2015年8月30日日曜日

説教集B2012年:2012年間第22主日(三ケ日)

第1朗読 申命記 4章1~2、6~8節
第2朗読 ヤコブの手紙 1章17~18、21b~22、27節
福音朗読 マルコによる福音書 7章1~8、14~15、21~23節


   本日の第一朗読には、モーセが神の民に向かって「イスラエルよ、今私が教える掟と法を忠実に行いなさい」という言葉で始まる後半部分に、「そうすれば、諸国の民にあなた方の知恵と良識が示され、彼らは、(中略)この大いなる国民は確かに知恵があり、賢明な民であると言うであろう。いつ呼び求めても、近くにおられる我々の神、主のような神を持つ大いなる国民がどこにあるだろうか」と話しています。人間は神から優れた理解力、自分で考え出す能力を与えられていますが、その心は原罪によって神から離れ、神のように自分中心に生きようとする強い傾きを奥底に宿しているために、神の御旨に反する望みを抱いたり、考えの違う人たちとの対立や争い事に生きたりもします。無数の人たちの知恵や歴史的体験が山ほど蓄積されて来ている現代世界においても、有り余る情報や知識の流れの中で、自分中心の不賢明な行為や生き方をしている人たちが少なくありません。宇宙万物の創造主であられる神の御旨に、感謝をもって従おうとしないからだと思います。何よりも神の御旨に従おう、神の掟を守ろうとする人の中では神が働いて下さり、その人が神の力に生かされて知恵と良識に富む人間に成長することを、モーセは長年の人生体験から確信していたのではないでしょうか。

   モーセがその話の中で、「あなたたちは私が命じる言葉に、何一つ加えることも減らすこともしてはならない。私が命じる通りにあなたたちの神、主の戒めを守りなさい」と命じていることは、注目に値します。神はモーセを通して、神の言葉に対する徹底的従順を求めておられるのではないでしょうか。神のために何か善業をしようという心で、何かの事業を企画したり、人々にもしきりに寄付を呼びかけたりしている人を見ることがありますが、その熱心には敬意を表しても、それが果たして神の御旨なのかどうかについては、少し距離を置いて慎重に吟味してみる必要があります。いくら善意からであっても、神の掟や神の言葉に、人間のこの世的考えや望みから何かを加えることは、神のお望みに反することになり兼ねないからです。例えば2千年前頃にユダヤ人庶民の宗教教育を担当していたファリサイ派の教師たちは、善意からではありますが、神から約束されている偉大な王メシアが間もなくユダヤのベトレヘムから出現して、ユダヤ民族を栄光の世界支配に導いて下さると信じ、そのような現世的メシア像の夢を民衆の間に広めていました。それで、神から派遣されたそのメシアが、ユダヤ人たちから軽蔑されていたガリラヤの下層民から頭角を現し、この世の軍事的権力などは持とうとせずに、何よりも神の御旨に従おうとする新しい預言者的信仰を説き、その教えを広め始めますと、この人が果たして神よりのメシアなのかと戸惑い、絶えず監視し迷いながらも、ファリサイ派の多くは最後には自分たちの広めて来た伝統的教えを優先して、その預言者精神のメシアをユダヤ民族の将来に大きな危険を齎す偽りのメシアとして断罪した大祭司たちの意見に賛同してしまいました。

   私たちの生活している現代世界も、2千年前のオリエント・地中海世界のように、いやそれよりも遥かに大規模に人類史の大きな変動期にあると思います。2千年前のユダヤでは、ギリシャ・ローマ文明の発達普及で商工業や国際貿易が盛んになり、社会が豊かになって人口移動が激しくなったため、多くの若者たちが、古い堅苦しい伝統からは自由になって新しく考え、新しい生き方に憧れる傾向が強かったようです。そのことは福音書にも、主がお語りになった幾つかの譬え話の中にも反映しています。伝統的社会や家族の絆が内部から緩むこういう過渡期には、神も全く新しい働き方をなさいますので、何よりも神なる御父の新しい御旨をたずね求め、それに従って生きようとする預言者的信仰心が大切になります。伝統的社会や教会や家族の絆が大きく緩み崩壊し始めている現代も同様ではないでしょうか。主イエスの模範や多くの聖人たちの模範に倣って、祈りの内に神の霊の働きに対する心の感覚を磨き深める、預言者的生き方に心がけましょう。そうすれば、個々の具体的な事柄について、神の霊が私たちの判断を照らし導いて下さいます。時にはすぐに判断できず、長く待たされることがあるとしても。

