2013年9月29日日曜日

説教集C年:2010年間第26主日(三ケ日)




朗読聖書 Ⅰ. アモス 6: 1a, 4~7. . テモテ前 6: 11~16.
     Ⅲ. ルカ福音書 16: 19~31.

    本日の第一朗読は、紀元前8世紀の中頃に多くの貧民を犠牲にして獲得した富で、贅沢三昧に生活していた神の民、北イスラエル王国の支配者たちに対する、アモス預言者を介して語られた神の警告であります。はじめに「災いだ。シオンに安住し、サマリアの山で安逸をむさぼる者たちは」とありますから、神はシオン、すなわちエルサレムにいるユダヤの支配者たちにも、サマリアにいる北王国の支配者たちと同様に厳しい警告の言葉を発せられたのだと思います。これらの警告の20数年後でしょうか、残忍さで知られたアッシリア大軍の襲来で、サマリアは徹底的に滅ぼされました。そしてこの時は難を逃れたエルサレムの支配者たちも、その後に興隆したバビロニアの襲来で、亡国の憂き目を見るに到りました。過度の豊かさ・便利さ・快楽などは、人間本来の健全な心の感覚を麻痺させ眠らせて、神の指導や警告などを無視させ、怠惰な人間にしてしまう危険があります。気を付けましょう。

    地下鉄サリン事件が発生した20世紀の末頃から、わが国の社会にもかなり異常な現象が目立つように成りました。豊かさ・便利さの中で生まれ育った子供たちの人格形成の歪みが、最近のマスコミで問題視されています。ケイタイやネットの便利さに依存するあまり、生身の触れ合いや肉声のやりとりが激減し、他者を思いやる気持ちが育たなくなって来ているのだそうです。統計の上でも、小学生・中学生・高校生の暴力事件が年々増えて来ています。昔の子供たちの暴力は、ワルのグループで集団的に為すことが多かったのですが、今の子供はそんなグループが作られる前に、単独で瞬間的にキレ、暴力に走ってしまうことが多いそうです。時々発生する無差別殺人も、最近は個人の犯行であることが多いようです。神から強く求められている隣人愛の心、弱い者・貧しい者に奉仕する温かい心を微塵も持たないこのような人間の増加は、将来の社会を不安にするだけではなく、その社会に天からの恐ろしい神罰を呼び下すことにもなり兼ねない、と恐れます。

    人類が未だ嘗て経験したことがない程の大きな豊かさと便利さの中で生活している現代人の中から、そのような富(マンモン)の危険性を排除し、それに打ち克つ健全な心のセンスと、福者マザー・テレサが実践していたような奉仕的隣人愛とを育て広める運動が盛んになるよう、神の導きと助けを祈り求めましょう。今名古屋の星が丘三越デパートでは、915日から明日27日まで「マザー・テレサ愛の世界展」が開催されており、短い映画もその中で上映されています。その初日の午前に訪れて見ましたら、既に大勢の人たちが来ていました。現代の文明社会のマイナス面に不安を抱いている人が多いからだと思います。この世界展は他の都市でも開催されますが、それに啓発されて新しい心の教育や社会運動が広まり、わが国の社会を少しでも明るい温かいものにするよう、神の恵みを祈り求めたいと思います。

    本日の福音は、先週の日曜日の福音である不正な管理人の譬え話に続いて、主がファリサイ派の人々に語った譬え話ですが、当時のファリサイ派の間では次のような民話が流布していました。ほぼ同じ頃に死んだ貧しい律法学者と金持ちの取税人についての話です。貧しい律法学者は会葬者もなく寂しく葬られたが、金持ちの取税人の葬式は、町全体が仕事を休んで参列するほど盛大であった。しかし、学者の同僚が死後の二人について見た夢によると、死んだ律法学者は泉の水が流れる楽園にいるのに、取税人は川岸に立ちながらも、その水を飲めずに苦しんでいたという話であります。察するに、主はよく知られていたこの民話を念頭に置き、そこに新しい意味を付加し、それを新しい形に展開させながら、本日の譬え話を語られたのだと思います。

    しかし、この世で貧しかった者はあの世で豊かになり、この世で豊かに楽しく生活していた者は、あの世では貧困に苦しむようになるなどと、あまりにも短絡的にその話を受け止めないよう気をつけましょう。この世で貧しく生活していても、その貧しさ故に金銭に対する執着が強くなり、恨み・妬み・万引き・盗み・浪費などで心がいっぱいになっている人や、貧しい人々に対する温かい心に欠けている人もいます。他方、この世の富に豊かであっても、事細かに省エネに心がけ、無駄遣いや過度の贅沢を懸命に避けながら、努めて清貧に生活している人、生活に困っている人たちに対する応分の援助支援に心がけている人もいます。これらのことを考え合わせますと、本日の譬え話の主眼は、自分の楽しみ、名誉、幸せなどを最高目標にして、そのためにはこの世の物的富ばかりでなく、親も隣人も社会も神も、全てを自分中心に利用しようとする精神で生きているのか、それとも神の愛に生かされて生きることと、神の御旨に従うことを最高目標にして、そのために自分の能力も持ち物も全てを惜しみなく提供しようとする精神で生きているのか、と各自に考えさせ反省させる点にあるのではないでしょうか。

    譬え話に登場する金持ちは、門前の乞食ラザロを見ても自分にとって利用価値のない人間と見下し、時には邪魔者扱いにしていたかも知れません。それが、死んであの世に移り、そのラザロがアブラハムの側にいるのを見ると、自分の苦しみを少しでも和らげるために、また自分の兄弟たちのために、そのラザロを使者として利用しようとしました。死んでもこのような利己主義、あるいは集団的利己主義の精神に執着している限りは、神の国の喜び・仕合せに入れてもらうことはできません。神の国は、自分中心の精神に死んでひたすら他者のために生きようとする、神の愛の精神に生かされている者だけが入れてもらえる所だからです。察するに譬え話の中の乞食のラザロは、死を待つ以外自分では何一つできない絶望的状態に置かれていても、この世の人々の利己的精神の醜さを嫌という程見せ付けられ体験しているだけに、そういう利己主義を嫌悪する心から、ひたすら神の憐れみを祈り求めつつ、自分の苦悩を世の人々のために献げていたのではないでしょうか。苦しむこと以外何一つできない状態にあっても、神と人に心を開いているこの精神で日々を過ごしている人は、やがて神の憐れみによって救われ、あの世の永遠に続く仕合わせに入れてもらえると思います。福者マザー・テレサは、そういうラザロのような人たちに神の愛を伝えようと、励んでおられたのではないでしょうか。

    一番大切なことは、この世の人生行路を歩んでいる間に、自分の魂にまだ残っている利己的精神に打ち勝って、あの世の神の博愛精神を実践的に体得することだと思います。戦後の能力主義一辺倒の教育を受けて育ち、心の教育を受ける機会に恵まれなかった現代日本人の中には、歳が進むにつれて、自分の受けた教育に疑問を抱き、もっと大らかな開いた心で、相異なる多くの人と共に助け合って生きる、新しい道を模索している人たちも少なくないと思います。私たちの周辺にもいるそういう人たちのため、本当に幸せに生きるための照らしと導きを神に願い求めつつ、本日のミサ聖祭を献げましょう。