第1朗読 イザヤ書 62章1~5節
第2朗読 コリントの信徒への手紙一 12章4~11節
福音朗読 ヨハネによる福音書 2章1~11節
① 本日の第一朗読の出典であるイザヤ書の、56章から最後の66章までは、バビロン捕囚から解放される希望や喜びについての預言である第二イザヤ書には出てこない、安息日や神殿についての記事が登場することから、神の民が既にエルサレムに戻り、破壊された神殿を再建していた頃に預言されたもので、「第三イザヤ書」と言われています。当時のエルサレムには数々の大きな問題や困難が山積していたと思われますが、本日の朗読箇所ではエルサレムが擬人化されて、神から「あなた」と親しく呼びかけられています。そして「あなたは再び捨てられた女と呼ばれることなく、あなたの土地は再び荒廃と呼ばれることはない」などと、神の特別な愛と保護が約束されています。神から神の御手に抱かれた王冠や花嫁のように愛の御眼をかけられている、この悩み苦しんでいたエルサレムを、数多くの問題を抱えて苦悩している現代の教会のシンボルと観ることも許されると思います。司祭・修道者の老齢化や減少で、将来が絶望的と思われることもありますが、全能の神の愛にあくまでも信頼し続け、忍耐と希望の内にこの苦境を乗り切るよう心がけましょう。どれ程問題が山積していても、神の御旨に対する私たちの信頼と従順が揺るがないなら、全能の神は必ず全てを終りが良くなるよう導き助けて下さいます。
② 本日の第二朗読には、神の賜物(ギリシャ語でカリスマ)についての使徒パウロの見解が述べられています。それによりますと、カリスマはその人の訓練・努力によって目覚め磨かれるような魂の能力、現代の流行語で言えば個人的な「超能力」ではなく、神の霊によって無償で与えられる神の働きであり、その働きには様々な種類があります。それらの働きをなさるのは、全て神ご自身のようです。そして神は、共同体全体の利益のために、一人一人の内に相異なるそのような働きをなさるのだそうです。神の霊は、私たち一人一人の内にもそのように働いておられます。自分中心の人間的考えを慎み、聖母マリアのように神の僕・婢となって、明日の事、将来の事は皆目知らなくても、聖霊の働きに徹底的に従う精神が大切だと思います。
③ 紀元前2世紀の中頃に、カルタゴと同様にローマ軍によっていったん完全に滅ぼされてしまった港湾都市コリントには、その後当時の世界各地から夢多い有能な若者たちが次々と数多く流れ込み、それぞれ出身地の古い伝統から完全に解放された自由な雰囲気の中で、新しい港湾都市、新しい社会の建設に競って働いていました。地の利を得て経済的にも大きく発展しつつあったこの若さと自由の精神に溢れているコリントで、使徒パウロによって創始された教会内にも、聖霊は積極的に働いて、いろいろのカリスマに恵まれた信徒たちが活躍していたようです。その恵みを自分個人の能力と誤解することのないよう、パウロはその書簡にこのような教えを書いたのだと思われます。古い伝統的組織がその統制力を失いつつある現代においても、各地で頻発する恐ろしい悪魔的事件や災害・不幸に抗して、神の霊は人目につかない様々の新しい形の働きを展開しておられるのではないでしょうか。キリスト者の中だけではなく、善意ある異教徒や無宗教者の中でも、教会の祈りや私たちの必要に応えて聖霊が働いておられると思います。目には見えなくても、心を大きく開いて聖霊のそのような働きに感謝しつつ、世界の平和のため、また全ての人の贖いのため、今後も明るい希望の内に日々の祈りと捧げに励みましょう。