   使徒ヤコブは本日の第二朗読に、「心に植え付けられた(神の)御言葉は、あなた方の魂を救うことができます。御言葉を行う人になりなさい。聞くだけで終わる者になってはなりません」と勧めていますが、この言葉も大切だと思います。神から戴いた御言葉を頭で理解するだけの信仰、いわば頭の信仰に留まっていてはなりません。日常茶飯事の中のごく平凡な人間的行為や小さな奉仕などを、温かい親心をもって隠れた所から私たちを見ておられる天の御父に心の眼を向けながら、実行してみましょう。天の御父は、神現存の信仰の内になす、そのような小さな事を特別の関心を持ってちゃんと見ておられるように思います。私は数多くの小さな体験から、そのように信じています。主イエスも一度天の御父について、「あなた方の髪の毛までも一本残らず数えられている」(マタイ10:30)と話されましたが、全能の神は実際にそれ程行き届いた御心で私たち人間の生活に伴っておられるのではないでしょうか。欠点多い私たちは、時々小さな失敗や小さな不安に心を腐らすこともありますが、その時すぐに愛する神に心を向け、その失敗や不安をお献げ致しましょう。それは、神が特別にお喜びになる行為であり祈りであると思います。神がその小さな失敗や不安を道具にして、不思議に良い結果が生ずるよう働いて下さるのを体験しますから。


   主イエスは山上の説教の中で、「まず、神の国とその御旨を行う生活を求めなさい。そうすれば、これらのものも皆、あなた方に加え与えられるであろう。だから、明日のことを思い煩ってはならない」と話されましたが、ここに言われている「神の国」は、どこか遠くにある神の王国のようなものを意味しているのではなく、私たちの心の中での神の支配、神の働きを意味していると思います。ギリシャ語のバジレイアという言葉には、「国」という意味と「支配」という意味の両方がありますから。自分の奥底の心を自分が支配するのではなく、神が支配して下さるよう実践的に願い求めましょう。そうすれば神は私たちのこの欠点多い心を道具として使って下さり、必要なものは何でも次々と与えて下さるのを体験するようになります。幼子のように素直な心で主の御言葉を信じ、その信仰を日々実践的に表明するよう心がけましょう。

2015年8月16日日曜日

説教集B2012年:2012年間第20主日(藤沢の修道院)

第1朗読 箴言 9章1~6節
第2朗読 エフェソの信徒への手紙 5章15~20節
福音朗読 ヨハネによる福音書 6章51~58節

   本日の第二朗読の中で、使徒パウロは「皆さん、賢い者として細かく気を配って歩みなさい。時をよく用いなさい。今は悪い時代なのです」「主の御心が何であるかを悟りなさい」「霊に満たされ、詩篇と讃歌と霊的な歌によって」「主に向かって心からほめ歌いなさい。そしていつも、あらゆることについて、私たちの主イエス・キリストの名により父である神に感謝しなさい」と勧めています。使徒パウロの生まれ育った2千年前頃のオリエント諸国は、ギリシャ・ローマの優れた文明文化並びにシルクロード貿易によって商工業が大きく発達していたため、社会は非常に豊かに成り、それまでとは比較にならない程人口移動も激しくなっていました。それは、福音書の譬え話などにも反映しています。ヘロデ大王が招いたギリシャの天才的建築家ニカノールによって、エルサレム神殿も無数の大理石によって大きく非常に美しく改築されたので、国際的貿易商たちも大勢ソロモンの回廊内にある広い「異邦人の庭」で祈って献金するようになり、神殿の収入も高額に達していました。社会の下層には貧しい農民や羊飼いたちも少なからずいましたが、しかし社会の上層部や中間層は豊かな生活を営んでおり、その豊かさと国際化の故に人々の価値評価や考えも多様化していたと思われます。それで住民の宗教教育を担当していたファリサイ派の人たちは、神の民ユダヤ人の宗教心や団結心が弱体化しないように、安息日順守の規則などを強調していました。

