2014年12月25日木曜日

説教集B2012年:2011年降誕祭日中のミサ(三ケ日)

第1朗読 イザヤ書 9章1~3、5~6節
第2朗読 テトスへの手紙 2章11~14節
福音朗読 ルカによる福音書 2章1~14節

   本日の日中降誕祭ミサの福音は、ヨハネ福音書の冒頭を飾っている荘厳な序文からの引用であります。旧約聖書の冒頭を飾る創世記は、「初めに神は天と地を創造された」と万物の本源であられる神から説き起こしていますが、使徒ヨハネもそれに模して、新約の福音を全知全能の神から説き起こしています。神の言(ロゴス)によって万物が創造されたのであり、そのロゴスが万物を生かす命であり、私たち人間を照らす真の光であると説いてから、そのロゴスが人間となってこの世に来臨なされた所から、福音を説き始めたのです。それで本日は、ヨハネのこのような神観念について、ご一緒に少し考えてみましょう。

   と申しますのは、第二バチカン公会議が「世界に開かれた教会」を一つの努力目標に掲げましたら、ヘブライズムの思想的流れの中で生まれたキリスト教が、生まれてすぐギリシャ・ローマ的な理知的哲学思想の流れの中に広まって、その流れの中で生まれ育った人々に教えを宣べ伝えるために、ごく自然にその哲学思想の影響を受けて、自由や動きの乏しい堅苦しい神学に傾いてしまったように、今日では、主イエスの原初の自由な精神に立ち戻って、開放的自由と動的力に溢れた福音を、思想的に多様化している現代の諸民族に宣べ伝えるべきではないかというような思想が、公会議後一部の若手知識人たちの間に広まり、キリストの福音を相異なる各民族文化の受け入れ地盤に適合し易い形で宣べ伝えようとする道が、模索されているからです。南米での「解放の神学」をはじめ、アジアの一部の国々やわが国でも様々な試みがなされて来ました。

   しかし、ローマ教皇庁はそういう動向に対しては、公会議の精神を誤解した偏った試みとしていつも少し警戒しているように見えます。公会議開催中のローマに留学していて、多少なりともその精神を体験して来た私も、同様に感じています。教会は数々の問題を抱えて苦しんでいる現代世界に大きく心を開いて、それらの問題の解決に協力しようとしていますが、しかし、神が救いの御業の主導権を握っておられ、私たちは神の導きに従って、主キリストが創始された伝統を尊重しながら生きる従順によって救われるのだという、初代教会以来の大原則については少しも変わっていないからです。人間の理知的発想が主導権をとったり、過去の人間が産み出した様々の文化が中心になって、キリストの福音を文化圏毎に多様化させてはならないと思います。それらはいずれも、人間的・文化的には価値ある試みでしょうが、神の御前では陶工の前にある粘土のようなものであり、主導権を握る神の霊に徹底的に従おうとする信仰と従順の精神がなければ、それらの新しい人間的試みから、神に喜ばれる実りは結び得ないと思われるからです。

   使徒ヨハネは、一切の妥協を許さない光のイメージで、罪の闇を退ける強い神を提示し、その光を隠して近づく神の言(ロゴス)を、受け入れ信じる人たちを救い出そうとしている神の愛を提示していますが、公会議後の一部の進歩的神学者や知識人たち、特にドイツ辺りで活躍している知識人たちは、非キリスト教的諸文化に対する協調精神や柔軟性に欠ける、そういう非妥協的な神の働きを退け、今の世の流れと妥協させようとしているように見えます。しかし、使徒ヨハネの神観念や神の御子理解に真っ向から対立する、そのような現代の流行思想に対しては、優れた神学者であられる現教皇をはじめ、今日では反対するカトリック者たちも少なくありません。今年の9月下旬にドイツ政府からの招きを受けて、教皇として三度目にドイツを訪問し、この度は東ドイツにまでも足を伸ばした教皇は、一部の過激な知識人たちやマスコミから、カトリック教会をもっと今の世の流れに適合させるよう求められ、カトリックの保守主義がかつてなかった程激しく攻撃されました。彼らは司祭独身制の廃止、女性司祭の登用、信徒による司教の選出等々、多くのことを教皇に要求しましたが、教皇は平然と話し続けて屈しませんでした。悪霊たちがマスコミを駆り立てたのではないでしょうか。

   私は、キリスト教が旧約時代のヘブライズムの流れを大きく広げて、ギリシャ・ローマ文化の流れの中に乗り出し、そこに私たちの受け継いでいる伝統的神学を産み出したのは、神の御旨であったと確信しています。1世紀後半から2世紀後半にかけては、ギリシャ・ローマ思想に基盤を置く「グノーシス思想」と言われた異端思想も数多く発生しましたが、使徒ヨハネの孫弟子に当たる2世紀の神学者聖エイレナイオス司教の活躍で、それらの異端説は全て見事に批判され排除されて、神中心・神の御旨中心のキリスト教神学の道が開かれたからです。私は、外的には全てが極度に多様化しつつあるように見える現代においても、神の導きと働きによって確立されたこの西洋的伝統に踏み止まって、世界諸民族の伝統文化を神中心・神の御旨中心に新たに統合し発展させるのが、現代のキリスト教会に課せられている神よりの使命であると信じています。その使命達成のためには、全てを人間中心に評価し判断する理性や各民族文化の伝統が主導権を取るべきではなく、「私は主の婢です」と答えて、神から示された全く新しいご計画に徹底的に従い協力する意思を表明なされた聖母マリアのように、神からの啓示やお導きに徹底的に従う精神が、主導権を取るべきであると考えます。詩編103:14には、「主は私たちが塵にすぎないことを御心に留めておられる」とありますが、塵にすぎない人間の考えに神の働きを従わせようとするような傲慢な試みは慎むのが、神の祝福を豊かに受ける道であると思います。


   神の御子イエスは、復活して昇天なされた後にも、世の終わりまで目に見えないながらも私たちに伴っておられ、この御降誕祭には霊的に私たちの奥底の心、無意識界の心の中にお生まれになると信じられています。夢のような話ですが、幼子のように素直な心でこの信仰の神秘を受け止め信じる心には、神の恵みが実際に豊かに注がれます。多くの聖人たちがそのことを体験し証言しています。私たちもその模範に倣い、この降誕節の間幼子のように単純素朴な心、従順な心に立ち返り、私たちの心の奥の無意識界に現存しておられる幼子の主イエスと共に、喜びも苦しみも全てを感謝の心で、父なる神から受けるように心がけましょう。その時、神の恵みが私たちの生活に豊かに溢れているのを実感するようになると信じます。

2014年12月24日水曜日

説教集B2012年:2011年降誕祭夜半のミサ(三ケ日)

第1朗読  イザヤ書 9章1~3、5~6節 
        「ダビデの位(くらい)」
第2朗読  テトスへの手紙 2章11~14節 
        「健全な教え」
福音朗読  ルカによる福音書 2章1~14節 
        「イエスの誕生」「羊飼いと天使」

  使徒パウロは今宵の第二朗読に、「全ての人に救いをもたらす神の恵みが現れました。」と述べていますが、ここで「全ての人」とあるのは、およそ人間としてこの世に生を享けた全ての人を指しており、何億人になるか知りませんが、過去・現在・未来の全人類を指していると思います。聖書の教えによりますと、全能の神の御子メシアは、人祖アダムの罪の穢れを受けた全ての人に救いの恵みを提供するために父なる神から派遣された救い主で、その恵みは時間空間の一切の制約を超えて、遠い過去や未来の人たちにも、既にあの世に移っている死者の霊魂たちにまでも波及するのですから。私たちの想像を絶する、夢のように大きな恵みの力を秘めて、この世に貧しくお生まれになった神の御子は、受難死を遂げてあの世の神の命に復活なされた後にも、もはや死ぬことのない霊的人間の体を保持したまま、目に見えないながら時間空間の制約を超越して私たち人類に伴っておられます。復活なされた主は弟子たちに、「世の終わりまであなた方と共にいる」と宣言なさったのですから。その主は、今宵信仰をもってその誕生を記念し感謝する人のためには、霊的に幼児の姿で新たにその人の心の中にお生まれになる、真に神秘な存在であります。これは、この世の人間の理性では知ることのできない大きな宗教的神秘ですが、カトリック教会が2千年来無数の体験に基づいて大切にしているこの伝統的信仰を、私たちも幼子のように素直な心でそのまま受け入れ、それに従いましょう。すると不思議なことに、神の霊がその心の中に働いて、恵みから恵みへと導いて下さるのを体験するようになります。使徒パウロも、自分の体験に基づいて書いているのだと思います。

  既にお読みになった方もおられるかと思いますが、明治天皇の孫にあたる中丸薫さんが、2年前の11月から12月にかけて、徳間書房から『いよいよ2012年、さあ、こんな世の中にしよう』という本を出版しました。著者の中丸さんはアメリカのコロンビア大学政治学部で学び、そこの大学院も卒業して、先端を行く多くの学者たちから得た情報に基づき他にも数点、文芸社や徳間書房から著書を出版していますが、この『いよいよ2012』の著書は、現代世界の動きに危機感を深めている人が多いせいか、多くの人に読まれているようです。私も一年ほど前に入手して読みました。中丸さんはその中で、2012年に現代世界の流れが大きく変わるであろう、というような予想を表明していますが、その前触れでしょうか、今年の春以来の世界の流れを回顧しますと、東日本大震災と原発事故を始めとして、各地で集中豪雨や土砂崩れなどに襲われたわが国だけではなく、欧米諸国も深刻な経済問題を抱えたり、長年安定していたアラブ諸国でもさまざまの不穏な動きが始まったりしています。それらの諸問題は来年にはもっと大きく膨らんで、人類全体を大きな社会不安に巻き込んで行くかも知れません。中丸さんはしかし、この大きな変動期に日本人が目覚めて立ち上がり、新たに活躍するのではないか、と考えているようです。

