2014年1月26日日曜日

説教集A2011年:2011年間第3主日(三ケ日で)



第1朗読 イザヤ書 8章23b~9章3節
第2朗読 コリントの信徒への手紙1 1章10~13、17節
福音朗読 マタイによる福音書 4章12~23節

   本日の第一朗読は、紀元前8世紀に第一イザヤが告げた預言ですが、そこに「ゼブルンの地、ナフタリの地は辱めを受けたが」とある言葉は、ガリラヤ湖の北西地方に住んでいた二つのイスラエル部族が、ちょうどこの第一イザヤの時代にアッシリア軍に侵略され、ガリラヤ地方、サマリア地方に住んでいたイスラエルの他の諸部族と共に、アッシリア帝国の支配下に入れられたことを指していると思います。ゼブルンもナフタリも、太祖ヤコブの血を受けて生まれた子供の名前で、その子孫はそれぞれその名を部族名として呼ばれていました。ヤコブには四人の妻がいましたが、妻リアの血を受けたユダ族はイスラエルの一番南の地方、今のエルサレム近辺に定住しました。しかし、同じ妻リアの血を受けて最後に生まれたゼブルンの子孫と、妻バラの血を受けて最後に生まれたナフタリの子孫とは、イスラエルの一番北の地方に定住した部族となりました。

   なお、妻リアの血を受けてユダよりも一つ先に生れた長男レビの子孫は、そのレビ族に所属するモーセの規定によって、土地の分配を受けずに宗教行事を担当し、他の諸部族からの神への献げ物によって生計を立てていました。ユダ族出身のダビデ王がエルサレムを攻略して神の民の都とし、そこに契約の櫃を迎えて彼らの宗教的中心にすると、レビ族もユダ族と深く結ばれて生活するようになりましたが、ソロモン王の時代に実に豊かになったユダの地は、北方のガリラヤやサマリアの地に住んでいた他の諸部族と違って、残酷なアッシリアの侵略を免れることができました。イザヤ預言者はその時点で、ユダの地とは比較にならない程悲惨な状態に落されたゼブルンの地とナフタリの地、異邦人の土地と化したガリラヤを慰めるかのように、それらの土地がいつか将来に、「栄光を受ける」日が来ることを預言したのだと思います。預言者はこの時、数百年後にメシアがまずこれらの土地の人たちを病気などから奇跡的に癒し、これらの土地の人たちに神の国の教えを説く輝かしいお姿を予見したのだと思います。神は、信仰生活におけるこの世の人間的価値観を根本的に変革させるため、約束なされたその御子救い主を、社会的に軽蔑されていた貧しい無学な人たちの所に派遣し、神による救いの光がそこから大きく輝いて、多くの人の心を目覚めさせ、深い喜びと数々の内的恵みの内に、神中心に生きるように導こう、とお望みになったのだと思います。

   本日の福音の中で、マタイはイザヤ書にあるこの預言のことを思い出しています。主イエスは、洗礼者ヨハネが捕らえられたと聞くとガリラヤに退かれましたが、ご自分の故郷ナザレではなく、「ゼブルンとナフタリの地方にある湖畔の町カファルナウムに」お住みになったからです。そしてその時から主は、洗礼者ヨハネの後を受けて、「悔い改めよ。天の国は近づいた」と人々に力強く呼びかけ、神の国の宣教をお始めになりました。主がなされた数々の奇跡の話は、ガリラヤとユダの諸地方だけではなく、遠く離れたシリアの諸地方にまでも語り伝えられ、ユダヤ人も異邦人も、数えきれない程多くの人が神よりの人・主イエスを一目見よう、そして自分たちの病人も癒してもらおうと、その御許にやって来ました。「闇の中を歩む民は大いなる光を見、死の陰の地に住む者の上に光が輝いた。あなたは深い喜びと大きな楽しみをお与えになり、人々は御前に喜び祝った。云々」というイザヤの預言は、その喜びの情景を描いています。そして主が宣言なされた「悔い改めよ。天の国は近づいた」というお言葉は、福音の本質を最も短く要約していると思います。人間たちが悔い改めれば、神による救いの恵みがやって来る、というのではありません。その救いの恵み、天の国は既に目の前に来ていて数々の癒しの恵みを与えている。だから、悔い改めて神中心の信仰生活へと転向せよ、という意味の宣言であると思います。

