2014年4月27日日曜日

説教集A2011年:2011年復活節第2主日(三ケ日)



第1朗読 使徒言行録 2章42~47節
第2朗読 ペトロの手紙1 1章3~9節
福音朗読 ヨハネによる福音書 20章19~31節

  主イエスの復活を記念しお祝いする八日間の締めくくりに当たる本日は、「神の慈しみの主日」と言われています。主の復活は、神が主にお与えになった特別の恵みであるだけではなく、何よりも私たち人類に対する神の大きな慈しみの徴であることを、信ずる各人の心にしっかりと銘記させるためであると思われます。黙示録1章の18節によりますと、主は使徒ヨハネの上に右手を置いて、「私は死んだ者となったが、今は永遠に生きている。云々」と語っておられますが、私たちもその主のように、この苦しみの世に死んだ後には、神により神と共に永遠に生きるよう召されており、神は主イエスの復活によってそのことを私たちに保証しておられるのだと思います。神は私たち人間を、誤解や悲劇の多いこの儚い苦しみの世に住まわせるために創造なされたのではなく、何よりもご自身の御許で永遠に美しく輝く存在、主と共に万物を支配する国王や祭司のような存在となって何時までも仕合わせに生きさせるため、ご自身に似せて創造なされたのです。私たちの本当の人生はこの世にではなく、死後の復活後に永遠に続くものとしてあるのです。私たちに対する神のこの大きな慈しみに、本日感謝を新たに致しましょう。
  本日の第一朗読は、復活の主の度重なるご出現を体験した使徒たちを中心にして生まれた、エルサレムの信徒団の生き方を伝えています。信徒たちは皆心を一つにして、全てのものを共有にし、相互の交わりにも祈りにも熱心であったようです。主が最後の晩餐の時に制定なさったミサ聖祭は、使徒時代には本日の朗読個所に読まれるように、「パンを裂くこと」と呼ばれていたようです。それは、単に外的にパンを裂くだけではなく、内的にも自分の人間的な考えや自分中心の精神を破り捨てて、主がお示しになった御模範に倣い、父なる神の御旨のみに従って神の僕・婢となって生きる決意を表明し、主の御命によって内面から生かされる秘跡という意味を持っていたのではないでしょうか。聖木曜日にも申しましたが、使徒ペトロは最後の晩餐の時、主に対する人間的熱心からであったでしょうが、「私の足など決して洗わないで下さい」と言ったり、「主よ、あなたのためには命も捨てます」と言ったりして、主から厳しくたしなめられました。そんな人間的な考えや熱心を捨てて、神の御旨にひたすら謙虚に従う神の僕としての決意を新たにしながら、使徒たちはミサ聖祭を「パンを裂く」式と表現し、祝っていたのではのではないでしょうか。現代の私たちも、使徒たちのこの模範を大切に致しましょう。
   第一朗読には「全ての人に恐れが生じた」という言葉も読まれますが、これはどういう恐れでしょうか。察するに、使徒たちを通して次々と不思議を行われる神の現存や働きが、身近に痛感されていたからなのではないでしょうか。同時に、主が受難死の少し前にお話しになったエルサレム滅亡の時と世の終わりの時が、間近に迫っているという危機感と結ばれた恐れも、使徒たちと初期の信徒たちの心の内に働いていたかも知れません。エルサレムの町は経済的にはまだまだ益々繁栄していましたが、現代の多くの国々のように、貧富の格差は際限なく広がり続けていて、ローマ帝国の支配に対する若者たちの不満や政治不信も、次第に深刻になっていたと思われます。主の没後30年余り経った60年代には、ローマの支配を容認する現状維持の立場に立つ要人たちが幾人も暗殺される事件が相次ぎ、初代のエルサレム司教であった使徒小ヤコブが処刑される事件も発生して、ローマ帝国に反旗を翻したエルサレムの町は70年に滅亡してしまいました。現代の人類世界も、技術的経済的には繁栄し続けていますが、2千年前のエルサレムがその繁栄の絶頂にある時に、貧富の格差がますます広がって、家族や社会の共同体精神も相互愛も内面から弱まって崩れ始める現象も随伴し、徹底的破壊と滅亡に落とし入れられたように、現代世界にも恐ろしい地盤崩壊の危機が、神から与えられるかも知れません。神は人間中心主義の罪に穢れた世界には、それ程厳しい方だと信じます。私たちも特にミサ聖祭を捧げる時には、神に対する初代教会の畏れの精神を新たにするよう心掛けましょう。詩編の34には、「神は、神を畏れる人に神の使いを送り、砦を築かせて守って下さる」「神を畏れる人には乏しいことがない」などの言葉が読まれますが、同様の神からの言葉は他の詩編にも預言書などにも、いろいろと表現を変えて読まれます。神の僕・婢として謙虚な献身的奉仕の精神で生活すること、それが不安が深まると思われるこれからの時代に、神への委託と希望の内に、日々静かな喜びに満たされて生きる秘訣ではないでしょうか。