  しかし、日本がまだ貧しかった明治・大正期や昭和前期に厳しい心の教育を受けた日本人と違って、経済的に大きく発展し豊かになり始めてから育って来た現代の若手や中堅層の日本人に、果たしてアジア諸国でも吹き荒れると思われるこれからの社会的危機に耐えて、アジアを、また世界をリードして新しい世界秩序を打ち立てるようなことができるであろうか、などと甚だ疑問に思われます。日本の各地には、有能で精神的にもしっかりと立っている個人が、まだ少なからず存在していると思います。しかし、高度に発達した機械文明の中で生まれ育ち、能力主義・自由主義の教育を受けて、自分中心に家族も社会も利用しようとする生き方に慣れている非常に多くの日本人が足枷となって、有能な少数者の活躍を妨げることでしょう。1960年代、70年代には日本の経済発展のため、会社の計画に全面的に従って働く我なしの日本人がまだ大勢いて日本経済は急速に発展し、家族的に堅く団結し、「会社人間」と呼ばれていた日本人たちの活躍は、外国人の注目を浴びていました。しかし、80年代には経営者もサラリーマンも自分の利益や自分の考えを第一にし始めたのか、会社を変更する日本人が続出するようになり、「会社人間」という言葉も消えてしまいました。各人が何よりも自分の望みや好みを第一にし、そのためには神をも社会をも利用しようとするこの個人主義社会の趨勢は、最近のIT文明(情報技術文明)の普及により、今や世界的に広まりつつあるように見えます。神への従順を基盤にして堅く一つにまとまっていたイスラム諸国でも、これ迄の独裁者たちの権威が、新しい情報技術で団結した不特定多数の民衆によって揺がされ、崩壊しつつあります。2012年には、このような国家や経済の内的崩壊が世界中に広まるかも知れません。

  私は個人的に、似たような内的崩壊が2千年前のユダヤでも進行していたのではないか、と考えています。ローマ帝国が安定した国際平和を確立し、シルクロード貿易を積極的に援助すると、商工業が急速に発展して社会は豊かになり、海外から訪れる無数の巡礼者たちからの上がりで、ユダヤ教指導層も豊かになりました。しかし、国内外の人口移動も激しくなり、ギリシャ・ローマ文明の個人主義・自由主義の普及で信仰や道徳の乱れが、ユダヤ教指導層にまでも広まっていたと思われます。神は神中心主義の預言者的精神を失い、この世の富と豊かさを崇める人間の欲望中心主義によって、貧富の格差が拡大しつつあった当時のユダヤ社会に、かねて預言者たちを介して約束しておられたメシアを派遣なさいました。このメシアは父なる神の御独り子で神ですが、聖書によると神の力と栄光を深く隠して、この世の一切の富を退けたベトレヘムの家畜置き場で、夜に人知れずか弱い乳飲み子の姿でお生まれになりました。父なる神は天使を派遣してその子の誕生を人類に告げ知らせましたが、その知らせを最初に受けたのは、当時の社会で最も貧しい生活を営んでいたベトレヘムの羊飼いたちでした。ユダヤ教の祭司たちや、聖書を研究して民衆に教えていたファリサイ派の教師たちは、東方の博士たちが人類の救い主誕生の徴が星空に現れたのを見て、遠路はるばるそのメシアを拝みに来ても、「聖書によるとベトレヘムに生まれる筈だ」と教えただけで、赤貧の内に幼児となってお生まれになったその幼児メシアを、自分たちは訪ねようとはしませんでした。商工業の国際的発展によって急速に豊かになった当時の社会が、人間の欲望に起因する各種の矛盾を抱えて内側から崩壊しつつあるのを、実生活に基づいて痛感させられていた人たちは、もはや人間の政治や富の力に頼らずに、ひたすら神の憐れみと御保護を祈り求めていたと思われますが、神はそのような心の人たちに、その人たちが聖書の教えは何も知らなくても、またユダヤ教の割礼やキリスト教の洗礼などは受けていなくても、この世にお生まれになった救い主を最初に拝んで、大きな希望と喜びの内にこの世の人生を逞しく生き抜く力と導きとを、お与えになったのではないでしょうか。

  現代の私たちも、ある意味で似たような状況に置かれていると思います。現代世界の抱えている各種の現実的難問を解決する力は、今ではどこの国の政治や経済にも期待できなくなっていると思います。どこの国もそれぞれ深刻な国内問題を抱えているように見えるからです。このような時代には、何よりもこの全宇宙の創造主で所有主でもあられる神に心の眼を向け、その時その時の神の導きに従って生きようと努めるのが賢明だと思います。これはこれまでの人生で運命の神からの数多くの導きや助けを、小刻みに体験して来た私の確信であります。聖書や教会の教えなどは知らなくても構いません。今生きている日常茶飯事の中で復活の主キリストや父なる神に心を向け、その声なき御声に聞き従おうと心掛けていますと、神は不思議に導き助けて下さいます。あの世の神は私たち各人を、実際に導こう助けようとしておられると思います。もし私たちが日々神に従おうとしているならば。

  十日程前に私は、悪夢に悩まされることが多いと聞くある病人を訪問し、次のような予感を得ることができて、その病人に感謝しています。それは、福音書の記事から知られるように、2千年前にメシアがこの世にお出でになったら、悪霊たちがいろいろな人たちにとりついて周辺の人々を悩ませたようですが、終末的様相を濃くしている現代社会でも、悪霊たちが活発に働き始めており、想定外の様々な悲劇や事件を世界の各地で発生させているのではなかろうか、この不吉な動向は今後ますます広まるであろう、という予感であります。人祖アダムたちに自分中心・人間中心の罪を犯させて私たちの人間性を変質させ、この世をも死と苦しみの支配する世界に変質させた悪霊は、極度に発達した現代技術文明の豊かさと便利さの中で、一部の人の心に、本来神の御前では幼児のように何の権利も資格もない存在なのに、自分には神に対しても親に対しても自分独自の権利があるかのように思い込ませ、この権利を失ったら自分は生きて行けないなどと言わせる程、その人の心を悪魔的な個人主義や自我主張に引き込もうとしているように思われます。近年わが国でも、衝動的な無差別殺戮や、昔には考えられなかった程の衝動的事件や詐欺事件などが多発していますが、よその国でも多発しており、私はその背後に目に見えない悪霊たちが働いていると考えます。全能の神である救い主がこの世にか弱い幼児の姿でお生まれになったのは、自分中心・人間中心の「古いアダム」の罪を宿している私たちの心を、この世に生れ落ちた時の貧しく弱く助けを必要としている素直な心に立ち返らせて、神中心に神の助けに支えられて生きるように改心させるためだったのではないでしょうか。その救い主は今宵も、目に見えないながらも霊的に幼児の姿でこの祭壇にお出で下さいます。私たちも幼児の素直な心に立ち返ってその主を歓迎し、主と共に神中心に生きる決心を御捧げ致しましょう。その度合いに応じて、私たちは新しい一年においても神よりの導き・助けの恵みを豊かに受け、平和に生活できると信じます。


  話は違いますが、十数年前にこの聖堂が献堂された時、来賓として出席しておられたその時の三ケ日町の町長さんが、ここで祝辞の挨拶をなさった時、この聖堂で三ケ日町のためにもお祈りして下さい、と依頼されました。私たちはその言葉に従って、始めは三ケ日町のために、しかし間もなく浜松や豊橋などこの東海地方の住民皆のために、三カ月に一回、3月、6月、9月、12月の最後の土曜か日曜日に、この祭壇でミサを捧げてお祈りしています。今宵のミサはその意向で、この地方の住民皆のために捧げていますので、皆様もどうぞ心を合わせてお祈り下さい。私は、神がこの聖堂での私たちの祈りに、特別に慈しみ深くお耳を傾けておられるように感じています。と言うのは、ここ十数年の経験を振り返りますと、北日本でも西日本でも、近年は各地で大小の地震が頻発していますのに、この地方では殆ど地震を経験していないからです。大規模な東海地震の発生は予想され、警告されているのですが、神が私たちの祈りに応えて、それを遅らせておられるのではないでしょうか。幼児のように素直な信頼と従順の心で神のその御慈しみに感謝しつつ、またこれからの一年もお守り下さるよう願い求めつつ、今宵のミサ聖祭を捧げましょう。

2014年12月21日日曜日

説教集B2012年:2011年待降節第4主日(三ケ日)