   本日の福音の後半は、主イエスがそのカファルナウムに住む若い漁夫たち4人を、ご自分の弟子としてお召しになった話ですが、彼らがすぐに、網も舟も父親も残して主のお招きに従って行ったことは、注目に値します。聖書の教えているキリスト教信仰の特徴は、神よりの招きに従って行動することにある、と申してもよいのではないでしょうか。まず「聖書を読め、聖書を読め」と言って伝道する人たちもいますが、しかし、奥底の心がまだ半分眠っていて、表面の理知的な精神だけが活発な人たちに聖書を読ませても、疑問に思うことが次々と生じて来て、神信仰へと踏み切れなくするのではないでしょうか。それではいけません。聖書が教えているのは、人間理性による自主的な真理探究の宗教ではなく、何よりも神よりの啓示や招きを素直に受け止め、それに従って行動する従順の信仰であり、その実践の積み重ねを介して神の啓示や真理に対する奥底の心のセンスや眼が次第に目覚め、磨かれて来る生き方であります。

   主に召された無学なガリラヤの漁夫たちは、よく分からながらも主のお言葉にひたすら従順に従い続けることにより日々多くの体験を積み重ね、ついには社会のどんな知識人たちにも負けずに主について証言し、宣教する偉大な使徒たちになったのではないでしょうか。主から修道生活へと召された私たちの歩む道も、同様だと思います。修道家族という共同体を造って生活するのですから、そこに様々の危険や対立を回避するための規則があるのは当然ですが、それはいわばガードレールのような手段で、それらの規則に背かないようにしているだけでは、主が私たち各人から期待しておられる香り高い修道的愛の実を結ぶことはできません。平凡な日常茶飯事の中での、主の声なき声に対する心の感覚を磨くことに努めましょう。そして主の招きに対する従順と神の愛の実践に心がけましょう。これが、私たちの信仰生活、修道生活にとって一番大切なことだと思います。私たちの心の仕合わせと喜びも、信仰の確証も、そこから生まれ育って来ます。本日のミサ聖祭の中で、そのための照らしと導きの恵みも主に願い求めましょう。

   先週火曜日の18日から今週の25日まではキリスト教一致祈祷週間で、私たちは毎日全てのキリスト者の一致のために神に特別の祈りを捧げていますが、これは米国聖公会からカトリックに転向したワトソン神父が1908年に始めた運動が、全教会に受け入れられて続いている祈祷週間です。同じころ、数多くの宗派に分かれてしまったプロテスタント諸派でも、相互によく話し合って組織や教えをできるだけ統合し、もっと相互に協力して福音宣教の実績を上げようとするエキュメニズムの動きが始まり、第一次世界大戦後には国際的に盛んになりましたが、当時のローマ教皇たちは、教皇庁の許可なしにカトリック者がその運動に参加しないよう、厳しく禁じていました。それは、大きな善意からではあっても、人間が主導権を取っていくら相互に話しあってみても、そこからはキリスト教諸派の一致は期待できず、主キリストの恵みを受けて改心した使徒パウロのように、あるいは本日の福音に登場している使徒たちのように、自分の考えも望みも無にして主の御意志一つに徹底的に従おうとしてこそ、人の力を遥かに超える神の恵みにより主キリストの権威とお定めの下でのキリスト教諸派の一致が実現するのではないでしょうか。聖母と使徒たちの取次を願い求めつつ、教会一致のための私たちの祈りを神におささげ致しましょう。

