルソナを「我々」と表現して、近年多くの神学者たちの注目を引いています。父と子の相互関係から発出された愛の霊は、言わば「我々」というペルソナとなって、父と子を一つに結ぶ愛の命、愛の火に燃えていますが、神が創造なされた全ての被造物の中でも「我々」として内在し、内面から生かし支え導いて、神に所属する共同体にしているという神学思想です。聖霊は無数の人間のペルソナとは全く違う超越的神の次元にあるペルソナで、その次元から全ての事象や人々の背後にあって、「我々」として独自の全く自由な働きを展開し、神の下に統括しておられるペルソナなのではないでしょうか。
⑥ 私は数年前にこの考えを知り、深い感動を覚えました。聖霊のこのような内在は、ここでは詳述しませんが、聖書の多くの言葉にもよく適合していると思うからです。例えばルカ12章には、権力者たちの前に連れて行かれても、「どのように弁明しようか、何を言おうかと心配することはない。言うべきことは、聖霊がその時教えて下さるから」という主のお言葉がありますし、同じ主はご昇天の直前に、「父と子と聖霊の名において洗礼を授けよ」と命じておられます。これは、父と子と聖霊の愛の交流に受洗者を参与させ、私たち人間を神の愛によって生かされて生きる存在に高めようとする恵みを、意味している言葉ではないでしょうか。使徒パウロはアテネのアレオパゴスで、「私たちは神のうちに生き、動き、存在する」という前6世紀のギリシャの詩人の言葉を引用して、それを肯定していますが、私たちは実際、太陽の引力・光・熱よりももっと遥かに大きく三位一体の神の存在と働きに依存し、こうして日々の生活を営んでいるのではないでしょうか。本日は、神からのその隠れている絶大な恵みに感謝しながら三位一体の神を讃美し、その計り知れない神秘を崇め尊ぶ祝日なのではないでしょうか。
⑦ 始めに「新約の神の民は神の霊・聖霊の働きによって主キリストを頭とする一つ共同体を構成している」と申しましたが、最後に、この一つ共同体について、少しだけ考えてみましょう。これは、使徒パウロがコリント前書12章の中で、「全てのものの内に全てのことをなさるのは」同じ神の霊であることと、「あなた方はキリストの体であり、一人一人はその部分なのです」などと詳述している教えに基づいて申した話ですが、私は、キリストの体の部分とされている私たち各人は、現代風に言うなら、成人した人体に60億もあると言われる個々の細胞のような存在であると考えています。各細胞は、それぞれヒトゲノムと言われる人体全体の設計図のようなものを持っており、増殖機能・代謝機能・情報授受機能等々を備えて、かなり主体的に生存しています。しかし、より大きな生命に生かされて生きている存在であり、その生命から切り離されたら死んでしまう小さなか弱い存在であります。同様に私たち各人も、自分では自覚していなくても、より大きな神のいのちの内に生かされているのではないでしょうか。パウロは、その大きな神のいのちを「キリストの体」と呼んでいるのだと思います。その一つ共同体の中を自在に駆け巡って各細胞に必要な養分を供給したり、老廃物を運び去ったり、痛んだ部分を癒したりしてくれる血液は、聖霊の働きに譬えてもよいのではないでしょうか。三位一体の祝日に当たり、神のこのような隠れた働きに対する感謝の心を新たにしながら、本日の感謝の祭儀を捧げましょう。