第1朗読 サムエル記下 7章1~5、8b~12、14a、16節
第2朗読 ローマの信徒への手紙 16章25~27節
福音朗読 ルカによる福音書 1章26~38節

   本日の第一朗読に登場するダビデは、皆様ご存じのように、ベトレヘムで羊の群れの世話をしていた時から神の霊の力によって特別に守り導かれ、遂に紀元前千年頃にイスラエルの王位につき、堅固な城壁に守られていたエルサレムの町を占領して、王国の首都とした人であります。神の霊はその後もダビデ王の中に働いて、まだ周辺の各地に残っていたイスラエル人の敵たちを次々と退け、王国の安泰を確実なものとしましたが、こうして王国の平和が確立されると、王は内政の充実に心を向けたようで、神を崇めるための神殿を首都エルサレムに建設することを思い立ったようです。それで、預言者ナタンに「私はレバノン杉の王宮に住んでいるが、神の箱(すなわちモーセの時からイスラエルの民の中での神の現存を表示する契約の箱)は、(モーセの時以来の伝統をそのままに順守して今も)天幕を張った(移動式幕屋の)中に置かれているが」と、相談してみました。それに対する預言者の答えと、その夜に神がナタン預言者に現れて、ダビデ王に告げさせた神の御言葉とが、本日の第一朗読の内容であります。神はダビデ王の厚意の企画を喜ばれたようで、ダビデの子孫の王国を「揺るぎないものとする」と約束なさいます。ここで神が単数形で話しておられる「子孫」は、主イエスが来臨なされてからは、神の御子キリストを指していることが明らかになりました。

   余談になりますが、私の友人で1963年からイスラエルのヘブライ大学に留学し、77年にヘブライ文学博士号を取得した手塚という学者によると、2千年前頃のユダヤ教のラビたちの書き残している古くからの伝えによると、ダビデは父エッサイの正妻の子ではなく、一番最後に生まれた側女の子だったので、年上の兄弟たちの前では少し遠慮しなければならない立場に置かれていたようです。預言者サムエルがその家に来た時も、エッサイは七人の息子たちは次々と紹介しましたが、末っ子のダビデには野原で羊の群れの番をさせていました。預言者から「あなたの息子はこれだけですか」と尋ねられて、初めてダビデを呼んで来させました。すると神は、兄弟たちの間で少し肩身の狭い思いをしていたこのダビデに、サムエルが聖油を注ぐことをお命じになり、この時からダビデは、子供ながらライオンにも立ち向かって、その口から羊を救い出す程の聖霊の力を身につけるに至ったようです。「神の力は弱いところに発揮される」と申しますが、外的この世的に貧しく弱い状態に置かれていることを喜ぶように心掛けましょう。神の霊はその状態にあってひたすら信仰に生きる小さい者の心の中で、特別によく働いて下さると信じます。

   本日の第二朗読には、「この福音は、世々にわたって隠されていた、秘められた計画を啓示するものです」という言葉が読まれます。現代にはよく「福音宣教」という言葉を耳にしますが、その言葉を口にする人たちが善意からではありますが、キリストの福音を人々に分かり易く合理的に説明しようと努めているように見えるのは、少し残念だと思います。福音は、あの世の永遠の神が編み出したご計画の神秘を宿しているもので、その神秘はこの世の理知的な人間理性では分かり得ないものだと思います。ですから使徒パウロも本日の朗読箇所の中に、「信仰による従順に導くため」という言葉を付記しています。理性では知り得ない神よりの啓示を、そのまま信仰と従順の心で受け止め、そのお言葉通りに生活しよう実践しようと心がけていますと、その心の中に神の愛の霊が働いて、神の導きや神秘に対する新しい霊のセンスを実践を介して育てて下さるのではないでしょうか。少年ダビデも、合理主義的な理性の力によってではなく、神から注がれ実践的に磨き上げられたその霊のセンスに導かれつつ、数々の困難を乗り越えて王位に就くことができたのだと思います。私たちも己を無にして、すなわち自分の理知的な考えゃ望みを無にして、神の神秘なご計画に対する信仰と従順に実践的に努めるよう心がけましょう。そうすれば、その実践的証しを目撃して感動したり興味を抱いたりする人々の心に、福音の神秘が伝わって行くと思います。


   本日の福音は、おとめマリアに天使ガブリエルを介して告げられた神のご計画であります。日頃から神の御導きに対する信仰と従順のセンスを実践的に磨いていたと思われるマリアは、落ち着いて冷静にそのお告げを受け止め、どのようにしてその男の子を産む種を頂くのかという質問をしただけで、その返答を聞くと、「私は主の婢です。お言葉通りこの身になりますように」と承諾し、神のご計画に徹底的に従います。しかし、天使が去った後には、どのようにしてその神秘をヨゼフに説明し、その子を育てるための協力を得たらよいかなどと、人間的にはいくら考えても名案が思い浮かばないことが、次々と心を悩まし始めたと思われます。将来自分を悩まし苦しめることになる様々の出来事については、まだ何も告げられていないからです。でもマリアは、その時その時に苦しむ自分の心に聖霊が働いて導いて下さるという信頼と従順の心を新たにしながら、神へのお任せと信頼の心でひたすら神に心の眼を向けて祈りつつ、新たに生き始めたのではないでしょうか。クリスマスを間近にして、私たちも乙女マリアのこの生活態度に見習うよう心がけましょう。今年は311日の東日本大震災と原発事故によって日本社会が大きく揺さぶられましたが、これは将来起こるもっと深刻な出来事の前触れなのかも知れません。ひと昔前に比べますと、今日では欧米の経済事情も、地球温暖化による環境や気象の悪化も、深刻になりつつあります。世界各地での戦争の危機も高まることでしょう。このような現実的不安を目前にして、私たちも聖母マリアに生き方に学んで、日々ひたすら神の働きに依り頼みつつ、祈りと信頼と従順の心で生き抜きましょう。全能の神が、全ての苦難から私たちを救い出して下さると信じます。

2014年12月14日日曜日

説教集B2012年:2011年待降節第3主日(三ケ日)

第1朗読 イザヤ書 61章1~2a、10~11節
第2朗読 テサロニケの信徒への手紙一 5章16~24節
福音朗読 ヨハネによる福音書 1章6~8、19~28節

   本日の第一朗読は、バビロン捕囚から解放されて帰国した民に語った第三イザヤの預言ですが、そこには神から預言者に与えられた召命についても語られています。「主は私に油を注ぎ、主なる神の霊が私をとらえた」という言葉に始まり、「囚われ人には自由を、繋がれている人には解放を告知するために、云々」と、後年主イエスも故郷ナザレでの説教に引用なされた言葉が続いています。これらの預言は、バビロン捕囚から解放された時にも、また主イエスの時代にも少しは実現したでしょうが、何よりも世の終わりの時、主イエスの再臨によって大規模に実現する情景を垣間見て、預言したものであると思われます。ご存じのように、待降節の前半1216日までの典礼は、何よりも主の再臨を待望する思想で満たされています。それで、この立場で本日の三つの祈願文も朗読聖書も受け止め、この世の人間社会や家庭が、数々の乱れで内面から崩壊し始める暗い終末的様相を呈している時代にあって、天から神の栄光を輝かせて再臨して下さる主を、忍耐強く待望し続ける決意を新たに致しましょう。

   第一朗読に読まれる「良い知らせを伝えさせるために」という言葉は、新約聖書にも何回か使われていますが、この「良い知らせを伝える」という言葉は、ギリシャ語の「エヴァンゲリオン」という動詞の邦訳であります。この動詞はもともと、戦争の時に前線での喜ばしい勝利を、伝令が後方の部隊や町の人々に伝える行為を指しており、そこから転じて、神からの喜ばしい知らせを人々に伝える行為にも使われるようになったようです。そして更に、私たちが福音を宣べ伝えるのにも使われるようになりましたが、ギリシャ語の最初の意味から、私はふと小学5年生の時に遊んだことのある「伝言リレー」という遊びを、懐かしく思い出しました。外国ではこの同じ遊びを「電話リレー」と呼んでいるそうですが、学校の先生が生徒たちを二つのグループに分けて、右と左にそれぞれ数歩ずつ距離を置いて細長く一列に並べ、左右の最初の生徒にそれぞれ同じメッセージを密かに囁き、それが20人余の生徒にそれぞれ個人的に密かに伝えられた後に、最後にどのようなメッセージになっているかを、時間的速さで競わせる遊びでした。しかし、どちらのグループでもとんでもない話に変形されていました。

   私たちの神も、主キリストの福音が2千年後の現代社会ではかなり変形されて宣べ伝えられていることに、驚いておられるかも知れません。各人の自主性を重視する戦後の能力主義的自由主義的教育を受けた司祭や信者たちの中には、自分の全く個人的な聖書解釈や伝統理解を重視し、「福音宣教のため」という善意からではありますが、主キリストの本来の福音的生き方とは違う生き方を、広めてしまうこともあるのではないでしょうか。社会に終末的様相が広まって来る時代には、そういうことが頻発するかも知れません。主はルカ福音18: 8に、「しかし、人の子が来る時、地上に信仰が見出されるであろうか」という疑問を呈しておられます。私の知っている昔の信徒たちは、己を無にして神の御旨への従順を何よりも重視しておられた聖母や主キリストの御模範に倣って、自分の考えや自分の力で自主的に神のため何かを為そうとするよりも、神の御旨やお導きに幼子のように従っていようと努めていました。私たちも自力主義の現代の流れに抗して、そういう伝統を大切にしていましょう。