2014年1月19日日曜日

説教集A2011年:2011年間第2主日(三ケ日で)



第1朗読 イザヤ書 49章3、5~6節
第2朗読 コリントの信徒への手紙 1 1章1~3節
福音朗読 ヨハネによる福音書 1章29~34節
 
   本日の第一朗読は、第二イザヤ書に読まれる四つの「主の僕の歌」の二番目の歌の一部です。本日の朗読箇所の少し前の1節には、「主は母の胎にある私を呼び、母の腹にある私の名を呼ばれた」とあって、主の僕は母の胎内にいた時から、神からの選び・召し出しを受けていたことを示しています。3節にはただ今朗読されたように神が、「あなたは私の僕イスラエル、あなたによって私の輝きは現れる」と話しておられますが、この「イスラエル」は、救いの恵みを受ける神の民イスラエルを代表している個人、主イエスを指していると考えてよいと思います。「主の御目に私は重んじられている。私の神こそ、私の力」という言葉は、そのイエスの言葉と理解してよいでしょう。神の僕イエスは、神が「ヤコブ(の諸部族)を御許に立ち帰らせ、イスラエル(の民)を集めるために、母の胎にあった私を御自分の僕として形づくられた」ことをはっきりと自覚しています。そして神の僕の使命についても、神から告げられたお言葉を伝えています。「私はあなたを僕としてヤコブの諸部族を立ち上がらせ、イスラエルの残りの者を連れ帰らせる。だがそれにもまして、私はあなたを国々の光とし、私の救いを地の果てまでもたらす者とする」というお言葉です。

   この神のお言葉に読まれる「イスラエルの残りの者」という言葉は、イザヤ書、エレミヤ書、エゼキエル書など旧約聖書の預言書に、「シオンの残りの者」「ヤコブの残りの者」などと多少形を変えながら30回以上も登場していますが、いずれも神の民が神と交わした契約を忘れ、神の御旨中心の敬虔な信仰精神から離れて、この世の人間中心、自分の望みや考え中心の精神で生活した罪のために大きな天罰を受けた時、神の助けを願い求めつつその厳しい試練に耐えて神中心主義の信仰精神に復帰し、生き残った人たちを指しているようです。神は御自身を信奉する民に対しても、もしその民が自分の望みや考え中心の「古いアダム」の罪によって神に反旗を翻すなら、その民の心を目覚めさせ悔い改めさせるために恐ろしい程悲惨な天罰をお与えになる、真に怖ろしいお方であり、厳しい教育者なのです。その試練を受けても心が目覚めず悔い改めない者たちは滅びるでしょうが、奥底の信仰と愛の心が目覚めて神中心の精神に立ち帰る人たちは、神の恵みを受けて以前より遥かに熱心に神の御旨中心に生きるようになるのです。

   神の僕・主イエスは、神よりの厳しい試練に耐えて生き残る、神の民イスラエルの「残りの者を連れ帰らせる」という神よりの使命と、同じく第二イザヤ書に読まれる「私はあなたを国々の光とし、私の救いを地の果てまでもたらす者とする」という神のお言葉の実現のため、罪人たちの群れに伍して洗礼者ヨハネから悔い改めの洗礼を受け、公生活をお始めになったのではないでしょうか。その御業はメシアの受難死によっても挫折せず、むしろその受難死と復活によって、あの世の永遠界と一層密接に結ばれた新しい段階、新しい次元へと大きく発展し、全世界の全ての民族に救いの恵みを豊かにもたらす御業となり、今も続いているのです。主イエスがお与えになる超自然的救いの恵みを、全人類の中の一部の人間集団でしかない、カトリック教会内だけにあるものと考えてはなりません。第二ヴァチカン公会議はカトリック教会を、神による救いの恵みを全人類に伝える普遍的な原秘跡としています。主イエスが創立なされて主の御教えを広めさせ、ミサ聖祭やその他の秘跡を行わせておられるキリストの教会は確かに豊かに救いの恵みを受けていますが、しかし主は、その教会の働きや祈りを介して、全人類にも救いの恵みを注いでおられるのです。神による救いの恵みをカトリック教会内だけに限定して考えよう説明しようとする視野の狭い人間理性を退け、果てしなく神秘で慈しみ深い神の愛の御旨に従うことを中心にする立場で考え、神の僕・婢として、今はまだ自分でよく理解できずにいる神の愛の御旨にも、神への愛と信頼の精神で従うように努めましょう。復活なされた主キリストは、確かに世界中の「国々の光」となり、神の救いを「地の果てまでもたらす者」となっておられると信じます。

