2016年3月20日日曜日

説教集C2013年:2013受難の主日(三ケ日で)


第1朗読 イザヤ書 50章4~7節
第2朗読 フィリピの信徒への手紙 2章6~11節
福音朗読 ルカによる福音書 22章14~23章56節


本日の第一朗読は、第二イザヤ書に読まれる四つの「主の僕の歌」の第三の歌の中から引用されています。この歌には「主なる神」という言葉が四回登場しますが、その内の三回が本日の第一朗読に読まれます。「主なる神は弟子としての舌を私に与える」「主なる神は私の耳を開かれた」「主なる神が助けて下さる」などと。そこには、「主の僕」即ちメシアが、自分で考え自分が主導権を取って神のために何かを為そうとする精神は全く見られず、自分の主であられる神の僕として、ひたすら主なる神の導き・働き・力に頼り、神の御声に聞き従おうとする精神一つに生きている姿が読み取られます。そうでなければ耐え切れない程の、恐ろしい苦難と辱めが弱い人間となられた神の僕メシアに、次々と襲いかかって来るからです。神の僕メシアは、このようにして己を無にし、全能の神の導き・働きに徹底的に聴き従うことよって、恐ろしい悪魔たちからの猛攻撃の嵐に耐え、死の闇を通り抜けて全人類の罪を償われたのです。弱い私たちも、神が苦しい試練によって私たちの魂を鍛えよう、磨き上げようとなされる時、本日の第一朗読に読まれる主の御模範に倣って己を全く無にし、ひたすら神の導き・働きに身をゆだねて、その苦しみを神に捧げるように努めましょう。その時、全能の神の力が私たちの魂の奥に働いて、無事に栄光の輝きへと導き入れて下さいます。
 本日の第二朗読の中で使徒パウロは、「キリストは神の身分でありながら」「自分 
を無にして僕の身分になり」「へりくだって死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした」と述べていますが、主が身をもってお示し下さったこの人間像が、現代の罪の世にあって私たちの目指すべき理想像なのではないでしょうか。戦後の自由主義教育・能力主義教育を受けたかなり多くの日本人は、無意識のうちに自分中心に親も社会も友人も巧みに利用しながら生きようとしているように見受けられます。それが、この世に生を享けた全ての人の当然の生き方と思っていることでしょう。しかし、創世記に啓示されている人祖の罪を参照しますと、それは神の掟に背いて禁断の木の実を食べ、内的仕合わせと平安から脱落した人間の生き方であって、神の命の息を吹き入れられた人間本来の生き方ではないと思います。神を無視し、神の御声に耳を傾けつつ従順に生きようとしないそんな生き方、自分の考え中心に判断し、周辺にある全てを自分の道具や財産であるかのように自由に利用しようとするそんな生き方では、神からの祝福やご保護を豊かに受けることができず、いつも不安と恐れに伴われてストレスの多い人生を営むことになります。洗礼の秘跡に浴している私たち各人の心の奥にも、この世に死ぬまでは、自分中心に自分の考えや望みのままに生きようとする「古いアダム」の精神が心の奥底に残っていて、時々頭をもたげようとします。四旬節の最後、御受難節を迎え、あらためて死と新しい生との秘跡である洗礼の泉に心を沈め、自分中心の生き方に死んでキリストの新しい命に深く一致し、主に生かされて生きる洗礼の誓いを新たに致しましょう。
 本日の福音の中で、ローマ総督ピラトは主イエスの無罪を3回も主張しています。 
最初にひと言尋問した後にすぐ、彼は祭司長たちと群集に向かって公然と、「私はこの男に何の罪も見出せない」と言い、その後も最後までその考えを変えていません。主の内には、ローマ法に違反するどんな犯罪も見られないからです。では、ピラトはなぜその主を公然と鞭打たせたりしたのでしょうか。思うにそれは、その場に集まっていた群衆が、サドカイ派やファリサイ派に扇動されたのかあまりにも激しい激昂を示していて、裁判を止めたり無罪放免にしたりしたら、大きな暴動になり兼ねない程の勢いを示していたからだと思います。社会平和を何よりも重視していた当時のローマ法では、もしも大きな社会的暴動に発展したなら、裁判しなかった総督ピラトがその責任の一端を担わされて重罰を受け、罷免されるかも知れません。「この男はガリラヤから始めてユダヤ全土で民衆を扇動していた」という彼らの訴えを聞いて、ピラトは過越祭でエルサレムに滞在していたガリラヤの支配者ヘロデ王に裁いてもらおうとしました。しかし、そのヘロデ王も裁かずにその男を送り返して来たので、ピラトは死刑に当たる罪を犯していないこの男の処置に困り、目前の民衆が暴動を起こさないことのみを願いつつ、彼らの気持ちに妥協して、この男がもう二度と民衆を教えたり扇動したりしないために、「鞭でこらしめて釈放しよう」と言ったのだと思います。しかし、罪がない者を鞭打たせるこの決定で、ピラトは既に道を誤り、大きな罪を犯してしまったのだと思います。彼は更に何とかこの男を釈放する道を求めて、民衆が求める罪人一人を特別に赦免する過越祭の慣例に基づき、大悪人とされて嫌われているバラバとイエスとを並べて、イエスを特赦しようとしましたが、この試みも、「その男ではなく、バラバを釈放しろ」「その男は十字架につけろ」と叫び続ける民衆の要求に負けてしまいました。これも、ピラトの失策であったと思います。
 この罪や失策の故に彼はその妻からも見放され、やがては不幸になって行ったようですが、私たちも変転する目前の社会の動きに迷わされずに、あくまでも神の導きに心の眼を向けながら、神への忠実に生きるよう心がけましょう。ヨハネ福音書1913節によりますと、ユダヤ人たちはイエスを釈放しようとするピラトに、「もしこの男を釈放するなら、あなたは皇帝の友ではない。王と自称する者は皆皇帝に背いています」と叫んでいますが、もしピラトが何とかしてイエスを救おうと冷静に道を模索していたなら、「そんなら、この裁判をローマ皇帝に委ねよう」と答えて、使徒パウロについての総督裁判の時のように、裁判をローマ皇帝の許に移す道もあったのですが、ピラトにはそのような判断をする精神的ゆとりがなかったようです。私たちも気をつけましょう。目前の荒れ狂う社会の動きにだけ眼を向けていますと、心がそれに囚われてそこから抜け出た判断はできません。社会の動きと同時に神にも心の眼を向けていましょう。その時、神がその信仰に応えて善い抜け道を教えて下さいます。私は内的に混沌としている現代文明の社会では、いつも父なる神と共に生きていた小さき聖テレジアの「幼児の道」や、福者マザー・テレサの生き方が非常に大切であると考えます。心の孤独や虚無感を克服するために、何かの鍛錬や精神修養によって強くなろうとするのではなく、むしろ自分をますます小さくしてひたすら神に頼ろう、孤独も失敗も損失も全てを神に委ねつつ、神の御旨のままに神と共に生きようと心掛けますと、不思議に神がこの小さな私の中で働いて下さり、私を道具のように使って下さるという喜ばしい体験を、私も小刻みに幾度も為しているからです。