   本日の第二朗読は、「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝していなさい」という言葉で始っています。神から戴いた霊の火に従って、私たちもこのように心がけましょう。幼子のような素直な信仰心に生きているなら、栄光に輝く主の再臨は、恐れではなく大きな喜びを心にもたらすものとなるでしょう。そして主は、私たちの「霊も心も体も」非の打ちどころがない程、清いものとして下さるでしょう。神ご自身が、私たちの心の中で働いて下さるのです。使徒パウロのこの言葉を、堅く信じましょう。主イエスの再臨の時、主から「忠実な僕、婢」と認められて、新しい栄光の国に迎え入れられるために。
   本日の福音の中で洗礼者ヨハネは、「あなた方の中には、あなた方の知らない方がおられる。云々」と話していますが、この言葉は、現代の私たちにとっても大切だと思います。「私は荒れ野で叫ぶ声である」と公言したヨハネは、全ての被造物の中での神の現存、特に身近な出来事の中での神の現存と働きに対する心の感覚を、子供の時から磨いていたと思います。それで神は、御子イエスにいよいよ福音宣教と救いの御業を公然と始めさせるに当たり、まずはそういう預言者的信仰感覚を磨いていたヨハネの心の中に、力強くお働きになったのだと思います。ヨハネは、自分の心の中で神が叫んでおられる、自分の心はその叫ぶ神の道具でしかない、と実感したのではないでしょうか。ですから、イザヤ預言者の言葉を引用して、「私は荒れ野で叫ぶ声である」と答えたのだと思います。


   主の再臨に備えて私たちの為すべき準備は、何よりも心のこういう信仰感覚を磨くことだと思います。私たちは皆、全知全能の神の存在と私たちに対する愛とを信じてはいますが、その信仰がいわば「頭の信仰」に留まっていて、心の奥底の「もう一人の自分」と言われる霊魂、永遠に死ぬことのない私たちの一番大切な生命と能力は、まだ半分眠っているのではないでしょうか。心の上層部を統御する表向きのこの世的自我は、隣人や同僚たちに引け劣ることのないよう、この世での体験や集めた知識情報などを理知的に整理統合しながら、自分で判断し決定しようとします。2千年前のファリサイ派の人たちも、神を信じ、聖書に基づいてメシアの来臨を待望しつつも、そういう自分中心・この世の人間的組織や生活中心の自我が主導権を握っているような「頭の信仰」に生きていました。それで外的には幾度メシアの話を聞いても、そこに秘められている神よりの声を、正しく聞き分けることができなかったのだと思われます。その主は、目に見えないながら今も世の終わりまで私たちに伴っておられ、そのような「ファリサイ派のパン種に警戒せよ」「目覚めて祈れ」などと、私たちの心に呼びかけておられるのではないでしょうか。私たちの心の奥底にいる「もう一人の自分」、私たちの本当の自己を目覚めさせ、幼子のように素直で奉仕的な愛の命に育て上げましょう。そうすれば、私たちの心の中に神の霊が実際に働き始め、私たちの生活を新たな光で照らし導いて下さるのを実感するようになります。神の聖霊が、私たちの心の中で導いて下さるのです。明治・大正頃の敬虔な日本人キリスト者たちは、そのように生きることを「自己完成」と呼んでいました。目覚めて完成された自己が主導権をとり、表向きの自我とバランスよく相互協力する生き方の中に、私たちの本当の幸せがあると思います。そこには、主の霊がいつも伴い守り導いて下さいますから。

2014年12月7日日曜日

説教集B2012年:2011年待降節第2主日(三ケ日)

第1朗読 イザヤ書 40章1~5、9~11節
第2朗読 ペトロの手紙二 3章8~14節
福音朗読 マルコによる福音書 1章1~8節

   ご存じのようにイザヤ書の40章から54章までは、紀元前6世紀に語られた第二イザヤの預言であります。この預言書には、旧約聖書の中でも新約聖書の福音に読まれる喜びと希望に満ちた神よりのメッセージが、最も多く読まれると申してもよいと思います。「慰めよ、私の民を慰めよ」の言葉で始まる本日の第一朗読は、その第二イザヤ書の序曲とも言うべき部分であります。2節には、「エルサレムの心に語りかけ、彼女に呼びかけよ。苦役の時は今や満ち、彼女の咎は償われた。罪の全てに倍する報いを主の御手から受けた」とあります。それは天上で主なる神が天使たちに告げられたお言葉なのでしょうか。というのは、3節と4節には、「主のために荒れ野に道を備え、私たちの神のために荒れ地に広い道を通せ。谷は全て身を起こし、山と丘は身を低くせよ。険しい道は平らに、狭い道は広い谷となれ」と呼びかける声があって、荒れ地や谷や山に対するこのような変革は、当時の人間には望んでも為し得ないことだからであります。恐らくそれらは神が比喩的な意味でお命じになったことで、目に見える地上の山や丘や谷は以前のままであっても、バビロン捕囚の民が難なく無事にエルサレムに帰れるよう、万事を整えよという意味であろうと思われます。当時バビロン捕囚のユダヤ人たちはまだ新バビロニア王の支配下に置かれていて、廃虚と化した遠いエルサレムの都に帰ることなどは夢のまた夢でしかありませんでしたが、しかし、神のおられる天上の世界では、その民の長年にわたる苦難と祈りとを、かつて犯した罪の償いとして受け入れ、民を再びエルサレムに帰還させる動きが始まったのではないでしょうか。第二イザヤの44章辺りには、ペルシャ王キュロスの名前が登場しており、そのキュロス王によって神のお望みが実現し、エルサレムに神殿再建の基礎が置かれると述べられています。

   私たちの生きている現代世界も、近年様々な自然災害や民族対立・経済不況などで悩まされていますので、世界の将来に明るい若々しい希望を持てずにいる人が少なくないと思われます。しかし、多くの人が行き詰まり状況に悩んでいるこのような時にこそ、神のおられる天上の世界では、新たな救済の動きが始まっているのではないでしょうか。第二イザヤは本日の朗読個所9節と10節で、「見よ、あなた達の神を」「見よ、主なる神を」と力強く呼びかけています。私たちもこの世の社会の絶望的状況や、不安に怯えている人々にばかり目を向けるのではなく、何よりもまず私たちの主なる神に心の眼を向け、善い牧者であられる復活の主の御声に心の耳を傾けていましょう。事態が深刻になっても、恐れる必要はありません。神なる主が、依り頼む全ての人を力強く導き、救い出して下さいます。

   本日の第二朗読には、「主の日は盗人のようにやって来ます。その日、天は激しい音を立てながら消え失せ、自然界の諸要素は熱に熔け尽くし」「全てのものは滅び去るのです。云々」という恐ろしい言葉が読まれます。魚とりの出身である使徒ペトロは晩年に、旧約の預言者たちのように神から幻示を受け、この世の終末について予見したのでしょうか。しかしその後で、「私たちは義の宿る新しい天と新しい地とを、神の約束に従って待ち望んでいるのです」と書いていますから、失望することはありません。大きな明るい希望の内に、この世の終末後に現れる栄光の世界を待望していましょう。マルコ1332節によりますと、主は「その日その時は誰も知らない。天の御使いたちも子も知らない。父だけが知っておられる」と話しておられますから、その終末は何かの天体が猛スピードで地球に激突した日に起こるのではないと思われます。もしそうであるなら、天文学者たちは予めその日その時を予測することができるでしょうから。その日は、単にこの地球の終末だけではなく、神がお創りになったこの世の物質的宇宙全体の終末の日だと思います。従って、ちょうど宇宙創造のビッグバーンの時のように、この宇宙全体が超新星爆発よりも遥かに大きな巨大な火になって燃え尽き、そのエネルギーがもはや死ぬことのない全く新しい天と地に生まれ変わるのではないでしょうか。突然火によって滅ぼされると申しても、奥底の心が霊界に結ばれて目覚めている人、よく祈っている人は、神の力によって救い出されるのだと信じます。主はルカ21章にその日の突然の到来を予告なされた後に、「いつも目覚めていなさい。起ころうとしているこれら全ての事から逃れ、人の子の前に立つ力が与えられるように祈りなさい」と勧めておられますし、使徒パウロもテサロニケ後書の1章に、主イエスが「燃え盛る炎に囲まれて天からお現れになる時、あなた方を苦しめている人々には苦しみを、苦しめられているあなた方には」「安らぎを報いとしてお与えになる。云々」と述べていますから。私は聖書のこれらの言葉から個人的に、人祖の罪に穢れたこの世の宇宙の終わりをそのように想像しています。主はまたマタイ24章やルカ17章に、「一人は連れて行かれ、一人は残される」と、ノアの洪水の時のような、その大災害の日のことを予告しておられますが、神への従順に生きていて神によって連れ去られる人が滅びを免れ、後に残される人が滅びに陥るのだと思います。この事も、心に銘記して置きましょう。