   本日の福音は、ヨルダン川で主イエスに悔い改めの洗礼を授けて天からの証しを目撃した洗礼者ヨハネが、そのイエスについて人々に、「見よ、世の罪を取り除く神の小羊を」という言葉で始まる証しをなした話であります。しかしその洗礼者ヨハネは、本日の福音の中で二度も、「私はこの方を知らなかった」と話しています。この言葉は、どう受け止めたらよいでしょうか。ルカ福音書によると、ヨハネは母の胎内にいた時から聖霊に満たされた人間ですし、この世に生まれ出た時には、聖母マリアのように「古いアダム」の罪の穢れを持たない人であったと思われます。そして聖母を介して血縁関係にあるナザレのイエスについても、イエスが天使から「神の御子」、「ダビデの王座に就き、ヤコブの家をとこしえに治める」と啓示された人であることなどは知っていたと思われます。そのイエスが民衆に伍して洗礼の受けに来た時、「私こそあなたから洗礼を受けるべき身なのに、云々」と言ったのですから。ではヨハネはなぜ、「私はこの方を知らなかった」と話したのでしょうか。私はこの言葉から、御自身を「主の婢」と称した聖母と同様、ヨハネもひたすら「主の僕」として神秘な神の御旨中心に、測り知れないその御旨の実現のため生きようとしていたと考えます。聖母マリアは神の御子の母となった後にも、その御子がどのようにして人類救済の御業を成し遂げるのか、またそのため御自身が将来どれ程苦しまなければならないか、などのことについては全く知らずに、ただその時その時に示される神の御旨に「神の婢」として忠実に従っておられたのではないでしょうか。同様に洗礼者ヨハネも主イエスや自分の将来については全く何も知らずに、その時その時の神の御旨に神の僕として従っていたのだと思います。「霊が降って留まるのを見たら、その人が聖霊によって洗礼を授ける」という神の啓示通りの事実を目撃した後に初めて、主イエスを「世の罪を取り除く神の小羊」と証言するようになったのも、神の御旨への従順第一に生きていたからだと思います。私たちも、同様に生活しましょう。

2014年1月12日日曜日

説教集A2011年:2011年間第4主日(三ケ日で)



第1朗読 マラキ書 3章1~4節
第2朗読 ヘブライ人への手紙 2章14~18節
福音朗読 ルカによる福音書 2章22~40節

   本日の第一朗読のゼファニヤ預言者は、敬虔なヒゼキヤ王の血を引く貴族出身者であったようですが、紀元前7世紀のヨシア王の時代に「主の日」、すなわち恐ろしい主の怒りの日の到来について預言しています。その予言書の始めには、「私は地の面からすべてのものを一掃する」という主のお言葉があり、続いてさまざまな生き物や人々に対する容赦なしの恐ろしい天罰が、具体的に描かれています。近年キリスト教会内には、聖書に予言されているこういう恐ろしい「主の日」を、苦しみや怖れの多かった古い時代の人々の思想的名残であるかのように軽視し、もっと現代社会や現代生活に適合した信仰倫理だけを聖書から学び取ろうとする人たちが多いようですが、しかし、神による厳しい裁きと「主の日」の到来に対する信仰は、私たちの信仰生活の一つの大切な基盤であり、神に対する畏れや神から離れる危険性を軽視する人は、この世の罪深い流れに無意識のうちに巻き込まれ深い闇に落とされて行くと思います。詩編にも箴言にも「主を畏れることは知恵の初め」という言葉が三回も読まれますし、主に対する敬虔な畏れの大切さや必要性については、旧約聖書にも新約聖書にも幾度も説かれています。

