2013年12月29日日曜日

説教集A2011年:2010年聖家族(三ケ日)



第1朗読 シラ書 3章2~6、12~14節
第2朗読 コロサイの信徒への手紙 3章12~21節
福音朗読 マタイによる福音書 2章13~15、19~23節
 
   毎年の最後の日曜日は、かよわい幼子の姿でこの世にお生まれになった救い主を囲む、ヨゼフとマリアの「聖家族」を偲び、その模範に見習う祝日とされていますが、私たちの一番見習うべき点はどこにあるでしょうか。それは、何よりも日常茶飯事の中での神の現存と神の愛の御配慮を日々心の眼で新たに発見し、生き生きと見定めながら、神の御旨に従って生きようとする生き方にあると思います。各個人の自由と個性を何よりも尊重した戦後教育の誤った成果なのでしょうか、近年の我が国では家族の一致と団欒の崩壊を示す悲惨な事件がたくさん発生しています。目に見えないながらも人間社会の上に君臨しておられる天の権威、神の権威に謙虚に従おうと努める心に、私たち各人の一致と和合の基礎があることを軽視し、その基礎に違反する言行が招いた破滅なのではないでしょうか。自分の自由よりも、神の御旨への従順を先にしていた聖家族の生き方に見習いましょう。ヨゼフもマリアも、この聖家族は神のお考え、神の御働きによって生まれたのであることを確信し、何よりも神から与えられた使命を大切にしつつ、神に従う心で家庭生活を営んでいたでしょうし、幼子イエスも物心がついたころから、同じ精神で両親に対する従順に心がけていたと思われます。いつも神の御旨に心の眼を向けながら生活するこの模範は、人間各人の考えも価値観も極度に多様化しつつある現代には、特に大切だと思います。キリスト教の教えは知らない日本人でも、「御天道様が見ておられる」などの俚諺が昔から民間に広まっていましたから、聖家族に見習い、神への畏敬の内に生活することはできると思います。

   年末にあたり、日頃私たちの使い慣れている事物だけではなく、富も名声も業績も家族や親しい知人たちも、この世の全ては流転して行くもの、神から一時的に貸し与えられているものであることを改めて思い直す時、多くの現代人が無意識の内に営んでいる生き方、自分中心・人間中心に周辺の自然をも社会をも神をも利用しようとする生き方の虚しさと、その責任の重さを痛感させられます。詩編24に、「地とそこにあるもの、世界とそこに住むものは神のもの。神は海に地の基をすえ、水の上に固められた」とありますが、私たちのこの存在も、私たちの所属するこの世界の全てもことごとく神の所有物であり、神はそれらを水のように流動的なものの上に据えて、支えておられるのではないでしょうか。したがって、今も私たちの心の奥に潜む自分中心の「古いアダム」の精神に従って神の御旨を無視し、自分の望みや意思のままに生きようとすることは、内的根本的には自分の存在を神から離れたもの、内面から崩れゆく恐ろしく不安なものに陥れるのではないでしょうか。自分の存在の全ては、流れゆく水のように流動的なものの上にのせられており、神の支えと導きから逸脱するなら、地盤の液状化で傾き倒壊する危険にさらされる運命に置かれているのですから。主は一度、主のお言葉を聞いて、それを実行する人を「岩の上に土台を据えて家を建てた人に似ている」と話し、「聞いても行わない者は、土台なしに土の上に家を建てた人に似ている」と話されたことがあります。私たち各人の生活を根底から揺り動かす神からの洪水、神からの試練の時は必ず来ます。それは天へと召され昇って行く時でしょうが、その時この世の過ぎゆく事物と共に下の方へと押し流されないよう、今から聖家族の模範に見習う生き方を実践していましょう。日々神に心の眼を向け、感謝と奉仕の心で神の御旨に従っていようとするのが、外的にはどれ程貧しい生活であろうとも、内的には最も実り豊かな充実した生き方であると思います。

   本日の第一朗読は紀元前200年頃に書かれたと考えられているシラ書からの引用ですが、このシラ書は、全てを「主を畏れること」を基盤にして教えており、本日の朗読箇所でもその立場から、父母を尊び敬う人が神から受ける恵みについて教えています。また第二朗読であるコロサイ書は、洗礼によってキリストとひとつ体になったキリスト者の生き方について教えていますが、本日の朗読箇所に読まれる「互いに忍び合い」「赦し合いなさい」という勧めは、極度の多様化と各人の個性の対立に揉まれて生きる私たちにとっても、大切な勧めであると思います。使徒パウロはさらに、「妻たちよ、夫に従いなさい」「夫たちよ、妻を愛しなさい」などと、夫婦間の従順と愛の精神を勧告していますが、「子供たちよ、どんなことについても両親に従いなさい。それは主に喜ばれることです」などと続けており、全ては「主に喜ばれる」という、神御旨中心の聖家族の精神で受け止めるべき勧めであると思います。

   本日の福音は、ヘロデ大王によるベトレヘムとその周辺での幼子殺害を逃れて、ヨゼフが幼子とその母を連れてエジプトに逃れたことと、その数年後エジプトでヘロデ大王死去の知らせを再び夢の中で天使から受け、ナザレの町に戻って来たこととを告げています。神は、ひたすら神の御旨中心に生きている最愛の聖家族にも、時としてこのような苦難・労苦をお与えになる方なのです。あの世の人生のための功徳や救いの実りを一層大きくしてあげるためだと思います。神中心に生きる人たちのそれらの苦難や労苦によって、まだ神による救いの恵みに浴していない多くの霊魂たちに、神からの救いの恵みが届けられるのだ、と考えてもよいでしょう。幼子イエスを守り育てる家族員、ヨゼフとマリアの団結と相互愛も、また神への信仰と愛と感謝も、それらの苦難や労苦によって実践的に鍛えられ、いっそう堅く深いものになったことでしょう。神は、私たち各人の奥底の心も、苦難や労苦や、あるいは小さな価値観の対立などによって一層大きく信仰と愛に成長することを、深い愛の内にお望みになる方であることも、心に銘記していましょう。私たちが今年一年、その神の温かい御配慮によってこうして護られ導かれていたことに対する感謝の念を新たにして、本日の感謝の祭儀を献げましょう。