   本日の福音の著者マルコは、メシアの先駆者である洗礼者ヨハネの活動からその福音を書き始めています。荒野で「主の道を整え、その道をまっすぐにせよ」と叫んで、人々に悔い改めの洗礼を授けた洗礼者ヨハネは、「駱駝の毛衣を着て、腰に革の帯を締めていた」とありますが、列王記下の1章によると、天から火を降らせ、天からの火の戦車に乗って天に上げられた預言者エリヤは、「毛衣を着て、腰に革帯を締めていた」と述べられています。聖書からこの預言者エリヤのことを学んでいた洗礼者ヨハネは、ギリシャ・ローマ文明の普及で2千年前のユダヤ社会が豊かになり、国際的人口移動も盛んになって、民衆も宗教者たちもこの世の富と自由に憧れ、あの世の神を遠い存在と考え、この世の営み中心主義の生き方を続けている中で、神から遣わされた神の子メシアを受け入れ、メシアに従うための精神的地盤をユダヤ社会の中に造り上げる使命を神から授かりました。それで、神中心主義の預言者エリヤの模範に倣い、エリヤの精神で貧しく生活しながら、民衆にこの世中心の生き方からの悔い改めを説き続けたのではないでしょうか。しかし、洗礼者ヨハネの預言者的働きは当時の民衆の一部をメシアの弟子としただけで、富に傾いていたユダヤ社会全体の流れを変えることはできず、ヨハネは殉教し、国は滅んで、ユダヤ人は亡国の民と化してしまいました。主イエスは「あなた方は神と富とに仕えることはできない」と強調し、種まきの譬え話の中では、「この世の思い煩いや富の誘惑のために御言葉の種は覆いふさがれて、実を結ぶ事が出来ない」と語られましたが、当時のユダヤ教の指導層の心は、この世の思い煩いや富の誘惑に囚われ過ぎていたのではないでしょうか。


   高度に発達した現代文明の豊かさの中で自由に生きている私たち現代人も、洗礼者ヨハネが身をもって証しした神中心主義のエリヤ精神に学んで、奥底の心の目覚めと悔い改めに努めなければ、やがて来る終末の日に恐ろしい苦難を受けるのではないでしょうか。待降節に当たり、現代人が一人でも多くこの真理に目覚めて、神から悔い改めの恵みを受けるよう祈り求めましょう。

2014年11月30日日曜日

説教集B2012年:2011年待降節第1主日(三ケ日)

第1朗読 イザヤ書 63章16b~17、19b、64章2b~7節
第2朗読 コリントの信徒への手紙一 1章3~9節
福音朗読 マルコによる福音書 13章33~37節

    本日の第一朗読は、バビロン捕囚から解放されて帰国し、廃墟と化していたエルサレムの都を見て落胆したイスラエルの民のため、第三イザヤ預言者が、神による救いを切に願い求める長い祈りの言葉であります。「私たちは皆枯れ葉のようになり、」「あなたの御名を呼ぶ者はなくなり、奮い立ってあなたに縋ろうとする者もない」という言葉から察すると、この時のイスラエルの民は一時的に神に対する信仰・信頼までも失う程の、絶望状態に陥ってしまったのかも知れません。でも預言者は、神が御顔を隠して民の力を奪い、そのような深刻な心理状態に突き落とされたのは、民が全能の神の愛と力を自分たちのこの世的繁栄のために利用しようとするような、いわば本末転倒の利己的精神の夢に囚われていたためであることに気づき、その罪を深く反省していたようで、「あなたは私たちの悪の故に力を奪われた。しかし、主よ、あなたは我らの父。私たちは粘土、あなたは陶工。私たちは皆、あなたの御手の業」と申し上げて、人間主導に神を利用しようとするような精神をかなぐり捨て、創り主であられる神に徹底的に従う精神で神の憐れみを願い求めています。

    父なる神に対するこの徹底的従順は、主キリストや聖母マリアが身をもって実践的に証ししている生き方であり、主の再臨前に起こると思われる数々の恐ろしい試練に耐え抜くためにも、私たちが日頃から実践的に身につけて置くべき生き方だと思います。最近、知識や技術の伝授だけを重視し、心の鍛錬や社会奉仕の精神を軽視した歪んだ戦後教育の不備のためか、物騒な事件が頻発しています。このような時代には、自分の中の「もう一人の自分」と言われる心の奥底の自己をしっかりと目覚めさせ、その自己にそっと伝えられる神からの導きに、主イエスのように従おうとするのが、私たちの表面の心が人間的弱さから産み出して止まない不安に打ち克つ、一番有効な手段であると思います。その奥底の自己の目覚めには、私の個人的体験から申しますと、各人が戴いて命の恵みを神に深く感謝する祈りと奉仕の精神でその感謝を表明する実践とを、日々積み重ねることが大切だと思います。愛深い神は、幼子のように素直な従順心で生活する人の心の中で、特別に働いて下さると信じるからです。

    本日の第二朗読は、使徒パウロがコリントの信徒たちに宛てた最初の書簡の冒頭部分からの引用ですが、その中で使徒は、「主も最後まであなた方をしっかりと支えて、私たちの主イエス・キリストの日に、非の打ちどころがない者にして下さいます」と述べています。この「非の打ちどころがない」という言葉を、何かの画一的な理想像を当て嵌めて受け止めないよう気を付けましょう。私たち各人は皆同じタイプの存在に成るよう神から召され、主キリストに生かされているのではありません。無限に豊かで多様性を愛しておられる神は、私たち各人に夫々親とも他の誰とも違う、全く独自の遺伝子・ヒトゲノムをお与えになって、各人がその人独自の花を咲かせ、その人独自の仕方で永遠に仕合わせな存在になることを望んでおられると信じます。ですから永遠のあの世では、各人はこの世にいた時よりももっと多種多様の花を咲かせ、もっと様々な実を結び続けて、無数の人々と共に神に感謝と讃美の歌を捧げつつ、永遠に自由にまた幸せに生きると考えてよいのではないでしょうか。私は使徒パウロの「非の打ちどころのない者」という言葉で、そのような天国の状態を連想しています。無限に豊かな私たちの神は、それ程私たち各人に多種多様の賜物と喜びを与えて下さる愛の神であると信じます。

    本日の福音の出典であるマルコ福音の13章は、神殿の境内から去って行かれる主に、弟子の一人が「先生、御覧下さい。何と素晴らしい石、何と素晴らしい建物でしょう」と話して、エルサレム神殿の美しさを讃えたら、主が「一つの石もここで崩されずに他の石の上に残ることはない」とお答えになった話から始まっていますが、その後でオリーブ山で神殿の方を向いて座られた主に、ペトロ、ヤコブ、ヨハネ、アンデレの弟子たちが密かに、「そのことは何時起こるのですか」、その時には「どんな徴があるのですか」と尋ねると、主はエルサレム神殿と世の終りの時の徴について長い話をなさいました。そして最後に、「その日、その時は誰も知らない。天使たちも子も知らない。父だけが御存じである」とおっしゃいましたが、そのお言葉に続いて話された警告が、本日の福音であります。短い福音朗読ですが、そこには「眼を覚ましていなさい」という言葉が三回も繰り返されています。また「門番に眼を覚ましているようにと、言いつけて置くようなものだ」「いつ主人が帰って来るか分らないからである」というお言葉もあります。しかし、人間は一晩や二晩は眠らずに起きていることはできても、主キリストの再臨や世の終りは一晩や二晩先の出来事ではありませんので、主がここで話された「眼を覚ましていなさい」は、肉体の目のことではないと思います。それは、私たちの無意識界と言ってよい、奥底の心の眼、霊魂の眼のことだと思います。

    人間は霊魂と肉体とから成る存在で、肉体は他の多くの動物たちと同様に眠りを必要としています。心臓や肺ぞうは眠りませんが、頭脳も目も眠りを必要とする器官です。しかし、霊魂は肉体とは違って眠りを必要とせず、心臓や肺ぞうのように絶えず目覚めていることができます。でも、その霊魂が神の支配しておられる無料奉仕の博愛精神が支配する霊界に生きようとせず、神に背を向けてこの世の物質界の出来事や自分中心の生き方に深入りしてしまいますと、肉体よりも長くて深い眠りに落ちて行くようです。そして神中心の霊界からはますます離れて、この世中心・人間中心の「古いアダムの心」、この世的自力主義の心に支配権を譲り、その支配下であの世の神を忘れたり無視したりして眠り続けるようです。主が言われる「眼を覚ましていない」というお言葉は、そのような眠りから眼を覚まし、神中心の霊界に結ばれて神からの光に照らされ、神からの恵みと愛に生きるように努めなさい、という呼びかけだと思います。クリスマスと新年を間近にしているこの待降節の期間は、主のこのお言葉に従って、私たちの霊魂のそのような目覚めにあらためて心がける時だと思います。


    先日NHKのラジオで、チェロの演奏で特別に優れていた青木十良という音楽家の話を聞きましたが、今96歳というその青木氏が最後に、「自分の人生は一瞬のように感じられる」と語られた言葉に私は感動しました。それは、この世の事物現象に注目している肉体の頭脳からは生まれない感覚、私たちの無意識界に属する霊魂から生まれる感覚だと思ったからでした。私たちの霊魂・奥底の心は、あの世の神の支配する霊界に属していて、既に過去や未来というもののない神の御前での「永遠の今」に生きているのではないでしょうか。ゲーテやその他の多くの偉大な思想家や芸術家たちも、神の御前でのこういう「永遠の今」という次元の存在することについて語っています。私たちの霊魂がそういう「永遠の今」という次元に目覚め、神の働きの器や道具のようになって神主導に生きるのが、主キリストが私たちに示された生き方であり、不安の多い終末の時代にあっても、神の授ける力によって神中心に平穏に生活し、神のため溢れるほど豊かに実を結び続ける生き方なのではないでしょうか。古今東西の優れた芸能人も体験した、あの世の神の働きに支えられ導かれて生きる生き方を、あの世主導の生き方をこの世の人々に体現するために召された私たち修道者も、心がけるべきだと思います。そのための照らしと恵みを祈り求めつつ、本日のミサ聖祭を捧げましょう。