   しかし、私たちの神は罪の穢れを忌み嫌って、穢れているものを全て滅ぼし尽くそうとしておられるだけなのではありません。何よりも私たちを愛し、その穢れた流れから救い出そうとしておられる愛の神でもあります。ですから、恐ろしい「主の日」について警告しているゼファニヤの預言の中には、本日の第一朗読にあるように、私たちに救いの希望を与えて、慰め励ます言葉も読まれます。「主を求めよ」「恵みの業を求めよ。苦しみに耐えることを求めよ」そうすれば、「主の怒りの日に身を守られるであろう」「私はお前の中に、苦しめられ卑しめられた民を残す。彼らは主の名を避け所とする」「イスラエルの残りの者は不正を行わず、偽りを語らない」「彼らは養われて憩い、彼らを脅かす者はいない」などの言葉です。ひたすら神の愛と憐れみの御心に心の眼を向け、その御心に依りすがって、罪に穢れたこの世に対する神の激しい怒りと天罰の日に、その試練に耐えて生き残るよう努めましょう。そうすれば神は、神への愛と信頼の内に生き残った人々に以前より遥かに大きな慈しみを示して下さいます。

   本日の第二朗読の中で、使徒パウロは「神は知恵ある者に恥をかかせるために世の無学な者を選び、力ある者に恥をかかせるために世の無力な者を選ばれました」と述べています。この言葉を誤解しないよう気をつけましょう。神の選びを受けて人の何倍も逞しく働いていたパウロは、人間的には決して無学で無力な者ではありませんでした。しかし、自分の学識や強さなどを人々に誇示したりはせず、ひたすら自分の弱さや「無であること」に心の眼を向けつつ、その弱さの中にこそ現存して下さる復活なされた主キリストの全能の力に縋って、主キリストの救う働きを身をもって証しようと心がけていたのだと思います。それが彼のいう「無学な者」「無力な者」の生き方だと思います。私たちも神に愛され選ばれるために、自分の人間的な考えや力に頼ることなく、何よりも神の僕、神の婢として神の御摂理にのみ心の眼を向け、主キリストの助けを願い求めつつ生きるように心掛けましょう。そうすれば、主の霊が私たちの心を内面から生かして、私たちの心を道具のように使い、数々の良い実を結ばせて下さいます。

   ご存じのように、わが国では十数年前から毎年3万人以上の大人たちが自殺しています。最近の全国交通事故死が、以前に年間で1万人以上であった所から何とか5千人程に減少していることと比べると、この数値はあまりにも大き過ぎます。人間の命、しかも大人にまで成長した命は、その所有権を保持する神にとっては大切な宝ですので、神は現代人の自殺数の増加を深く悲しんでおられると思います。この悲劇を回避するため、どうしたら良いでしょうか。実は韓国でも、最近は自死する人が1万数千人になって来ているそうですし、全世界では毎年百万人以上の人が自死している、と推測されているのだそうです。しかも、明日の食べ物に困窮していない人々の間で多く起こっているそうですので、その原因は複雑で、現代文明の急速な普及に伴って副次的に発生した各種の個人的・社会的対立や閉塞感に耐えきれない、人の心の弱さにあると思います。