   しかし、こういう人類社会の大きな過渡期には、神も全く新しい働き方をなさるのです。ユダヤ教の様々の規則は、神の民イスラエルをメシア時代に備えるために、他宗教とは違う神中心の新しい宗教形態の内に団結させ、従順心を磨かせる手段やガードレールのようなもので、それはこれまでの時代にはそれなりの歴史的意味がありました。使徒パウロはそれを、幼い子供を守り育てる「子守り」の働きに譬えています。しかし、神が全く新しい働き方を為されるメシア時代には、神は外的社会的に形骸化しているその伝統的生き方から人々の心を解放して、何よりも神の新しい呼びかけや働きを重視する大人の生き方、一種の預言者的生き方へと導かれます。キリスト時代には荒れ野に拠点を置くエッセネ派の人たちがそのような宗教生活を営んでおり、洗礼者ヨハネもその感化を受けて荒れ野で成長しましたが、それと対立していたのが、エルサレム神殿を中心とするユダヤ教の宗教組織や宗教形態を守り抜こうとしていたファリサイ派の人たちでした。彼らはこの世の道徳を大切にしていましたが、ユダヤ民族のこの世の栄光のためには、神をもメシアをも利用しようとしていた人間中心主義の神信仰者でした。それで、神中心の新しい信仰生活と新しい福音を説いておられたメシアは、弟子たちに「ファリサイ派のパン種に警戒しなさい」と命じておられます。使徒パウロは初めこのファリサイ派に属してキリスト者たちを迫害していましたが、復活の主キリストに出遭って神中心の新しい信仰生活に転向してからは、誰よりも熱心に、神の霊の新しい導きに従う信仰生活を説き勧めています。初めに引用した本日の第二朗読の勧めは、この立場で受け止めましょう。

   ところで、近代文明の発達で当時とは比較にならない程人々が豊かになり、人口移動も激しくなって、全てが極度に多様化しつつある現代も、人類史上未だかつてなかった程の大きな大きな過渡期であります。そして神の霊も、新しい形で多くの人々の心で働いておられると思います。私たちも使徒パウロの勧めに従って、「細かく気を配って歩み」「主の御心が何であるかを悟る」ように心がけるべきなのではないでしょうか。現代もある意味で恐ろしい「悪い時代」であると思います。地球温暖化のせいでしょうか、最近ではニューヨークやモスコーでも異常に高い気温を記録したり、梅雨前線の上って来なかった北海道に前線が停滞して雨が降り続いたり、日本に居座る高気圧を避けて台風が中国の方に向かうようになったりする気象の異常が頻発していますが、極度に多様化した人類世界の政治経済にも異常現象が頻発しています。昨年の9月にドイツの大統領から招かれ、国賓として故国ドイツを訪問した教皇ベネディクト16世は、ドイツの国民議会での演説を、神に民を統治する知恵を願って神から喜ばれた若いソロモン王の話から説き起こし、複雑な現代の諸問題の解決にも、神からの照らし・導き・助けなどの必要性をほのめかしておられます。教皇はその中で第二次世界大戦後に、世界の創造主の自然法に基づいて人権宣言が為されたり、ドイツの基本法が打ち建てられたりした時代に比べると、その後の50年間に人間中心の実証主義的世界観や価値観が殆どの人の心に広まって、今ではもう神の自然法に従おうとするのではなく、何か新しいことを試してみてその結果が善ければ、それは善だと考える科学万能主義の価値観が普及していることを指摘しておられます。

   ここからは私個人の考えですが、神はご自身のお創りになった宇宙万物を、神の呼びかけや導きに従おうとせずに、性道徳も家族倫理も人間中心に自由に造り変えたり変革したりする科学主義的試みの世界的広まりを、いつまでも黙視なさらずに、その乱れによって犠牲にされた無数の小さな弱い命のためにも、遠からず恐ろしい天罰を人類世界にお遣わしになるのではないでしょうか。その時に神の憐れみを受けて救われる者となるように、今から神中心の預言者的信仰生活に心がけ、細かく気を配って神の導きに従うように努めましょう。そして日々神への祈りと感謝の内に生き続けましょう。