④ 本日の福音は、主がガリラヤのカナで水をぶどう酒に変えて、結婚祝宴の最中にぶどう酒不足に困っていた家庭に、そっと大量のぶどう酒をお与えになった奇跡の話です。使徒ヨハネはこれを「しるし」と書いています。私たちが表面の力ある業・奇跡的出来事にだけ心を奪われ、神介入のしるしと、そこに込められている神のメッセージを見逃さないように、との配慮からだと思います。結婚式に招かれて出席した人が多すぎたのか、祝宴の最中に台所の葡萄酒がもう無くなりかけていることに気づかれた聖母マリアは、そのことをそっと主に知らせます。台所にまで心を配る女性特有の細やかな配慮からの行為であったと思われます。祝宴の席から台所の方へ行かれた主は、聖母に「婦人よ、私とどんな関わりがあるのです。私の時はまだ来ていません」と、冷たいような謎めいたお言葉をおっしゃいました。しかし、拒絶なさったのではなく、「母よ」といわれなかった事から察しますと、主はここであのエルサレム神殿での12歳の時のように、この世の母子の人間関係から離れ、天の御父との特別の霊的関係にお入りになって、葡萄酒の不足という差し迫った困窮事態に注目しておられること、そして天の御父からの使命達成のために働こうとしておられることを知らせる言葉であったと思われます。
⑤ 神が提供される終末の日の祝宴について預言している、イザヤ書の25章6~8節では、葡萄酒は、神が死を永久に滅ぼして神の民の恥を地上からぬぐい去り、全ての民にお与えになる救いのシンボルとされています。主は、この預言を考えておられたのかも知れません。主の受難死によって成就され提供されるに到るその救いの時はまだ来ていませんが、いま目前にぶどう酒不足で大恥をかくことになる新婚夫婦の差し迫った危機を前にして、神による終末の大祝宴の前兆をここで人々に味わわせるのが天の御父の御旨である、と主はお考えになったのではないでしょうか。台所での主のその御態度から、主が天の御父から使命を受けて何かをして下さろうとしておられるのを感じ取った聖母は召使たちに、「この人が何か言いつけたら、その通りにしてください」と言いました。神が何かをして下さろうとしている時には、一切の人間的判断を控えて、ただ神のみに従おうとする精神が大切だからです。
⑥ そこには清めのための水がめが六つ置いてありましたが、いずれも2乃至3メトレテス入りとありますから、80リットルから120リットル位も入るような大きな水がめだと思います。主がそこに皆、水をいっぱいに満たさせ、それを無言のうちに最上等のぶどう酒に変えて、祝宴に集まっている人々に提供なされたとすると、これは真に驚嘆に値する奇跡であります。しかしそれは、神が終末の日に救われる全人類に提供しようとしておられる大祝宴の、まだほんの小さな小さな前兆でしかないのです。私たちに対する全能の父なる神の絶大な愛と、日々のご配慮に感謝しつつ、明るい大きな希望のうちに本日のミサ聖祭を献げましょう。
⑦ 同時に、神の働きを妨げて止まない私たちの心に住みついている煩悩を抑制し、排斥することにも心がけましょう。戦後の自由主義・民主主義の教育を受けて育った日本人の中には、社会も親も自然界も何でも自分の欲中心に利用しようとする生き方が、ごく自然に定着しているかと思いますが、これが古来仏教者が警告している、煩悩中心の生き方だと思います。私が度々警告しているように、神はこれからの終末時代にそのような煩悩中心・人間の欲望中心の罪の世を徹底的に浄化するため、これまでの世界には無かったような各種の恐ろしい天罰、寒冷・暑熱・暴風・旱魃、それに水不足・不作・疫病蔓延等々で、現代人の文明生活ばかりでなく、この世を徹底的に崩壊させようとなさるかも知れません。しかし、仏教者の言う阿頼耶識、即ち奥底の心に宿る胎児の時以来の本来の自分の素直な心に立ち帰って、頭の理知的考えに根を張る、仏教者が「客塵」と呼んでいるよそ者を排斥するなら、私たちは神の働きによって救われると思います。一週間前に学んだ洗礼者ヨハネの洗礼を受けて、我なしの精神で生き始めるなら、神の聖霊の働きにより新しい道が私たちの前に開かれて来るのではないでしょうか。主キリストの御模範に習って神の御旨中心主義のこの道を歩む恵みを願いつつ、その道を歩み続けましょう。