2014年11月23日日曜日

説教集A2011年:王であるキリストの祝日(三ケ日で)

 第1朗読  エゼキエル 34章11節~12節,15節~17節

 答唱詩編  123(1, 3, 4)(詩編 23・2+3, 5, 6)

 第2朗読  コリントの信徒への手紙一 15章20節~26節,28節

 アレルヤ唱 266(王であるキリスト)(マルコ11・9b+10a)

 福音朗読  マタイによる福音書 25章31節~46節


   朝夕の寒気がひときわ深まって、行く秋の寂しさが身にしみる頃となりました。本日の第一朗読はエゼキエル預言書からの引用ですが、エゼキエルはアナトテの祭司の息子エレミヤと同じ時代、すなわちバビロン捕囚が始まる前後頃に祭司の息子として生きていた人であります。しかし、神からの強い呼びかけを受けて、ユダ王国の支配層に対する厳しい警告の言葉を語り続けたエレミヤとは異なり、滅びゆくユダ王国やエルサレムの末期的症状を静かに眺めながらも、やがて主なる神が廃墟と化したその土地に働き出し、「新しい心と新しい霊」とを授けて、新しい時代が始まるのを希望をもって予見していた預言者で、時々はその夢幻のような予見を黙示録風に語った預言者であります。

   本日の朗読箇所で神はご自身を、羊の群れを自分の家族のようにして世話する「牧者」に譬えておられます。伝統的な古い国家体制や宗教組織が、心の教育の不備や内外の各種対立などで極度に多様化し、悪を制御する力も弱小者を温かく世話する力も失って根底から崩壊しても、全てが崩れ去って無数の人間たちが暗雲の下でバラバラに不安を耐え忍んでいると、主なる神が全能の力強い「牧者」となって働き始め、「失われた者を尋ね求め、追い出された者を連れ戻し、傷ついた者を癒し、弱った者を強くする」のを、エゼキエル預言者は予見したのではないでしょうか。それは25百年程前のイスラエル民族のバビロン捕囚の頃に一時的局部的に実現したでしょうが、預言者が予見した神のそのお姿が恒久的全世界的に実現するのは、世の終わりになってからだと思います。信仰と希望をもって、その日を待ち続けましょう。

   本日の第二朗読にも、使徒パウロに啓示された世の終わりが多少具体的に描かれいています。「世の終わり」と聞くと、多くの人は私たちの今見ているこの世界の様相が悉く崩壊するマイナス面ばかり想像するかも知れませんが、使徒は「キリストによってすべての人が (復活し) 生かされることになる」全く新しい時代の到来を教えています。それはこの世に居座り、全ての人に伴ってその心を不安にしている「死」が、永遠に滅ぼされてしまう喜ばしい時であり、全ての人も被造物も、神の御子キリストに服従する時、主キリストが内的にも外的にも王として全世界に君臨する輝かしい光の時であります。復活なされた主キリストは、内的には既に今も王として世界の奥底に君臨し、罪と死の闇に苦しむ全世界をしっかりと両手で受け止め、神の方へと静かに押し上げ導いておられるのですが、その日には外的にも力強い「牧者」としてのお姿をお示しになると思います。私たちの中でのその「王である主」の現存に対する信仰と感謝を新たにしつつ、本日のミサ聖祭を献げましょう。


   本日の福音は、その王である主が生前弟子たちにお語りになった、世の終わりの審判についての話であります。そこでは主が創立なされた新約時代の教会に所属しているかどうかや、洗礼を受けているかどうかは問題にされていません。今私たちの所属しているカトリック教会は、その時は既に内部分裂などで崩壊し、無くなっているかも知れません。司祭がこんな話をすると、主キリストの現存しておられるカトリック教会は滅びることがない、と信じている人たちから迫害されるかも知れません。ちょうどエレミヤ預言者が、神のおられるエルサレム神殿は永遠と真面目に信じていた人たちから迫害されたように。しかし、主は「私はこの岩の上に私の教会を建てよう。黄泉の国の門もこれに勝つことはできない」と宣言なされても、カトリック教会の外的体制や信仰生活が滅びゆくこの世の流れに汚染されて崩れ去ることはない、と保障なされたのではありません。ルカ福音書18:8には、「人の子が来る時、果たして地上に信仰を見出すであろうか」という主の御言葉が読まれますが、19世紀以来世界各地に御出現になって、人類をまたカトリック教会を襲う恐ろしい苦難について警告し、ロザリオの祈りを唱えるよう勧めておられる聖母マリアの御言葉にも、教会内に発生する嘆かわしい分裂についての予告が読まれます。そのような事態に直面しても躓くことのないよう、今から塩味を失わない決意を固めていましょう。世の終わり前には、何が起こるか分からないのですから。

2014年11月16日日曜日

説教集A2011年:第33主日(三ケ日で) 

第1朗読  箴言 31章10節~13,19節~20節,30節~31節

 答唱詩編  103(1, 2)(詩編 128・2+3ab, 3cd+5+6a)

 第2朗読  テサロニケの信徒への手紙一 5章1節~6節

 アレルヤ唱 274(33A)(ヨハネ15・4a+5b)

 福音朗読  マタイによる福音書 25章14節~30節 △25・14-15, 19+21


   本日の第一朗読の出典『箴言』は、「主を畏れる知恵」(9:10)の観点から様々の格言を集めた人生訓で、本日の朗読箇所はその最後の31章に読まれる、マサの王レムエルが神信仰に生きたその母から受けた諭しの言葉であります。当時の女たちは、社会的な制約もあって大きなことは何もできませんでしたが、しかしその女たちが神に目を向けて為す小さな業に神は特別に御眼を向けて、彼女たちの住む町に、神によるご加護の恵みを豊かにお与えになられたのではないでしょうか。

   第二朗読は、世の終わりの主の来臨に強い関心をもっていたテサロニケの信徒団への使徒パウロの書簡からの引用ですが、パウロはその中で、人々が「無事だ、安全だ」と言っているその矢先に、突然破滅が襲うのです、ちょうど妊婦の産みの苦しみがやって来るのと同じで、決してそこから逃れられない、などと述べています。典礼暦年の最後を間近にして、教会は世の終わりを間近にした時のための心構えを、教えようとしているのだと思います。日々出遭う小さな仕事や愛の奉仕を、神に感謝しながら喜んで為す生き方を続けている人は全て「光の子」で、その奥底の心は、ちょうど私たちの体の心臓や肺のように、無意識の裡にいつも目覚めて働いています。そのような人には、主の日の恐ろしい破滅が突然に襲うことはない、とパウロは自分の体験に基づいて教えているのだと思います。無数の小さな体験から目に見えない神のご保護や導きというものを確信するに至ったパウロの述懐だと思います。私たちも自分の体験から実践的に、神のそのような導きやご保護を体得するに至るよう、日々小さな愛の奉仕に心掛けていましょう。そしてパウロが「光の子、昼の子」とされている人たちには、「眼を覚まし、身を慎んでいるなら」「主の日が盗人のように突然あなた方を襲うことはない」と保証している、この言葉をしっかりと心に刻んで置きましょう。

   ところで、「身を慎む」とは、具体的にどういう生き方をすることでしょうか。現代のような豊かで便利な時代には、先進国に住む多くの人は自分の望みのままに何でも自由に利用しながら生活し勝ちですが、その時は、外的知識や技術を利用しながら自主的に働く私たちの自我が心の主導権を握っていて、神の憐れみに縋りながら貧しく清く神の博愛に生きようとする、心の奥底の自己は眠ってい勝ちです。しかし、しかし、既に70億を超えた人類のうち少なくとも数億人の人たちは、今でも水不足・食料不足や病原菌の多い劣悪な自然環境の中で、あるいは故郷を奪われた避難民となって、互いに助け合い励まし合いながら生きるのがやっとの生活を続けています。生命の危機にさらされているその人たちとの連帯精神を新たにし、その人たちの労苦を少しでも和らげるための神の助けを願って、個人的にも日々祈りをささげたり、小さな節水・節電などに心がけたりしていますと、その小さな実践の積み重ねによって神の献身的愛に生きようとする奥底の自己が目覚めて来るのではないでしょうか。そして隠れた所から私たちに伴い、私たちの心の奥の無意識界にそっと呼びかけて下さる神のかすかな呼び声に対する奥底の魂の感覚も磨かれて来ます。パウロの言う「光の子、昼の子」というのは、そういう生き方をしている人のことを指しているのではないでしょうか。