   今とは比較できない程貧しかった昔には、人は生きるために家族や近隣の人たちと助け合い話し合って生活していました。そのためごく自然に各人が日々互いに挨拶し話し合って生活する社交の場、英語でsocietyと言われるものが生まれていました。福沢諭吉はこのsocietyという英単語を「人間交際」と邦訳しているそうですが、各人の人間的交流が薄れるにつれてそれは「社会」と邦訳されるようになり、その後はもう心も言葉も交流しない単なる多数人の集合体を、「社会」と呼ぶようになってしまいました。高度に発達し全てを豊かにしている現代文明の中では、多くの人は子供の時から自分独自の個室に住み、様々な電子機器やパソコンなどを思いのままに自由に使いながら成長しますので、生まれる子供が激減している現代日本の状況では、スポーツや音楽のクラブなどに入って、同志と一緒に励まし合い助け合って何かを成功させるような活動を長年続けて来たような人たちを除くと、大人になっても、他人の気持ちを察知したり困難に立ち向かって難局を忍耐強く潜り抜けたりする能力や、弱い者・貧しい者に対する思いやりの心に不足している、個人主義的な人が少なくないと思われます。高度に発達した物質文明の中で便利に生活しながらも、心に深刻な孤独の悩みを抱えている、そういう現代人の救済や自殺予防のため、わが国では1980年代前半から様々なボランティア活動が発足し、例えば「いのちの電話」などはかなりの成果を上げていますが、悩む心に耳を傾けて親しく話し合う、そういう努力だけではまだまだ大きく不足しているようで、1990年代の中頃からはわが国の自殺者数が毎年3万人を超えるようになっています。事態がここまで来たら、「人事を尽くして天命を待つ」という言葉もありますが、この上は何よりも神の力に頼って、神の特別の助けと恵みを今の世の苦しむ人たちの上に呼び下す必要があるのではないでしょうか。そのためには、今の世の流れに逆行しますが、「清貧に対する愛とその実践」が、一つの貴重な秘訣ではないかと愚考します。

   本日の福音は、「山上の垂訓」とも言われている話の冒頭に主が掲げた箇条書きの信条のような話ですが、十戒を基本にした旧約の神の民の倫理とは違う、「新しい神の民の憲法」と称してもよいと思います。世界中のどの民族の宗教にも、成文化されているいないに拘わらず、他の人に迷惑をかけないための一定の法規がありますが、主がここで話された神の民の倫理は、それらのどこにも見られない全く新しいものですから、神の民になるためには、どの民族の出身者からも、これ迄の倫理の考え方や宗教心の根本的変革が、神から求められると思います。ここではそのうち「真福八端」の最初「心の貧しい人々は幸い」についてだけ、少し考えて見ましょう。原文では「霊において貧しい人々は幸い」となっていて、これについては6年前にもこの聖堂で説教したことですが、この言葉はこの世の物資に窮乏している人たちのことではなく、神の御前で霊的に貧者のようになって清貧愛の内に生活している人たちを指していると思います。そのような清貧愛に生きたアシジの聖フランシスコが、神から特別に愛されて数々の恵みを受け、創立した修道会の会員数を驚くほど多く増やしたばかりでなく、自分でも歴史上最初に貧しいかいば桶での幼児メシアの誕生を記念するクリスマス行事を教会に導入したり主キリストの御聖痕を身に受けたりしたことなどから考えますと、私たちの神は日々個人的に清貧を愛し、その愛を小さな事で実践的に表明している人たちを特別にお心にかけ、その人の祈りや働きに豊かな内的実りを与えようとしておられるのではないでしょうか。豊かさ・快適さを際限なく求めている自由主義・能力主義の今の世の巨大な流れの陰に、温かい心の交流や支え合い、並びに自分の人生の生きがいを見出せずに内的孤立に苦しみ、深刻な絶望の内に自死する人たちや、不特定多数の人を殺害してこのような冷たい社会に復讐しようとする人たちの上に、神の特別の憐れみと助けを呼び下すためにも、日常的な小さな事での清貧愛や節制に努めたいと思います。