2014年2月23日日曜日

説教集A2011年:2011年間第7主日(三ケ日)



第1朗読 レビ記 19章1~2、17~18節
第2朗読 コリントの信徒への手紙1 3章16~23節
福音朗読 マタイによる福音書 5章38~48節

   本日の第一朗読の出典であるレビ記は、創世記・出エジプト記に続くモーセ五書の第三の文書で、その前半には犠牲と祭司について、後半には神の民についての規定が述べられています。その後半の17章から26章までは、「神聖法典」とも呼ばれています。そこには「私は聖であるから、あなた方も聖でなければならない」という神のお言葉が、幾度も登場しているからだと思います。この「聖」という言葉は、真・善・美などこの世で通用している価値観とは違うので、多くの人には解り難いと思いますが、私はこれを、「神中心主義のあの世的聖さ」を意味していると考えています。万物の創り主であられる神に対する感謝と愛の心で生きること、それがあの世的聖さに輝く聖なる生き方だと思います。神は本日の朗読個所で、「あなたたちは聖なる者となりなさい」と命じておられますが、何事にも私たちの命の本源であられる神に対する感謝と愛の心で、神に心の眼を向け神中心に聖く生きること、これが私たちに対する神の第一の一番大きなお望みだと思います。この神の御旨を基盤として生きる所に、私たちの心の聖さも、人生の仕合わせもあるのではないでしょうか。

   第一朗読の後半には、「心の中で兄弟を憎んではならない」「自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。私は主である」という神のお言葉がありますが、この隣人愛の基盤も、私たち全てのものの創り主・所有主であられる神に対する感謝と愛であります。「自分自身を愛するように」というお言葉を、見逃さないように致しましょう。神から頂いた私たちのこの存在、私たちのこの心と体も、全ては私たち個人のものではなく、神から愛されている神の所有物です。神に対するこの信仰と愛を基盤として、各人の心と体を大切にし、健康な体、聖なる愛の働く心に磨き上げるよう心掛けましょう。そしてこの自分自身を愛するようにして、同じく神の所有物である隣人たちをも愛するように努めましょう。70年程前の戦争中には、国のために命を捧げることを勧める余り、自己愛を蔑視する人たちがいましたが、そんな人間理性が考え出した合理主義的一辺倒には気を付けましょう。神に対する感謝と愛を第一にする基盤に立てば、自己愛も隣人愛も、敵に対する愛も愛国心も、皆神よりのもので、大切にすべきものであります。しかし、神の御摂理により隣人を、敵を、あるいは祖国を救うために自分の命を捧げることが必要と思われるような事態に立たされたような時は、主キリストの模範に倣って、喜んで自分の命を神に捧げましょう。神がこの世の人々に多くの恵みをもたらす媒介となる、神への聖なるいけにえとして。

   本日の第二朗読の中で、使徒パウロは「あなた方は神の神殿なのです」と強調し、「あなた方はキリストのもの、キリストは神のものなのです」とも述べています。これらの言葉も大切だと思います。何でも自分の頭で研究して理解し、自分が主導権を取って利用しよう所有しようとするこの世的知恵者を、パウロは「神の前では愚かな者」として退けています。まず己を無にして、神の器となり神の神殿となりましょう。器にとり、また神殿にとって大切なのは、その中心に位置する何もない部分であります。私たちの心のその中心部に居座り勝ちな利己的な「古いアダム」の精神を追い出し、空っぽにして置きましょう。それが、仏教者がよく口にする「無」あるいは「空」の境地だと思います。そうして置くと、そこに目に見えない神の霊が宿り、働き始めて下さいます。神の僕・神の婢として、その神の霊に従って生きようと努めればよいのです。これが、使徒パウロのいう、「神の神殿」として生きることだと思います。全てを理解し利用し所有しようと努めなくても、パウロの言うように、神において「世界も生も死も、今起こっていることも将来起こることも、一切はあなた方のもの」なのですから、心配いりません。ただ神の為さることだけに心の眼を向け、神の導くままに従順に従っていましょう。

   本日の福音の中では、主が弟子たちに「悪人に手向かってはならない。誰かがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい」などと話しておられます。一般社会の常識となっている「人間各人の権利」や「社会道徳」というような人間の理論にだけ囚われていますと、とてもそのようなことはできませんし、それは悪者たちをつけ上がらせ、社会道徳を乱して社会を不穏なものにしてしまう危険な行為でもあります。なぜ主はそのようなことをおっしゃったのでしょうか。マタイは主のそのお言葉を山上の説教の中に収録してまとめ、主がシリア、ガリラヤ、ユダヤ等々の各地からやって来た大勢の群衆を前にして、一般的に話されたかのような話にしていますが、察するにこの話は、ご自身が主の弟子として伝道するために特別にお選びになった、ごく一部の人たちにだけ語られたのではないでしょうか。その人たちは、言わば神の生きている神殿、神の聖霊の依り代(よりしろ)のようになって働く権能を与えられるので、その霊の導くままに悪人達をも悔い改めへと導くため、そのように行うようお命じになったのだと思います。主ご自身も、御受難の時にはそのように行動なさいました。そしてその行為によって、それを目撃した無数の人々の心に神による救いの恵みを呼び下し、処刑者側の百人隊長にも「真にこの人は神の御子であった」と言わせる程、その心に深い感動をお与えになったのだと思います。私たち修道者も、神から聖霊の神殿として生きるよう召されていると思います。将来もし主の御受難の苦しみに参与するような状況に導き入れられたなら、主のこのお言葉を忘れずに、多くの人の救いのために喜んで全ての苦しみをお献げ致しましょう。

   福音の後半には、「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。あなた方の天の父の子となるためである。父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせて下さるからである」「あなた方の天の父が完全であられるように、あなた方も完全な者となりなさい」というお言葉が読まれます。主のこのお言葉も、心に銘記していましょう。ただし、「天の父が完全であられるように」というお言葉を、この世の人間の道徳観や倫理観で非の打ちどころがない程立派な人格的完全さを指している、などと誤解しないよう気を付けましょう。そんなこの世的人格者になることは、私たちにはできませんし、神から求められてもいません。ここで言われているのは、悪人にも善人にも例外なく全ての人に恵みの光や雨をお注ぎになる、「全ての人に与える」という意味での完全さであると思います。