   本日の福音にある話は、天の国について主が語られた譬え話であります。恐ろしい程高額の基金や儲けの話が登場しますが、これはこの世の商売や儲け仕事についての話ではありません。1タラントンは6千デナリオンで、当時は一日の日当が1デナリオンでしたから、1タラントンは約20年分の賃金に相当することになるからです。この大金は神から天国で生活する資格を自分の献身的愛の奉仕で獲得するために預けられた恵みで、この世の生活のための金ではありません。私たち各人の心の奥には、天国で幸せになるためのかなり大きな霊的資本金が既に預けられているのではないでしょうか。その霊的資本金はこの世の生活のためには「少しのもの」に見えるでしょうが、私たちはその霊的愛の資本金を、日々祈りと小さな奉仕愛の実践に励むことによって増やすことに努めているでしょうか。自分のこの世的生活にだけ没頭していますと、神よりのその貴重な資本金を土の下に眠らせてしまい、やがて「役立たずの僕」として、天国に入れてもらえなくなります。主のこの警告も、しっかりと心に受け止め、刻み込んで置きましょう。

2014年11月9日日曜日

説教集A2011年:第32主日(三ケ日)

第1朗読  知恵の書 6章12節~16節

 答唱詩編  10(1, 2, 3)(詩編 63・2, 3+4, 5+6)

 第2朗読  テサロニケの信徒への手紙一 4章13節~18節 △4・13-14

 アレルヤ唱 274(32A)(マタイ24・42a+44)

 福音朗読  マタイによる福音書 25章1節~13節

   本日はこのミサの後、すぐに出発なさる人たちもおられますので、時間の都合で本日の福音からだけ、少し学んでみたいと思います。マタイ福音書24章には、エルサレム滅亡の預言やキリスト再臨の前に起こる様々の徴についての話の後に、2442節に「眼を覚ましていなさい。主が何時の日にお出でになるか、あなた方は知らないから」という御言葉があって、忠実な僕と悪い僕の話が語られています。そして25章には、本日の福音である十人の乙女の譬え話、タラントンの譬え話、また天使たちを従え栄光に包まれて来臨なさる人の子による最後の審判の話が語られています。これら四つの一連の話は、私たちが神から頂戴した信仰の恵みを単に外的に所有しているのではなく、それを心の奥底に根付かせて働かせ、日々目覚めて奉仕的愛の実を結ぶように、と勧めているのだと思います。

   その内、当時の人たちがごく普通に見聞きしている結婚式の例を引き合いに出して話された十人の乙女の譬え話では、愛の実を結ばせる実践の話はありませんが、賢い乙女たちが壺に油を入れて用意していた実践とその灯油は、愛の実を結ぶための霊的命と受け止めてよいと思います。主のこれら四つの話から察すると、洗礼を受けて新約時代の神の民に迎え入れられても、自分の欲のままに飲み食いして仲間の同志を打ち叩いたり、積極的に働かずに神から受けた恵みを土の中に眠らせて置いたり、助けを必要としている弱い者、貧しい者を助けようとしないような怠け者たちが新約の教会の中にもいるようです。本日の譬え話にある愚かな乙女たちは、教会の中のそういう怠け者の組に属していると思います。始めは皆ともし火を持参して、花婿を迎える花嫁の家へと出かけたのですが、その花婿の来るのが非常に遅れたので、皆仮眠をしていました。部族の系図や家の格式などを重視していた当時のユダヤ社会では、花婿・花嫁の両親の間では婚約が結ばれていても、結婚式当日になってから婚宴に招かれた花嫁の一族の中から、その結婚の条件などを巡って花婿の家で煩いことを言い張る人がいたりして、花婿の来るのが真夜中になることもごく稀にあり、話題になっていたようです。主はそんな例をこの譬え話に利用しておられるのだと思います。


   真夜中に「花婿だ。迎えに出なさい」と叫ぶ声がして、乙女たちは皆起きて夫々のともし火を整えたのですが、油を用意していなかった乙女たちのともし火は消えそうになっていました。それで店に油を買いにいっている間に戸が閉められて婚宴が始まり、遅れて来た乙女たちは花婿から「私はお前たちを知らない」と冷たく言い渡されて、婚宴の席には入れてもらえませんでした。主は愚かな乙女たちのこの失敗を例にとって、死の時や世の終りの時のため、「だから、眼を覚ましていなさい。あなた方はその日、その時を知らないのだから」と警告しておられます。油は心の奥底に絶えず保持して置くべき信仰・希望・愛の命を指していると思います。体は眠っていても心臓は絶えず働いているように、奥底の心は眠らずに、絶えずこの霊的命の火を燃やし続けていることはできるのだと思います。

2014年11月3日月曜日

説教集A年:2011年11月3日、修道女たちに

 第1朗読  ローマの信徒への手紙 14章7節~12節

 答唱詩編  73(1, 2)(詩編 27・1, 4)

 アレルヤ唱 276(諸聖人)(マタイ11・28)

 福音朗読  ルカによる福音書 15章1節~10節

〔聖マルチノ・デ・ポレス修道者 p103<祈願874 叙唱617>〕

(大分教区司教座教会献堂記念日)


   主はマタイ24章に、「天地は滅びるが、私の言葉は決して滅びない」と宣言なさいましたが、私たちの今生きている時代は、既にその終末時代に入っているのではないでしょうか。神はこれからの時代に、神中心に生きていないもの全てを徹底的に滅ぼそうとしておられるように思います。私は「神を信じる」とは、自分の傍近くにおられる神の現存を感知し、その神からの小さな呼びかけや示しにもすぐに従うことと教わり、またそのように信じています。これからの時代には、無数の聖人たちが実践していたこのような信仰の生き方が大切だと思います。

   技術文明が極度に発達し、個人主義・自由主義が世界中に流布しつつある現代社会では、自然界も人間社会も神も、自分中心の考えで自由に利用する生き方に慣れ親しんでいる人が多いようですが、神はこれからの終末時代に、そのような生き方に留まり続ける人を残らず滅ぼされると思います。気を付けましょう。東日本大震災以来「正常化バイアス(bias)」という言葉を時々耳に致しました。これは、「間もなく津波が来ます。すぐにもっと高い所に避難して下さい」という指示を耳にしても、果たしてその津波が今自分のいるここまで来るだろうか、などとこれまでに得た知識や経験などから考え始め、すぐには決断させない無意識界の心の先入観などを指しているようです。日頃すぐに従うという生き方はしておらず、いつも様々な情報をまず自分で理解してから、自分の対応を選択し行動するという生き方に慣らされているからなのではないでしょうか。東日本大震災の時には、巨大地震の発生から津波の到来まで15分乃至40分前後の余裕があったのに、そのために逃げ遅れて命を失った人が少なくなかったようです。

   岩手県最北端の海岸に位置する洋野(ひろの)町では、1993712日夜の北海道・奥尻島での津波などに学んで、日頃から大地震の時に避難する道路を各部落毎に整備し、声を掛け合って高台へ避難する訓練をしたり、避難路の草取りをしたりしていたので、津波は15mの高さにまで押し寄せ、住宅や水産業関係の損害は66億円にもなりましたが、死傷者・行方不明者は一人もいない唯一の被災地となりました。やはりマスコミなどからの情報を待たずに、大地震の時には声を掛け合ってすぐに高台へ避難するという日頃の訓練が、大切だと思います。大自然を介して示される神からの導きには、自分で理解できなくてもすぐに従うという実践的生き方を日頃から心がけている信仰の人も、そのような場合にすぐに行動して救われると思います。世界各地で異常気象や人間の想定外の災害が多発するかも知れないこれからの時代のため、神からの導きや示しには、自分でその理由を理解できなくてもすぐに従う、神の僕・神の婢の生き方を大切にしていましょう。そして神が私たちの日常茶飯事の中で絶えず私たちに伴っておられ、屡々小さな事を介して私たちの心に呼びかけ、私たちを導いて下さるという、神の現存に対する信仰感覚や、神の導き中心主義の生き方を日々磨いていましょう。それが、これからの不安な時代に正しく賢明に生き抜く生活の知恵だと思います。

   私たち修道者には、修道会の会憲・会則というものがあります。それはキリスト時代のユダヤ人も現代のユダヤ人も大切にしている律法と同様に、神の摂理によって与えられた神よりの法であります。その法は、私たちがそれを忠実に順守することによって、自分中心主義の古いアダムの罪に打ち克ち、神の御旨中心に生きるよう自分の心を矯め直すための手段であり、心が神からの呼びかけに対する霊的感覚を磨き、神の声に聞き従うようになるための基盤造りの手段であります。その手段である法を最高のものにし、神の御旨や神の働きをその法の下に置かないように気を付けましょう。2千年前のファリサイ派の人たちは神を信じ、神を崇めてはいましたが、自分たちの受け継いだ律法を最高のものとし、神もその法に従って神のためにと思って為している自分たちの働きに報いて下さると信ずるような、人間中心の本末転倒の宗教心で自主的に生活していたようです。ですから主は弟子たちに、「ファリサイ派のパン種に気を付けなさい」と警告しておられます。それは神の御旨中心主義ではなく、神をこの世から遠く離れておられる存在と考え、人間の考えや人間の価値観を中心にして営む宗教生活だからだと思います。


   現代の私たちも気を付けましょう。これからの終末時代には、私たち人間の想定外のことが次々と発生すると思います。神がますます私たちの間近に臨在して、私たちを人間中心主義から救い出し、神の御旨中心の生き方へと悔い改めさせようとなさるからだと思います。小さき聖テレジアのように霊的幼児の心に立ち返って、神の愛の導きに対する無意識界の心の感覚を鋭敏にし、神の声に忠実に従うことによって、これからの不安な時代を乗り切るように心掛けましょう。神はそのようにして信仰に生きる人、善き牧者の声を正しく聞き分けて従おうとしている小羊たちには、真に恵み深い憐れみの神だと思います。