   本日の福音の中で主は、「私の肉を食べ、私の血を飲む者は永遠の命を得、私はその人を終りの日に復活させる」と確約し、「私の肉を食べ、私の血を飲む者は、いつも私の内におり、私もいつもその人の内にいる」などと話しておられます。主が「いつも」とおっしゃったお言葉をそのまま素直に受け止め、たといこの世の人間社会が崩壊し、この世の社会的教会組織が崩れても、日々自分の内に現存しておられる復活の主とますます深く一致して生活するよう心がけましょう。それが、これからの終末時代に神が強く望んでおられる預言者的信仰生活だと思います。2千年前に目に見える人間となってこの世に来られた主は、復活して昇天なされた後には、目に見えない霊的な形でこの宇宙万物の内に新たに受肉し、深く隠れながらも、万物をゆっくりとあの世の永遠の栄光へと押し上げ、変容させつつあるのです。神中心主義のこの明るい希望と信頼の内に、主キリストと共に人類の罪の償いのため全ての苦しみを献げながら、忍耐強く生き抜きましょう。

2015年8月9日日曜日

説教集B2012年:2012年間第19主日(三ケ日)

第1朗読 列王記上 19章4~8節
第2朗読 エフェソの信徒への手紙 4章30~5章2節
福音朗読 ヨハネによる福音書 6章41~51節

   本日の第一朗読には、天使から与えられたパンと飲み物に力づけられたエリヤが、「四十日四十夜歩き続け、ついに神の山ホレブに着いた」と記されていますが、ここで「四十日四十夜」とあるのは文学的表現で、その言葉通り四十日四十夜も歩き続けたという意味ではないと思います。神の山ホレブ、すなわちシナイ山は、エルサレムから直線で400キロ程の所にある山ですから、荒れ野のどの位置から歩き始めたのか分かりませんが、一日に40キロずつ歩いたとしたら、十日足らずで到着したと思います。聖書はただ、その遠い荒れ野の道を、天使から二回に分けて与えられた食べ物と飲み物から得た力で歩き通したことを、強調しているのだと思います。後述する福音の中で主は、「私の与えるパンとは、世を生かすための私の肉のことである」と、暗に主のご聖体のことを指して話しておられますが、私たちが日々拝領するご聖体の中にも、預言者エリヤに与えられた天使のパンと飲み物に勝る、遥かに大きな力が込められているのではないでしょうか。神から提供されているこのパンに込められている神秘な力に対する信仰と信頼を新たに致しましょう。

   本日の第二朗読には、「あなた方は神に愛されているのですから、神に倣う者となりなさい」という勧めの言葉があります。山上の説教の中にある「天の父のように完全でありなさい」という主イエスのお言葉と共に、心に銘記していましょう。しかし、これらの勧めの中で「神に倣う者」や「完全である」という言葉を、道徳的に落ち度も欠点もない人格者というような、この世的意味で受け止めないよう気をつけましょう。それは、私たちを神の子として下さった神の無償の愛の中でこの世の万物を眺め、絶えず神の視線を肌で感じながら神の御旨に従うことを中心として生活しなさい、という意味だと思います。父なる神の愛の御旨を身をもって世の人々に啓示して下さった主イエスご自身も、神の聖霊に内面から生かされつつ、何よりも神の子としての従順を体現するよう心掛けておられたのですから。私たちもその主と一致して、「神に愛されている子供」「神に倣う者」としての生き方を、神の聖霊・神の愛に生かされ導かれて為すよう日々励みましょう。

   本日の福音は一週間前の主日の福音と同様、主によるパンの奇跡を体験したユダヤ人たちに、主がその翌日カファルナウムで話された長い話の続きであります。本日の福音箇所には、「私はパンである」という主のお言葉が二回読まれます。最初の41節と、中ほどの48節にです。そこで仮に最初から47節までを前半、それ以降を後半としますと、前半ではイエスを神から遣わされて来た方として信じ、受け入れるか否かが問題とされており、後半ではそのイエスを受け入れる人、すなわち「天から降って来たパン」を食べる人が受ける恵みについての話である、と言ってもよいと思います。

   前日湖の向こう岸で5千人もの群衆にパンを食べさせるという大きな奇跡をなされた主が、その奇跡を目撃したユダヤ人たちに前半で、「私は天から降って来たパンである」と話し、彼らから主の本質に対する信仰をお求めになると、彼らのうちの一部はナザレから来ていた人たちだったのか、すぐに「これはヨゼフの息子ではないか。我々はその父母も知っている。なぜ今『天から降って来た』などと言うのか」とつぶやき始めました。この世で体験する何かの不思議な出来事の背後に、神の新しい働きや神の新しい呼びかけ、神の新しいお望みなどを感じ取り、感謝の心で神に従おうとしていないからだと思います。人類史の大きな過渡期に神は時としてそれまでになかったような不思議な出来事を人々に体験させるのです。エリヤが天から火を呼び下したりエリシャが飢饉の時に百人もの人々に食べ切れない程豊かにパンを食べさせたりした預言者時代も、モーセやヨシアの時代と同様に歴史の大きな過渡期でしたが、2千年前のキリスト時代も歴史の大きな過渡期でした。そして私たちの生活している現代も、そのような大きな過渡期であると思います。これまでの人間の想定を超える思わぬ出来事が、これからも次々と発生することでしょう。私たちも心して、それらの出来事の背後にいつも神の新しい働きや新しい呼びかけを見出し、神の御旨に従うよう心がけましょう。

   神が徴として為さった新しい想定外の御業を、これまでの人間社会のこの世的尺度で受け止め、神の全く新しい働きに心を開こう、神からの新しい呼びかけに従って新しい生き方を始めようとせずにいますと、神の新しい言葉を正しく受け止めることができずに、それを批判の言葉が飛び出します。出エジプトの時代から、聖書はそれを「つぶやく」という言葉で表現しています。本日の福音の中で主も、「つぶやき合うのは止めなさい」と話され、「私をお遣わしになった父が引き寄せて下さらないなら、誰も私の許へは来ることができない (が、私は私の許に来る人を) 終りの日に復活させる。云々」と、預言者の言葉も引用なさって、イエスを天から降って来たパンと信じ受け入れる人が受ける恵みについて話し続け、最期に「はっきり言って置く。信じる者は永遠の命を得ている」と言明なさいます。「はっきり言って置く」と邦訳された「アーメン私は言う」という語句は、何かの真実を宣言するような時に使う慣用句ですから、主のお言葉を信じて受け入れる人が、たといそのお言葉の示す深い神秘をまだ理解できなくても既に永遠の命を得ていることを、主は公然と宣言なさったのだと思います。私たちは、日々聖体祭儀の中でこの祭壇にパンと葡萄酒の形で現存なさる主を、この世の人間的な目で受け止めずに、その大きな神秘を神のなさる御業として信仰と愛の心で受け止めているでしょうか。信じる者には永遠の命が与えられるのだと、主は現代の私たちにも言明して、私たちからもその信仰を強く求めておられると思います。聖体祭儀の時には、この信仰を新たに表明するよう心がけましょう。そこに私たちの受ける恵みも永遠の命もかかっているのですから。この世の祭儀の外的習慣化に負けないよう、自分の心に呼びかけましょう。


   しかし、偉大な奇跡をなさった主のこの宣言を耳にしても、その場のユダヤ人たちはまだ何の反応も示さなかったようで、主はあらためて「私は命のパンである。云々」と、ご自身の本質についてのもっと大きな神秘を啓示なさいます。すなわち主ご自身は、先祖が荒れ野で神から受けたマンナよりも神秘なパンで、「このパンを食べる人は永遠に生きる」のです。しかも、そのパンとは、「世を生かすための私の肉のことである」と言われたのです。本日の福音はここで打ち切られていますが、主イエスのこの話に対してはまたもユダヤ人たちから、「この人は自分の肉をどうして私たちに食べさせることができようか」などと、この世の人間的考えを中心とする立場から批判の声が上がり、主はそれに対しても、「私の肉は真の食べ物、私の血は真の飲み物である。云々」という、長い神秘的な話をしておられます。後で聖体の秘跡が制定されてみますと、私たちはそれらの神秘なお言葉をそのまま受け入れ、信じることができますが、その場のユダヤ人の多くは、自然理性では受け入れ難い主のこれらのお言葉に躓いて、主の御許から離れ去ってしまいました。ただ12使徒たちは頭では理解できないながらも、日頃から主に対する心の信仰・信頼を保持していたので、主の御許に留まり続けました。私たちの心の奥底にあるもう一つの貴重な能力、すなわち神に対する信仰や献身的愛の憧れという能力を抑圧せずに、神よりの神秘な恵みを素直に受け止めましょう。