2014年11月2日日曜日

説教集A2011年:第31主日(三ケ日)

 第1朗読  マラキ書 1章14節b~2章2節b,8節~10節
 答唱詩編  74(1, 2)(詩編 131・1+2ab, 2cd+3)
 第2朗読  テサロニケの信徒への手紙一 2章7節b~9節,13節
 アレルヤ唱 270(31A)(マタイ23・9b+10b)
 福音朗読  マタイによる福音書 23章1節~12節

   本日の第一朗読は、旧約聖書最後の書であるマラキ書の、1章の終りと2章前半からの引用であります。バビロン捕囚後の紀元前5世紀にエルサレム神殿は再建されましたが、少し時代が降って旧約時代の末期に入ると、このエルサレム神殿では神の御心を崇め宥めて神に感謝する礼拝が正しく為されていなかったようです。本日の朗読の少し前、マラキ書1章の終りには、「日の出る所から日の入る所まで、諸国で私の名は崇められ、至る所で私の名のために香がたかれ、清い献げ物がささげられている」「それなのに、あなた達は」「私をさげすんでいる」「あなた達は盗んできた動物、足の傷ついた動物、病気の動物などを献げ物として携えて来ている」「群れの中には傷のない雄の動物を持っており、それを捧げると誓いながら、傷のあるものを主に捧げる偽り者は呪われよ」という神の厳しい叱責のお言葉があり、そのお言葉に続いて、本日の第一朗読が読まれます。神と先祖たちの間で交わされた契約により、傷のない最も良い雄の動物を燔祭のいけにえとして神に捧げることになっていたのに、旧約末期のエルサレムの祭司たちは、その聖なる契約に背き、神を軽んじ蔑むようないけにえを捧げていたようです。それ故、本日の第一朗読では、「大いなる王で」「諸国の間で畏れられている」「万軍の主なる」神は、祭司たちに宛てて厳しい命令や宣告を告げておられます。「あなた達は道を踏み外し、教えによって多くの人を躓かせ、レビとの契約を破棄してしまった」「私も、あなた達を民の全てに軽んじられる価値なき者とした。あなた達が私の道を守らず、他人を偏り見つつ教えたからだ。云々」と。

   神の民イスラエルの祭司たちが、旧約の末期に初期の情熱や清さを失って世俗化し、神から厳しい叱責を頂戴したように、私たちの生きている現代のキリスト教会も、これ迄の伝統が生活の豊かさと便利さと自由主義や相対主義によって根底から崩壊しつつあるようなグローバル時代、新約時代末期の巨大な過渡期に当たり、使徒時代の宣教熱や清さを失って世俗化し、神から厳しい叱責を頂戴するよう事態に陥りつつあるのではないでしょうか。今年の典礼暦年の終りに、全ての国民を集めてなされる王たるキリストによる審判の福音が読まれる主日が近づいて来ましたら、ふとそのような思いが心に去来するようになりました。

   本日の第二朗読には使徒パウロの珍しい言葉が読まれます。「私たちはあなた方の間で幼児のようになりました」という言葉であります。これは、どういう意味でしょうか。すぐその後には、「ちょうど母親がその子供を大事に育てるように、云々」という言葉が続いていますので、一部の写本ではこの珍しい表現を「優しく振る舞いました」と訳し変えていますが、それでも良いと思います。しかし、私はこの表現のすぐ前にある「私たちはあなた方の間で、キリストの使徒として幅を利かすこともできたのですが」という言葉と関連させて、やはり「幼児のようになりました」で良いと考えます。以前にあるドイツ人の心理学者から聞いた話によりますと、円満に成熟した女性の心の奥には、母親になっても高齢に達しても、いつも若々しく清く美しい娘心が生きていますが、同様に円満に成熟した男性の心の奥にも、いつまでも幼児のような心が生きているのだそうです。使徒パウロたちもそのような心の持ち主で、それが、信仰と愛と希望に輝いていたテサロニケの信徒団に宛てて書簡を認めた時に、このような珍しい表現となって顔を見せたのではないでしょうか。文章を読者に解り易いものに整えようとする翻訳者たちには、この言葉は躓きの石のように見えるかも知れませんが、「幼児のように」という表現は、そのまま大切にして残して置きたいと思います。

   本日の福音は、主が御受難の前に大群衆に歓迎されてエルサレムに入城なさった後に、悪い小作人農夫たちの譬え話や、王子の結婚披露宴への招きの譬え話などを民衆に語って、神から派遣されて来る使者や神の御子を受け入れようとしない律法学者やファリサイ派の生き方を批判してから、群衆と弟子たちに向けてお話しになった説教であります。主は、「律法学者たちやファリサイ派の人々は、モーセの座についています。だから、彼らの言うことは全て行い、また守りなさい。しかし、彼らの行いに見倣ってはなりません。言うだけで実行しないからです」とおっしゃいます。彼らは皆、神を信じています。毎日神に祈り、神から与えられた掟を守ることや、その掟を民衆に教えて守らせることに熱心です。しかし、その心はこの世の社会やこの世にある教会にだけ眼を向けていて、神をどこか遠い天上におられる存在として崇め、今のユダヤ社会を自分たちの人間的理念で指導し導くことだけに専念しており、彼らの現実生活の中での神の現存や神の新しい働き、新しい呼びかけなどは殆ど無視しています。彼らが民衆から「ラビ(先生)」と呼ばれているのは、民衆の信仰を指導する「モーセの座」についているからですが、主はここで、神がそれまでとは異なる新しい形で現存し、新しい働き方を為す時代には、神のみを「父」とし、キリストのみを「教師」として、その導きに従って生活するようにと、お命じになります。

   現代の私たちも現代の教会も、神が新しい形で世界に現存し新しい形でお働きになるそのような大きな過渡期、終末の時代に差し掛かっているのではないでしょうか。近年世界の各地で大地震や想定外の津波や洪水が発生したり、気象が異常な動きを示したりしていますが、私はそれらを、私たちの奥底の心を目覚めさせるため、信仰をもって神の現存を身近に感知しつつ神と共に生きさせるための、神よりの警告や新しい呼びかけと受け止めています。2千年前のファリサイ派のように、神を信奉し日々熱心に神に祈っていても、奥底の心が人間中心の精神で世界や神を利用しているにすぎないような生き方に留まっていたり、神の新しい呼びかけや働きを察知して、すぐにそれに従おうとする神の僕・神の婢の精神で生活しようと努めていなかったりしますと、キリスト時代のファリサイ派やサドカイ派のように、神からの恐ろしい天罰を免れることができないと思います。神はこれからの終末期には、神中心に生きていないこの世の全てを徹底的に滅ぼし、全く新しい復活の栄光に輝く世界に創り変えようとしておられるようですから。

   技術文明が極度に発達し、個人主義・自由主義が世界中に流布しつつある現代社会では、自然界も人間社会も神も、自分中心の考えで自由に利用する生き方に慣れ親しんでいる人が多いようですが、神はこれからの終末時代に、そのような生き方に留まり続ける人を残らず滅ぼされると思います。気を付けましょう。東日本大震災以来「正常化バイアス(bias)」という言葉を時々耳に致しました。これは、「間もなく津波が来ます。すぐにもっと高い所に避難して下さい」という指示を耳にしても、果たしてその津波が来るだろうか、などとこれまでに得た知識や経験などから考え始め、すぐには決断させない心の先入観などを指しているようです。日頃すぐに従うという生き方はしておらず、いつも様々な情報をまず自分で理解してから選択し行動するという生き方に慣らされているからではないでしょうか。東日本大震災の時には、巨大地震の発生から津波の到来まで15分乃至40分前後の余裕があったのに、そのために逃げ遅れて命を失った人が少なくなかったようです。


   岩手県最北端の海岸に位置する洋野(ひろの)町では、北海道の奥尻島での津波などに学んで日頃から大地震の時に避難する道路を各部落毎に整備し、声を掛け合って高台へ避難する訓練をしたり、避難路の草取りをしたりしていたので、津波は15mの高さにまで押し寄せ、住宅や水産業関係の損害は66億円にもなりましたが、死傷者・行方不明者は一人もいない唯一の被災地となりました。やはりマスコミなどの情報を待たずに、大地震の時には声を掛け合ってすぐに高台へ避難するという日頃の訓練が、大切だと思います。大自然を介して示される神からの導きには、自分で理解できなくてもすぐに従うという実践的生き方を日頃から心がけている信仰の人も、そのような場合にすぐに行動して救われると思います。世界各地で異常気象や想定外の災害が多発するかも知れないこれからの時代のため、神からの導きや示しには、自分でその理由を理解できなくてもすぐに従う、神の僕・神の婢の生き方を大切にしていましょう。そして神が私たちの日常茶飯事の中で絶えず私たちに伴っておられ、屡々小さな事を介して私たちの心に呼びかけ、私たちを導いて下さるという、神の現存に対する信仰感覚や、神の導き中心主義の僕・婢の生き方を日々磨いていましょう。それが、これからの不安な時代に正しく賢明に生き抜く生活の知恵だと思います。